勉強の遅れ・宿題

【保存版】不登校時の勉強の疑問まとめ!親の大事な考え方とは

【保存版】不登校時の勉強の疑問まとめ!親の大事な考え方とは
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

不登校の時、親御さんが最も心配なことの1つが勉強に関することなのではないでしょうか。

「勉強ができないと進学も就職もできないのでは」と不安な方が多いと思いますが、近年では不登校になっても進学・就職する確率がどんどん高くなっていることは以前の記事でもご説明した通りなのでそこは安心してください。

しかし、不登校をどのような形で解決するか、どのように自己効力感を育むかで、その後の学力の伸びには影響します。

そこで今回は、不登校時によくある勉強のお悩みをまとめました。親として勉強をどのような位置づけや考え方で取り組んでいくか、参考になればと思います。

不登校の時に勉強しない子どもの心理
【公認心理師監修】不登校のときに勉強しない心理とは?見守るだけはNGお子さんが不登校になると、勉強の遅れが気になる親御さんが多いです。私も毎年何人もの方から、 「勉強がこれ以上遅れたらどうしよう...

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

不登校で勉強しない子への対応

登校渋りから登校した子ども

不登校になると、親御さんはどうしても勉強面の遅れが気になると思います。

焦るあまりに「これ以上勉強が遅れたらどうするの」と子どもを問い詰めたくなる気持ちもわかるのですが、責められていると思うと子どもは自分の殻に閉じこもり逆効果になることが多いです。

小学校高学年や中学生になると「そんなのわかってるし!」「うるさい!」と反発されて日々の会話もしにくくなることもあるため、まずは以下の対応を意識してみてください。

勉強しない子の将来を心配しすぎない

不登校で勉強しない子の将来

不登校を経験したことがない、今まで身近に感じたことがない親御さんは、つい以下のように考えてしまいがちです。

勉強しない・できない → 進学できない → 就職できない → 引きこもり

このような不安と焦りがあるかと思いますが、実は不登校になった子の進学率・就職率は年々高くなっているのです。詳しいデータは「不登校のまま大人になったらどうなる?大人になりたくない子の対応法も」の記事を見て頂ければと思いますが、勉強の遅れは意外と大丈夫なのでまずは親御さんが必要以上に心配しないようにしましょう。

むしろ、嫌いな勉強を強制して親子関係がこじれたり、勉強をきっかけに学校自体が嫌いにならないようにしてあげましょう。

不登校のまま大人になったらどうなる?大人になりたくない子の対応法も
不登校のまま大人になったらどうなる?大人になりたくない子の対応法も不登校が長くなってくると「このまま大人になったらどうしよう」と親御さんは不安で仕方ないと思います。 「何とかしてあげたい」「これか...

子どもは基本的に勉強は嫌いなもの

不登校の子ども

「うちの子、勉強が嫌いで…」と心配する親御さんは非常に多いのですが、安心してください、子どもは基本的に勉強は嫌いです(笑)勉強したくない気持ちは、むしろ普通の子どもの感覚です。

ただ違うのは、「嫌いだからやらない」のか、「嫌いだけどやる」のかです。大人だって「面倒で嫌だ」と思っていても仕事に行きますよね。それと一緒です。

なので、大事なのは「勉強を好きになってもらう(自主的にやってもらう)」ことよりも、以下のような力をつけていくことです。

  • 嫌いなものにも向き合う力
  • 最後まで諦めずにやり抜く力
  • うまく行かなくてもすぐ悲観しない

今は成績が悪くても仕方ないと割り切り、上記の力を育むことに意識を向けて行きましょう。

不登校で勉強しないで遊ぶのはNG

ゲームをする不登校の子ども

不登校のとき、勉強しないで家で遊び放題・お菓子食べ放題なのはいけません。「このまま家にずっといたほうが楽しい!」と誤学習になりかねないからです。

ただし、いじめなどで心に傷を負っている場合は、勉強せずに好きなことを好きなだけしても良いです。このような場合は、まずは心を癒すことが先決ですので。

もし嫌なことから逃げるために不登校になっている場合は、勉強しないで遊ぶのはいけないことを伝えましょう。反発されることもあるかと思いますが、家庭内の父性対応を発揮して、社会のルールを教えることが大事です。

不登校は「嫌なことから逃げる」こと?改善のカギは誤学習
不登校は「嫌なことから逃げる」こと?逃げグセ原因は《誤学習》不登校で悩んでいる親御さんの相談を日々受ける中で、しばしば「うちの子は逃げグセがあって…」とご相談頂くことがあります。 「嫌いな算...
不登校の時の父親の役割!叱るときのポイント
不登校時こそ父親の役割が重要!対応方法や叱るポイントまとめこんにちは、上野です。 近年、優しいお父さんが本当に増えているなぁと感じます。昭和の時代は「お父さんは恐い」というイメージでしたが...

