登校しぶり

新1年生が登校しぶりする要因ランキング!背景にある心理とは

1年生が登校渋りする理由ランキング
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

「小1の壁」という言葉も広く知られるようになってきましたが、小1の壁のなかでも子どもの登校しぶりに手を焼いている親御さんも多いのではないでしょうか。

今や中学生の17人に1人は不登校ですから、子ども達にとって不登校はとても身近なものとなりました。ネットやテレビで「学校は行かなくていい」と主張する大人がたくさんいることを子どもは知っているので、現代日本の環境が登校しぶりを起こしやすくしているとも言えるでしょう。

子どもが安易に「学校行きたくない」と言える一方、親御さんは登校しぶりがあると一大事です。職場や取引先に遅刻連絡を入れたり、時には有休を取りながら登校しぶり対応するので周囲への気疲れも大変なものですし、子どもへのメンタルケアが出来ているのかの不安、早く登校しぶりを解決しなくてはという焦りもあるでしょう。

今回は、小学1年生に起こりやすい登校しぶり原因や注意すべき環境変化、登校しぶりの背景にある心理について解説しました。母子依存のあるご家庭は、小学2年生や3年生、もしかしたら小学校高学年や中学生でも当てはまるケースがあると思います。母子依存のあるご家庭や母子分離不安に悩まれているご家庭もぜひ参考にしてください。

小1・小2の行き渋り対応法!深層心理から不登校を解決
小1・小2の行き渋り対応法!深層心理から不登校を解決小学校1年生は、幼稚園・保育園から環境がガラリと変わって不安や緊張を感じやすい時期ですよね。小1プロブレムとも言われます。 この小...

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

新1年生が登校しぶりする原因ランキング

登校しぶりする新1年生

新1年生は、今までの幼稚園・保育園との環境変化がきっかけで登校しぶりする子が多いと言われることが多いですよね。実際に登校しぶりする子ども達の話を聞くと、小学校の環境に苦手意識を持っていることが多いです。

では、具体的には小学校のどのような点に苦手意識が持たれやすいのか、見て行きましょう。

【登校しぶり理由1位】学校が怖い

体育などの授業が登校しぶり原因になることも

登校しぶりする新1年生に話を聞いてみると、学校に行きたくないのは「学校が怖いから」という子がとても多いです。1年生でなくても小学生の場合はなぜ行けないのかと聞くと理由に学校が怖いという子が多いです。

大人からすると「学校のどこがそんなに怖いの?」「学校に怖い要素ある?」と純粋に疑問に思う方も多いかもしれませんが、繊細な子にとっては以下のようなことがとても怖く感じるのです。

学校の怖いものの例
  • 「わからないことがあったときにお母さんに聞けない」という母子依存自己解決能力の不安
  • 「忘れ物があったらどうしよう」という心配性自己管理能力の不安
  • 「お友だちや先生から嫌われているかも?」という繊細さ疑心暗鬼による不安
  • 「体育で1人だけ縄跳び出来なかったらどうしよう」というプレッシャー失敗に対する不安
  • 大人数という集団行動密集性ざわざわした空間に対する不安

このようなときは、子どもの怖い気持ちに寄り添いつつ、克服できるよう大人が導いてあげましょう。怖いものを具体的に聞き、どうしたらストレスやプレッシャーが少なく出来るか方法を一緒に考えるのです。

  • 「普段からお母さんがいなくてもいいように練習するのはどう?」
  • 「忘れ物するの怖いよね。忘れないように、忘れ物チェック表を一緒に作ろうか?」
  • 「みんなも恥ずかしくて話しかけてないだけかもしれないよ」
  • 「確かに一人だけ縄跳び出来なかったら悲しいね。一緒に練習してみる?」など

このように、共感を示しながら一緒に解決法を探って行けると、親子の信頼関係もより強くなり、良い循環が生まれやすいです。

【登校しぶり理由2位】先生が怖い

小学校の先生

「担任の先生が男性なのが怖い」というのも、近年増えている登校しぶりの原因です。特に1年生の女の子に多い傾向があります。

幼稚園・保育園の先生は近年男性も増えているとはいえ、まだまだ女性が多いです。そのため、女性に世話してもらうことに慣れ過ぎて、男性自体に緊張してしまっているのです。

