

最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 不登校の将来のリスク9つ!今、親ができる対応方法と考え方 - 2022年6月16日
- 不登校と家庭環境を改善する「会話ノート」とは?添削例も紹介 - 2022年6月16日
- 登校しぶりの対応の仕方5つまとめ!原因ごとの克服方法も紹介 - 2022年5月25日
休校中の宿題もそうですが、せっかくなのでこの期間に勉強をさせたいのですがなかなかしません。どうしたら勉強しますか?
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
↓不登校の解決に必要な対応をまとめた記事はこちら↓

多くの親がどう勉強させるか悩んでいる
休校期間の延長が続いていることで、皆さん子どもたちの勉強が心配になっていると思います。
エンカレッジでも宿題が多くて嘆いている子、宿題が「復習をしておきましょう」と曖昧でどのようにしていいかわからずやる気の出ない子、宿題は少なくて終わったらまったく他の勉強をしない子、まったく勉強しないでゲームばかりしている子と様々です。
相談もどうやったら勉強しますか?この時期に遅れている勉強を取り戻させたいのですがまったくやりませんといった相談がとても多いです。なぜそのように困るのかというと、それは家庭で自分で長時間勉強するという経験がすくないから。
不登校の子がなぜ勉強できないかについては、前回の記事で書いた通り必要性がないからというのが大きいですが、学校に行っていた子も長時間家で勉強するという経験がないので習慣化ができていませんし、どうしていいかわからないと思います。
親も同じで長時間、家で子どもに勉強をさせるという経験がないので戸惑っているのもあると思います。コロナウイルスによる休校という不安定な環境下では勉強させるというのは正直難しいです。
ただ、相談の中で間違った勉強のさせ方をしている方も少なくなかったので勉強をさせる時の考え方というのを一度見直してみてほしいと思います。
心理学の内容にもなりますが、なるべくわかりやすく説明していきますので頑張っていきましょう。

宿題に関して負の強化が効果的な理由

応用行動分析には、オペラント条件付けというものがあります。簡単に説明すると行動を報酬やペナルティによって変化させるというものです。詳しく説明するとかなり複雑で難しくなりますので物凄く端的にまとめていますのでご了承くください。
詳しく知りたい方は「オペラント条件付け」でインターネットで検索してください。
行動の変化には強化と弱化(罰)があり、正の強化、負の強化、正の弱化(罰)、負の弱化(罰)と分けられます。
正の強化は、勉強することで褒められた→勉強をする→褒められたくてまた勉強をする
負の強化は、勉強をしないことでゲームを制限された→勉強をする→ゲームを制限されないように勉強する
このような形になります。
宿題に関しては、提出という義務が生じます。やらなければならない行動に関しては、宿題をやったからゲーム買ってあげるねという物理的報酬や宿題をやったからえらかったねという心理的報酬を与える(正の強化)は望ましくありません。
以前もブログに書きました「学校に行ったらゲーム買ってあげる→ゲームを買ったら行かなくなる」という流れがわかりやすいかと思いますが、宿題というものは報酬がないとできないというのでは困るからです。
では宿題に関してはどうしたらいいのかというと、宿題ができていなかったらゲームはできないという先行条件で勉強することを強化する負の強化を使います。やらなければいけないものができていなればペナルティがあるという方が子どもも納得しやすいからです。
ただ、提出期限が休校明けとなるとそこまでにやればいいということなので、毎日1ページやらないとペナルティなどの先行条件を決める場合には子どもも含めて話し合う必要があります。ペナルティに関しても勉強ができなければ5時までゲーム禁止など具体的な方が効果的です。
努力目標に関して正の強化が効果的な理由

休校中の宿題に関しては、宿題がとても多いところもありますが、宿題がまったくない地域もあります。そのような家庭では、この機会に学校を休んでいた期間の遅れている勉強を補わせたいという親御さんも多いと思います。
実際にクライエントさんからもそのような相談は多いですし、クライエントさんの中には1年間学校を休んでいる子もいますのでそのような子には絶好の機会かと思います。
しかし、皆さん一様になかなか勉強しませんとおっしゃいます(笑)それはなぜかと言いますとそのような勉強は、義務ではなく努力目標なので言ってしまえばやらなくていいものになります。それをやる気にさせるのが難しいからです。ではそのような場合にはどうするかというと正の強化を使います。
具体的に1日の目標を決めて、それが達成したらご褒美(物理的報酬)や1週間目標が継続できたらご褒美など頑張りやすい環境を作ってあげるといいです。報酬による強化に関しては、トークンエコノミー法という視覚にアプローチするやり方も有効なので以前に書いたトークンエコノミー法の記事のリンクを貼っておきますのでそちらもご覧ください。

また努力目標の勉強に関しては「集中して頑張ったね」「字がきれいになったね」など褒めてあげること(心理的報酬)も効果的です。
物理的報酬は外発的動機づけと言われ、心理的報酬は内発的動機づけと言われますが、外発的動機づけはすぐに効果が出やすいが継続しにくく、内発的動機づけはすぐに効果は出にくいが継続しやすいと言われています。
最初は外発的動機づけから入って、内発的動機づけにシフトしていけるとより効果的と言えるかもしません。
全体量を把握するだけで焦りでやる気がでる?

こちらは宿題に関してなのですが、負の強化でやらせようとしても先ほどもお伝えしたように「提出日までにやるからいいでしょ」とか「わかっているからうるさい」など小学生高学年や中学生、ましてや高校生にもなると親の意見を受け入れないでしょう。
勉強に関しては親に言われてやるものではないので本当はそれでいいですし、言われてやるより自分でやる方が効果的なのですが、それを黙って見ていられないのが親というものですよね(笑)つい本当に終わるのかな?終わらなかったらまた学校に行かなくなるのでは?と心配になります。
その場合は、全体量を把握させます。これは一時期流行ったレコーディングダイエットをイメージしてもらうとわかりやすいかと思いますが、把握するだけで提出期限とやらなければいけない量が明確化され焦りスイッチが入るというものです。
子どもたちは「わかっている!」と豪語しつつもいざギリギリとなると見積もりの甘さが出て「思ったより量があった。間に合わない。どうしよう?」とパニックになったりしますので、今のうちから全体量は把握させるようにしましょう。小学生は一緒に確認してあげるといいです。
そうすることで「このままではまずいぞ」と危機感によるやる気スイッチが入る場合があります。勉強をすることには抵抗がありますが、宿題や課題の確認であればそれほど抵抗はないので、宿題をほとんどやっていない子に関しては把握するだけでも今後の動きが変わってくると思います。
宿題などやらなければいけないものには(負の強化)努力目標に関しては(正の強化)が効果的だったんですね。理解できていなかったです。
そうですね、どのような方法が効果的か知っておくことは大切です。また全体量を把握するのもおすすめなのでやってみてくださいね。
さっそく、試してみます。