家庭内の父性対応がうまく機能しないと、子どもはわがままで自己中心的になっていきます。社会のルールをビシッと教えられる大人が周囲にいればいいのですが、現在の社会環境は、社会全体で子どもを育てていた時代と違い、プライバシーが重視され地域とのつながりもなかなかなく、核家族化も進んでいます。

他人からも祖父母からも叱られるという経験がなく、その機能が家族だけに依存している状態です。この家族だけが教育のウエイトを占める状態で、父性対応が機能していなかったりするとウエイトが大きい分、子どもたちへの影響もとても大きくなる。つまり親の教育の影響が昔より大きくなっているということは理解しておく必要があります。

不登校の問題は、一度歯車が狂いだしてしまうとどんどん悪循環になっていきます。学校、地域、社会とのつながりが少なくなっている分、家族の歯車が狂ってしまうと家族だけで何としないといけない状況になってしまうので、そこから抜け出しにくくなります。これは親が悪いとかではなく、今の教育に対する社会環境の影響であり、不登校の構造的な問題なのです。

構造的に難しい状況で何とか家族だけで頑張ろうとすると家族の関係性が悪化してさらに悪循環になっていきます。

家族だけでは難しいと思われた場合はエンカレッジのような第三者に相談することも選択肢としてください。子どもは第三者には甘えにくく、親よりも素直に言うことを聞きやすいという効果もあるからです。

エンカレッジの復学支援内容
エンカレッジの復学支援内容エンカレッジは、不登校で悩むお子さんと家族を支援しています。 不登校の形も家族の形も、十人十色。 そのためお子さんお1人お1...

不登校原因が「勉強ができない」場合

勉強の遅れが原因で不登校になった小学生

不登校と勉強との因果関係は、大きく分けて以下の2通りあるかと思います。

  • 勉強ができないから、学校に行きたくない
  • 学校に行かないから、勉強ができなくなる

ここでは「勉強ができないことがきっかけで不登校になった」ケースについて対処法をまとめていきますね。

勉強できない自分を認める

勉強がきっかけの不登校

「勉強できないから学校に行きたくない」と子どもに言われると、「勉強ができるようになれば再登校できるはず」と親御さんは考えます。しかし、勉強しても不登校のままのことが多いのです。

なぜかというと、休んでいた勉強を取り戻すには、6時間授業以上の勉強を家庭でしないといけないからです。学校に行っている子どもたちは常に6時間の授業を受けて進んでいきますので、それにプラスして勉強をしないといけないということになります。

それができていた子は今まで1人もいませんでした。ただでさえ、家庭という甘えやすく誘惑の多い環境で6時間以上の勉強をするのはかなり難しいです。なので、勉強を取り戻すのではなく、休んでいたから仕方がないと割り切る考え方が大切なのです。

勉強ができないから学校に行けないと思いこんでいる子もいますが、勉強ができなくても学校に行っている子はいますよね。

つまり、勉強できないことが不登校の原因だと本人が感じていても、勉強できないことが不登校の根本原因ではないのです。

勉強ができないから不登校になる子は、勉強ができない自分を認めたくない、完璧でいなきゃいけないというプレッシャーが不登校に繋がっていることが多いです。

  • 「いつも100点でなければいけない」
  • 「いつも友だちに囲まれていないといけない」
  • 「忘れ物する人はバカなのだから、自分はしてはいけない」
  • 「先生にあてられたとき、絶対に間違った答えを言ってはいけない」

このような完璧主義思考の子は、自分で自分を追い込む思考回路ができてしまっているので、放っておくとどんどんマイナス思考のスパイラルに陥って辛くなってしまうため、できるだけ早くカウンセリングなりコーチングなり、認知変容を促してあげましょう。

「分数の引き算ができない…なんて僕はダメなんだ」

↓ 認知変容カウンセリング後

  • 「できなくても、まぁいいか」
  • 「最初はできなくて当たり前なんだ」
  • 「分数の引き算はできなくても、足し算はできた!」
  • 「先生もお母さんも応援してくれてる、頑張ろう」

日々子どもにカウンセリングしたり、親御さんからの会話ノートの添削をしていると、このような完璧主義思考の子どもは年々増えていると肌感覚でひしひしと感じます。

そのため、このような完璧主義思考を子どもの頃に改善することは、不登校の解決のみならず、その子が一生涯に渡って生きやすくすることになると思うのです。

勉強ができないから不登校になったケースでは、対処療法として「授業中にあてないでもらう」「先生に丸つけを甘くしてもらう」といった配慮を学校側にお願いするケースもあるにはありますが、学年が上がって先生が変わるたびに不登校に逆戻り…ということもあり得ます。

だからこそ、今現在の不登校の解決だけを見るのではなく、その子のメンタル自体を強くしなやかに育むことが根本解決に繋がるのです。

不登校と家庭環境を改善する「会話ノート」とは?添削例も紹介エンカレッジの復学支援プログラムのなかで、かなり重要な役割を果たしている「会話ノート」。 クライアントさんからの満足度も高く、家庭...