最近「子どもを叱れないんです、叱り方がわからないんです」とあるお父さんから相談されましたが、近頃は子どもを叱れない優しい親が増えているので、自宅で叱られた経験が少ない子は学校の男性教師が厳しいタイプだったときのギャップが大きくなってしまい、登校が怖く感じてしまうのです。

しかし、その子の将来を思うと男性を避けてばかりもいられません。男性に慣れたり、適応する力をつけてあげたいですよね。

「怖い」と思ってしまう気持ちにフタは出来ませんが、ただ怖い気持ちを軽減できるような思考方法に導くことはできます。エンカレッジの場合は認知行動療法で、緊張しない考え方、怖さを軽減できる思考回路へ認知変容していきます。

【登校しぶり理由3位】長時間イスに座るのがイヤ

登校しぶりの子の机

イスに座っている時間が長いのも、新1年生にとっては大きな環境の変化です。自由保育中心の園だった子は、一斉保育中心の子よりも環境のギャップが大きく感じるかもしれません。

長時間イスに座るのが嫌なケースも、実はいくつか種類があります。

授業が退屈

授業が退屈でイスに座っていたくない子もいます。もうひらがながわかるのに、ひらがなの授業で飽きてしまっているようなケースです。

こういったケースは、そのうち授業が難しくなり退屈しなくなってきたら抵抗感なく座っていられることも多いので、あまり心配しなくて大丈夫です。可能なら、以下のような退屈しない課題を提案してみましょう。

  • 「他の子が書き取り3回のところ、同じ時間で倍の6回書けたらかっこいいね」
  • 「教科書のお手本そっくりに、超美文字で書けるかな?」

座るのに慣れていない

単純にイスに長い時間座ることに慣れていないだけのケースもあります。

そのような場合は、自宅でテーブルとイスに座る時間を少しずつ長くしてみる、ピアノや通信教育などの座る習い事をしてみるなどの対策も有効です。

しかし、親がどれだけ頑張ったとしても、子どもなのでその日の気分で長く座れたり、座った瞬間に歩き回ったり…と、親にとっては一進一退の攻防戦です(笑)「何とかしないと…!」と思い詰めてしまうと親がパンクしてしまうので、気長にやりましょう。

神経発達症(発達障害)などの可能性

もし自宅でも気を付けているのにうまく座っていられない場合は、神経発達症(発達障害)などの可能性も視野に入れてもいいかもしれません。もし神経発達症(発達障害)の場合は、早めに専門機関に診断をもらって療育等に取り組むことで困りごとに対応しやすくなることも多いです。

親御さんだけでは対処が大変なので、担任の先生や、専門機関に一度相談してみるのがおすすめです。

新1年生が朝だけ登校しぶりする場合

朝だけ登校しぶりするケース

新1年生に限らず、朝だけ登校しぶりする子も多いです。

朝だけ登校しぶりが起きる例
  • 前日の夕方は学校に行く体で話をしていたのに、朝になって急に登校しぶりをするケース
  • 朝に登校しぶりしたのに、学校に行きさえすれば楽しそうに過ごしているケース
  • 朝だけ、頭痛や腹痛などの謎の体調不良が起こるケース など

「朝だけ登校しぶり」と一言で言っても、その原因は色々あり、単なるやる気低下のこともあれば起立性調節障害などの病気のケースもあるためしっかりアセスメント(分析)しなければ一概には言えませんので、ご不安な方は専門家に相談するのが安心できると思います。

不登校・登校しぶり時の朝の起こし方は?無理やり起こすのはNG?
不登校・登校しぶり時の朝の起こし方は?無理やり起こすのはNG?毎年ゴールデンウイーク明けは不登校や登校しぶりの子が増えます。 登校しぶりが少し悪化してくると親御さんからは「朝になかなか起きてこ...
不登校で朝起きれない原因と対処法6つ!朝から登校にこだわるべき理由
不登校で朝起きれない原因と対処法6つ!朝から登校にこだわるべき理由寒くなってくると、なかなか朝に布団から出たくない…という人は多いのではないでしょうか。何を隠そう、私もその一人です(笑) 起きたく...

