不登校解決コラム

不登校がどんどんひどくなるときの対応法!ポイントは家庭内対応

不登校がどんどんひどくなるときの対処法
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

子どもが不登校になると「このまま不登校だったらどうしよう」と思い詰めてしまう親御さんが多いです。

なかには「どんどん不登校がひどくなっている」と不安で仕方ない方もおられると思いますが、状況がどんどん悪化しているときは今までの対応方法がお子さんに合っていないことも多いものです。

不登校のかたちは十人十色で、原因も環境も対処法も人それぞれ。

そのため親が取るべき対応方法もひとまとめでは言えないものの、よくあるパターンと対応方法をご紹介します。

お子さんの不登校がどんどん悪くなっているのではと気になる方は参考にしてみてください。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

不登校がどんどんひどくなる時期

不登校停滞期の子ども

不登校には大きく分けて3つの時期があり、不登校がどんどんひどくなるのは不安定期停滞期のお子さんが多いです。

  1. 不安定期…不登校になりはじめで、気持ちが安定しない時期
  2. 膠着期…不登校から1~3週間たって、気持ちが落ち着いてきた時期。一番復学しやすい時期でもある
  3. 停滞期…膠着期が終わり、不登校が当たり前化してしまうと共に、自分を責めたりして再度気持ちが不安定になる時期

不安定期には落ち着くまで待つことが必要な場合もありますが、停滞期のお子さんは不登校が長引けば長引くほど状況が悪化することが多いため、できるだけ早く不登校を解決したいところです。

上野
上野
以下では状況に合わせた対応方法についてまとめていきます。

不登校がどんどんひどくなるケースと対処法

学校行きたくない

不登校がどんどんひどくなるときは、どのような兆候や言動があるのでしょうか。

また、親が取るべき対応方法も気になりますよね。

不登校がひどくなっているときによくある状況と、対応方法を以下でまとめていきます。

学校に行く間隔が伸びていく

小学校の教室

不登校には色々な段階があります。

保健室・別室登校、五月雨登校、期不登校(完全不登校)

毎日別室登校をしていたのに、徐々に五月雨登校になり、登校渋りも強くなっていくような場合、不登校がどんどん悪化していると考えられます。

このような場合、親は表面的な理由に目を向けがちで、スクールカウンセラーなどの心理職は、子どもの深層心理に目を向けがちです。

表面的な理由を解決しても登校できない。心理的な安定を求めると登校の頻度が減っていく。

このようなケースは、おそらく登校したくない本当の理由が不明確で対策が打たれていないため登校したくなくなっているのです。

本当の理由にアプローチできないまま、これでいいのだろうかと迷いながら対応を続けると、どんどん状況がひどくなる場合があります。

とは言え、不登校の本当の理由は当事者ではなかなかわからないことも多く、わからない場合は早めに復学支援機関などの不登校の専門家に相談してください。

ゲーム・YouTube・SNS依存がひどくなる

不登校中のゲーム依存

生活習慣が乱れていることも、不登校には悪影響です。

深夜のYouTubeやゲームなどで昼夜逆転したり、睡眠不足から頭がぼーっとして不機嫌になったりすると、登校するハードルがさらに上がってしまいます。

しかし、長年不登校の子どもたちと関わっていると、ゲームやSNS依存が原因で不登校になるというよりは、むしろ不登校になって時間を持て余してしまうことからゲーム・YouTube・SNS依存になるというケースの方が多い気がしています。

つまり不登校を解決すればゲーム・YouTube・SNS依存も改善するということです。

そのため生活習慣を整えてから登校するというよりも、まず不登校を解決することを考えましょう。

SNS依存についてはこちらの記事にもまとめたので、参考にしてください。

SNS依存で小学生・中学生の親の注意点
不登校に影響するSNS依存|小学生・中学生の親が気をつけること 私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの...