勉強ができるようになるようなサポート

家庭教育をする親子

勉強ができなくて不登校になる場合、一番大事なのは「できなくったっていいんだ」「勉強が苦手でもいいから学校に行く」というメンタルを作ることです。

そのうえで、状況に応じて勉強ができるように学習サポートするのも良いでしょう。

本来であれば、《勉強する/しない》は子ども自身の問題なので、問題所有の原則に則ると親が口出しすべきではありません。しかし、あまりに勉強に苦手意識がありすぎる場合や段取りが悪い場合など、スモールステップで少しずつできるように親がサポートするのは仕方ないとも思います。

不登校原因が「勉強したくない」場合の対処法と考え方
「勉強したくない」が原因の不登校の対処法!心理面から解説学校で学ぶことは生活習慣や人間関係などたくさんありますが、中でも重要なのが勉強・学習面ですよね。しかし「勉強したくないから学校に行きたく...
不登校で勉強しないときの親の対応ポイント
不登校で勉強しないときの親の対応ポイント!復学後の勉強にも私はかねてより「不登校の小学生は勉強の遅れを気にしなくて大丈夫」と言ってきました。 そう考えるのは長年復学支援してきた経験からなの...

不登校で勉強が遅れたときの対処法

勉強嫌いが原因の不登校

勉強の遅れを取り戻す最善の方法は、実は登校することです。詳しくは後述しますが、登校することで勉強の必要性を本人に自覚してもらうのが一番重要なのです。

「そうは言っても学力が追いつかないと本人が辛い」と思われる方のために、勉強が遅れたときの対処法についてもお伝えしますね。

勉強が追いつくのは可能

不登校でも勉強は追いつく

「3か月間不登校でした。勉強が追いつくのは可能ですか?」のようなご質問をよく親御さんから頂きます。結論から申し上げると、勉強が追いつくのは十分可能です。

中学受験するなどの事情がない限り、公立小学校での勉強はそれほど難しくないので1~2年も経てば問題なく学校の授業について行ける子がほとんどです。ただしすぐに追いつくのは難しいので、周囲の大人がサポートしてあげるとスムーズに行きやすいです。

勉強を見てあげる時間がなかなか取れない方も、できれば算数だけは伴走してあげると良いですね。それまでの内容がわかっていないとどんどんわからない沼にはまってしまい、勉強がどんどん苦痛になりやすいためです。

不登校の勉強の遅れ対策で一番重要な事
小学生の不登校は勉強の遅れを気にしなくていい!復学支援専門家が解説不登校の期間が長くなると勉強の遅れが心配ですよね。エンカレッジでも「全然家で勉強しません」「どのように勉強の遅れを取り戻させたらいいので...

勉強の必要性を感じてもらうのが一番重要

勉強する小学生

人間の脳は、不必要なことはしないように、考えないようにするようにできています。これは脳の性質なので、抗うのは難しいです。

そのため、学校に行かず、勉強の必要性を感じていなかったら、子どもが勉強しないのは当然なのです。親からしたら「不登校なのに勉強もしないで」となりますが、子どもからすると「不登校だから勉強がいらない」のです。

大事なのは、「勉強は自分に必要なもの」と本人にはっきり感じてもらうことです。どんなに勉強が苦手で嫌いな人でも、車を運転したければ教習所で学科の勉強をしますよね。これは必要性をはっきり認識しているからできるのです。

同様に、不登校中に勉強の遅れが気になったり、勉強に追いつきたいと思ったら、まずはできなくてもいいから登校して、はっきりと勉強の必要性を感じることが第一歩です。

つまり、「勉強ができなくても学校は行くもの」という認識になることなのです。

不登校時の勉強方法

勉強の遅れ

私は基本的に「勉強ができるようになるには、まず登校を」というスタンスです。なぜなら、子どもが必要性を感じれば自然と学習するようになることを、今まで再登校を支援した1000人以上を見てわかっているからです。

しかし、その子の状況によっては自宅で少しでも勉強した方がいいと判断することもあります。そのような場合に、おすすめしている勉強法をまとめていきますね。

親子で相談して進める

不登校で勉強サポートする親

不登校の子は登校していないので、基本的に勉強の必要性を感じにくく、勉強しないです。そのため、勉強を進めるには親が一緒に計画を立てたり、何をどう進めるかを相談しながらやっていきましょう。

このとき大事なのは、何から何まで親が決めないということです。親に押し付けられた勉強は、当然ながら子どもは反発します。反感を持ちながら勉強をしても、なかなか頭に入りません。

そのため、親と子どもが一緒に相談して、学習計画を立てたり、やるワークや分量を決めたりすることが大事です。「●●のドリルを、一日▲ページやる」など、子ども自身に決めてもらうとルールを破りにくくなるためぜひ子どもに決めてもらいましょう。

休み中の宿題・勉強のやる気の出し方
不登校の夏休み中に宿題・勉強をやらないと悩む親続出!やる気を高める方法夏休み・冬休みなどの長期休暇中は、お子さんが勉強や宿題をやらないと悩む親御さんも多いですよね。 しかし実は、義務である「宿題」と義...