登校しぶりする新1年生は母子分離不安のことが多い

母子分離不安から登校渋りに発展することも

子ども自身は「学校が怖い」「先生が怖い」から学校に行きたくないと言うことが多いのですが、この「怖い」という心理の背景には自立不足が隠れていることも少なくありません。

今まで自宅でお母さんが何でもやってくれたので、子ども自身が自分で考えて行動すること自体が怖くなってしまっている・自信がない可能性があるのです。

子どもの自立を遅らせてしまう親の言動例
  • 「あと5分で家を出る時間だよ!」→親が毎回時間管理してくれるので、学校で自分で時間管理する自信がない
  • 「体操着と給食セット、ランドセルに入れといたから」→自分で持ち物管理する経験が不足して、自分でやるのが失敗しそうで怖くなる
  • 子ども同士のケンカに親がすぐさま仲裁する→親がいないと仲直りの仕方がわからない

つまり、登校しぶりの根本原因は小学校入学による環境変化ではなく、元々子ども自身が自立しきれてないことにある場合があります。その自立不足という問題点が小学校入学をきっかけに登校しぶりという形で表出しているのです。

小学校入学の環境変化は大きいものですが、子ども自身が「1人でできる!」「僕はやれば出来るはず」「失敗しても大丈夫」と自立し自信があると環境変化にもめげずに登校していくことができます。

もし新1年生で登校しぶりが見られたら、年齢相応の自立が出来ているか、親が過保護・過干渉気味になっていないかを振り返ってみましょう。

小学校1年生の母子分離不安の原因と解決法!最短で回復するポイント
小学1年生の母子分離不安の原因と解決法!最短で回復するポイント小学生の不登校原因で近年多いのが母子分離不安です。私は十数年に渡り不登校の子どもたちをサポートしてきましたが、母子分離不安による不登校は...
母子分離不安を解決する親の声かけと考え方
母子分離不安を解決する親の声かけ方法・考え方・スタンスまとめエンカレッジでも、母子分離不安がある子のお母さんからの相談は年々増加しています。みなさんとても思い詰めていたり、ご自身を責めていたりと、...

「新1年生が登校しぶりする要因ランキング!背景にある心理とは」まとめ

登校しぶりを克服した小学1年生

私は17年以上不登校の子ども達に関わってきたので、ここ数年、心が繊細な子どもがどんどん増えていると肌で感じています。

先生に少し注意されただけで大きく落ち込んでしまう子、お母さんに付き添ってもらわないと登校できない子、テストで悪い点を取ることをひどく怖がる子など…真面目で優しいのはとても良いことなのですが、真面目な性格故にその子自身がストレスを溜めやすくなっていないか心配になります。

まだ子どもなのですから、叱られることもあって当然ですし、テストの結果が悪くても次回頑張ればいいのです。しかし、真面目で繊細な子は重く捉えてしまいます。

最近ドラえもんの映画を見たのですが、大人になって改めて見るとのび太くんの図太さに驚かされました(笑)あれほど0点ばかりでも開き直って、宿題を忘れて廊下に立たされたのに全く反省もせず上の空。ジャイアンとスネ夫にいじわるされても落ち込むどころか、ひみつ道具でやり返す方法を考えます。鋼のメンタルです(笑)

のび太くんは極端な例ですが、しかし、叱られたり悪い点を取っても「やっちゃった~(笑)」と笑い飛ばして次に向かうくらいがストレスなく過ごせますよね。

新1年生は小学校入学という大きな環境の変化のなかで、色々失敗したり怖い気持ちになるかもしれませんが、これはたくましく社会で生きていくための練習とも言えます。小学校生活を通じて、自己管理し自立して行くと共に、失敗してもへこたれないメンタルを育てることが、大人になったときにきっと役立つはずです。

今は登校しぶりするほど辛い気持ちかもしれませんが、ここを乗り越えたときの成長度はかなり大きなものになるはずです。登校しぶりはお子さんが自信をつけ自立するチャンスでもあるので、親御さんは大変ですが日々の家庭内対応を意識して行きましょう。

もし対応方法でわからないことなど個別相談がある際は、無料オリエンテーションでも承っておりますのでご相談ください。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。