部屋に引きこもるようになる

不登校の子どもの部屋

不登校の子どもが部屋に引きこもる時間が長くなっていくケースも、不登校がどんどんひどくなっていると考えられます。

友だちに会いたくないという理由などから外出しなくなり、そのうちに「家族とも話したくない」と部屋に閉じこもって食事も部屋で1人で食べると言い出すケースがよくあります。

大人もそうですが、1人であれこれ思い悩んでいると不安が増長されることも多いですよね。お子さんも1人きりで部屋にこもっているとマイナス思考に陥ったり、視野が狭まって未来を悲観してしまいます。

そのため、子どもが部屋にこもりがちになる前に家族が家庭内の対応方法を変えましょう

もし今まで親御さんがお子さんを非難することが多かったのなら、お子さんは言い返せないストレスから部屋に引きこもろうとしているのかもしれませんし、親御さんがお子さんに言い訳をすることが多かったのなら、お子さんは「親に何を言ってもムダ」という無力感から部屋に引きこもろうとしているのかもしれません。

今までの家庭内でのお子さんへの親の対応を振り返って改善していくことにより、お子さんが部屋に引きこもるのも改善していくことができます。

もしご自身の家庭内対応が原因で不登校がどんどんひどくなっているのではと不安な方は、エンカレッジでは無料オリエンテーションでご相談を承っているのでご利用ください。

逆に家では元気で普通に過ごせる

不登校でも家では普通に過ごせる子ども

むしろ、こちらの方が多いかもしれません。

不登校がどんどんひどくなっているというよりは、家では落ち着いていて、この状態であれば学校に行けるのではと思われがちですが、いざ学校の話をしようとすると耳を塞いでしまったり、はぐらかされたり、「そろそろ行こうと思ってるんだよね」「本当は行きたいと思ってるんだよ、でも行けないんだよ」と行けそうな雰囲気はあるけど、動けない。

こちらは、膠着期に起こりやすいです。学校復帰のタイミングとも言えますが、この状態になってしまうとどもだけの力で学校復帰までは負担が大きいので、学校と情報共有をしながら子どもだけに任せずにサポートしてあげたいところです。

しかし、学校は不登校の専門家ではないので、手探りのサポートになりますし、スクールカウンセラーは心理の専門なので学校復帰の具体的なアプローチ方法は教えてくれません。

家庭だけで限界と感じた場合や学校と連携しても学校復帰できない場合は、タイミングを逃すと停滞期になり不登校がどんどんひどくなっていく可能性があるので、家で落ち着いているからそのうち学校に行けるのではとは思わずこのタイミングでしっかりアプローチしてほしいです。

子ども自身の自尊心が失われている

不登校 悪化

お子さん自身の自尊心や自己肯定感が低下することも、不登校で見過ごせないポイントです。

不登校について親御さんが心配になるのと同様、お子さん自身も「このまま学校に行けなかったらどうしよう」「本当は行きたいのに、なぜ自分は登校できないんだろう」と思い悩み、その結果「自分なんて」と自分を卑下したり自信を失ってしまうことも多いです。

自尊心が失われているサイン
  • 食欲不振などの体調不良
  • ため息が多く無気力
  • 「自分は必要な人間じゃない」「生きていても仕方ない」といった発言
  • 「死にたい」といった希死念慮やリストカットなどの自傷行為 など

すっかり自信や自己肯定感を無くしてしまってからでは、不登校を解決するのも大変です。不登校になると、不登校以外の問題・リスクも発生するため、できるだけ早くに不登校を解決したいですが、そもそも不登校の子どもは心の底では「学校に行きたい」と思っています。

学校に行こうと思っても何度もチャレンジして「やっぱり無理だとダメだ」という経験を繰り返してしまうと学習性無力感になり、学校のことを考えることだけでも怖くなってしまう悪循環に陥ることも。

逆に学校復帰できれば、それはその子にとって成功体験となり、自己肯定感を上げ、自信を取り戻すことになります。

つまり、出来るだけ早くに不登校を解決することが子ども自身の自尊心を向上させることに繋がるのです。

親の気持ちも不安定になる

子どもの不登校で不安定になる親

お子さんが不登校になると、親御さんは孤独になりがちです。

誰に相談していいかわからなかったり、相談しても考え方や対応方法に疑問が残ったりすると、不安な気持ちは消えませんよね。

さらには夫婦間で不登校について意見衝突があると、家族全体がギクシャクしてしまって家族内での相談もしにくくなってしまい孤独が深まります。

孤独や不安は人間の判断力を低下させ、「このまま不登校だったら」「どんどん暴言や暴力が増えたら」等のどんどん悪い想像ばかりしてしまい、負のループに入ってしまいがちです。