通信教育等の支援サービスを活用

不登校時の通信教育

学校で少しでも勉強の不安を取り除くために、通信教育などで後れを取り戻すのは良いでしょう。しかし、通信教育は「家でも勉強できるから、登校しなくていいかも」と思ってしまわないように注意しましょう。

もちろん、通信教育でしっかり勉強できる子は素晴らしいです。ただ大抵の場合は、通信教育をしていても不登校が長引くほどに学校の授業スピードより遅れていくことが多いです。

通信教育は良くも悪くも自分のペースで行う分、入試では不利になるかもしれない点も考慮したうえで選択しましょう。

また通信教育は自律が大切なので、最初は真新しさでやる子もいますが、多くの子がだんだんとやらなくなっていきます。お金だけ払って物陰でほこりをかぶっているタブレットになる可能性もありますので、自分でやれる力があるのかは慎重に判断してください。

スマホアプリは要注意

不登校中のゲーム依存

今の時代、勉強アプリも色々なものが出ていますよね。楽しみながら学習できるものを取り入れるのも気分転換になりますね。

ただし、スマホアプリ・タブレット端末の学習ゲームは依存性があるので注意が必要です。

勉強しようとスマホに手を伸ばしたものの、通知がきてついゲームを…というのは本当に多いケースです。「わかっているのにやめられない」というのが、スマホの特徴であり怖いところですよね。

「スマホゲームをしてはいけない」と衝動を抑えるのは脳の前頭葉ですが、前頭葉が完全に発達するのは25~30歳と言われているため、そもそも子どもの脳はスマホやゲームを制限できるようになっていないのです。

子どもの脳は衝動を抑える仕組みが育っていないのに、「なんで時間通りにスマホをやめなかったの」等と問い詰めると、「なんて僕はだめなんだ」「また約束を破ってしまった」という気持ちを助長してしまうこともあります。

ですから、勉強アプリ自体は良いのですが、スマホとの距離感は子ども自身がコントロールするのは無理と思って大人が気を付けて見てあげましょう。「もうスマホゲームをやめなさい」という命令よりも「もうスマホゲームして1時間経ったよ」と気付きを与える声掛けが効果的です。

「【保存版】不登校時の勉強の疑問まとめ!親の大事な考え方とは」まとめ

小学校の教室

近年教育業界では「自己肯定感」という言葉をよく目にします。

《ありのままの自分を認める》ということは大事です。しかし、この言葉が独り歩きして、何でもかんでも認める風潮が強すぎることで社会に歪が生じているのではとも思うのです。

例えば、優しい他人の大人は「勉強ができなくたって、あなたはあなたのままでいい」と言います。《ありのまま》を認めるのが自己肯定感を高めるからです。

しかし、本当にその子を思っている親は「勉強ができてほしい」と思っています。基本的な学力がないと将来子どもが困ることを知っているからです。「《ありのまま》で良い」とは思っていないので、ここに矛盾がありますよね。

《ありのまま》を認めるというのは一見優しい言葉ですが、他人が無責任に言ってはいけないとも思うのです。《ありのまま》で不登校になって、大人になって引きこもりになっても、誰が助けてくれるでしょうか。

だからこそ、不登校の親御さんには「自己肯定感」の扱いには注意してほしいと思います。

その代わりにお子さんの「自己効力感」を育んでください。

自己効力感は「僕は、頑張ったらできるんだ」と自分の力を信じられる感情です。未来に向かって努力したり、大変な時に踏ん張る力の源になるものです。

勉強の遅れは、登校していれば大抵の場合は取り戻せます。不登校の親御さんが気にするべきは、勉強の遅れよりも、子どもの自己効力感を育むこと、再登校に導くことです。

「それが難しいのに」と思われた方は、きっと今は不登校の負のスパイラルにはまってしまっているのではと思います。再登校をきっかけに流れを変えて、良いスパイラルができれば、勉強の遅れも取り戻しやすくなっていきます。今まで1000人以上の再登校の子を見てきたのでわかります。

今がとても大変な時期かとは思いますが、お子さんの自己効力感を育めるように頑張っていきましょう。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。