さらに親の不安は、案外子どもに見透かされています。

「自分のせいでお父さん・お母さんがとても不安がっている」と感じた子どもはさらに自信を無くしてしまいますし、親御さん自身に心の余裕がないとお子さんをしっかり観察して対応することもできません。

そのため、親御さん自身も自らを労わってリフレッシュしたり、不登校の世間体は気にしない勇気を持ったり、「これを行えばきっと不登校が解決する」と思える方法を見つけて希望目標を持って生活していけるのがベストです。

親御さんの気持ちを軽くする方法については、以下の記事にもまとめたので参考にしてください。

不登校の子の親がしんどい理由まとめ
小学校で不登校の親がしんどい理由9つ!心を軽くする考え方と対処法子どもが不登校になると、子ども自身が辛いのは勿論ですが、その親にも相当な精神的負担がかかります。 今までにも「不登校の原因は何なの...

不登校がどんどんひどくなった子どもが復学した例

エンカレッジは不登校専門のカウンセリングをしているため、不登校がどんどん悪化してしまった子の復学支援も多く経験してきました。

今までの経験のなかで、不登校がどんどんひどくなってからご相談いただき、復学した事例をご紹介しますね。

小学3年生の男の子Sくん/東京都

不登校に悩む小学生

Sくんは小学2年生の3学期のとき、毎日「学校で嫌なことがあった」と泣いて帰ってくるようになりました。

その嫌なこととは「友だちがコマを貸してくれない」や「ボールを持たせてくれない」といった一見些細に思えること。

しかしSくんにとっては耐え難いものだったのです。

その後登校渋りがひどくなり、徐々に遅刻が増えたり、親が車で無理やり学校に連れていくことが増え、小学3年生になってから無理に登校させることにも限界が来て、ゴールデンウィークをきっかけに完全不登校になってしまいました。

その後は自宅で過ごすものの、どんどん落ち着きがなくなり、テーブルの周りをぐるぐると回ったり、キレやすくなるSくん…

やがて昼夜逆転してお風呂にも入らずにひたすらテレビを見て、なにかにつけて暴れるという、まさに不登校がどんどんひどくなる状況になってしまいました。

Sくんのお母さんはスクールカウンセラーから「病院に行って心理テストを受けるように」とアドバイスをもらったものの、暴れたりして既に病院に行けるような状況ではなくなっていたことから、復学支援専門のエンカレッジにご相談いただきました。

エンカレッジでは、訪問カウンセラーがSくんと信頼性を構築する一方、会話ノートでお母さんとお子さんの日々のやり取りの改善方法を探っていきました。

カウンセリングを重ね、Sくんが不登校になったのは小さいころからの家庭内対応が原因なのではという仮説にたどり着き、今まで周りの大人がSくんの言うことを聞きすぎてストレス耐性がつかなかったのではということで、家庭内対応を変えるアプローチを行いました。

その結果、数か月経つ頃にはSくんは徐々に暴れることも少なくなり、生活リズムも改善していきました。

さらには、今まで言えなかった「ごめんなさい」も自然と言えるようになったのです。

その後も「気に食わないことがあっても暴言はダメ。物を壊すのもダメ」と対話するコーチングなどを2か月ほど続け、Sくん自身から「登校したい」という気持ちを引き出し、登校継続することができました。

不登校と家庭環境を改善する「会話ノート」とは?添削例も紹介エンカレッジの復学支援プログラムのなかで、かなり重要な役割を果たしている「会話ノート」。 クライアントさんからの満足度も高く、家庭...

「不登校がどんどんひどくなるときの対応方法!ポイントは家庭内対応」まとめ

家庭内対応を見直す家族

不登校がどんどんひどくなるとき、我が子が苦しんでいる姿を見るのは親としてとても辛いことです。

暴力・暴言への対応や睡眠不足といった身体的負担だけでなく、将来への不安や「自分が悪かったのだろうか」といった悩みでの精神的負担も大きく、疲れ果ててしまっている親御さんをたくさん見てきました。

不登校がどんどんひどくなっているときは、今までの対応方法がお子さんに合っていない可能性が高く、今のままで様子を見ているだけでは解決しないことも多いです。

そのため、一刻も早く新しい対応方法を検討することをおすすめします。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。