母子分離不安・母子依存

母子分離不安を解決する親の声かけ方法・考え方・スタンスまとめ

母子分離不安を解決する親の声かけと考え方
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

エンカレッジでも、母子分離不安がある子のお母さんからの相談は年々増加しています。みなさんとても思い詰めていたり、ご自身を責めていたりと、かなり辛い思いでご相談に来られます。

特に母子登校などに発展すれば、仕事の両立も困難になり、お母さんの負担も大きいです。お母さん自身の人生も大きく左右してしまうこともあるでしょう。

しかし、実は不登校のなかでも母子分離不安・母子登校は比較的解決しやすい方なのです。というのも、お母さんを中心とした家庭内対応の改善で解決することが多いからです。

今回は母子分離不安・母子依存を解決するために大切な親の考え方・スタンスや、ポイントとなるり方・声かけの仕方についてまとめていますので、参考になれば嬉しいです。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

母子分離不安は母親のせいか解説
母子分離不安は母親のせい?今からできる対処・解決方法まとめ復学支援専門家として長年不登校のご家庭のサポートをしてきましたが、ここ数年では特に母子分離不安症での不登校が多くなったと実感しています。...
母子分離不安のとき母親は仕事を辞めないほうが良い
不登校で母子分離不安があるとき母親は仕事をやめるべき?自立のポイントは?お子さんに母子分離不安・母子依存があると、お母さんは時間も行動が制限されて大変です。 エンカレッジでも母子分離不安や母子登校に悩ん...

母子分離不安を解決するために大事な親のスタンス

楽しく遊ぶ大人と子供

母子分離不安は、そもそも親の過保護・過干渉を原因として起こることが多いです。

子ども自身が自分で判断したり考える経験が少ないために、お母さんがいないと不安になり、先生や友だちとどう接していいかわからず怖くなってしまったり、お母さんがいないとなにもできない自分を悲観したり自己効力感を失ってしまうのです。

そのため、親の過保護・過干渉の言動を変えることで、お子さんの自立を促し、母子分離不安・母子依存の改善をすることが期待できます。

ここでは、母子分離不安・母子依存があるときの、親の考え方やスタンスで大事なことをまとめていきますね。

問題所有の原則

不登校の子どもの部屋

まず前提として大事なのは、「問題所有の原則」に従って親が言動することです。

問題所有の原則…物事の問題の所有者をはっきりさせ、子どもの問題には親が立ち入らないようにすること

過保護や過干渉で母子分離不安・母子依存が起きているご家庭は、この問題所有の原則が崩れていて、なんでもかんでも親がしてしまうことで子ども自身の問題解決能力が育まれていないケースが多数あります。

真面目で一生懸命なお母さんほど、お子さんの身の回りの世話を焼き過ぎてしまうこともあるかと思いますが、お子さんのことはお子さん自身でやってもらいましょう。それがゆくゆくは、お子さんの自立につながり、自己効力感になっていくのです。

価値観を押し付けない

不登校停滞期の子ども

親の価値観と、子どもの価値観は違います。

「なんとかいい大学を卒業してもらいたい」「小学校受験をするべきだ」等の親の価値観を子どもに押し付けて、子どもは望んでいないのに親の指示のままに行動させ、その結果として無気力や不登校になったケースも多くあります。

親としては子どものためを思って言っていることも、子ども自身が納得していなければ、その歪みはいつか表出します。そのため、親の価値観を押し付けていないかを今一度振り返ってみてください。

そのうえでどうしても子どもに行動してほしいことがあれば、価値観を押しつけるのではなく、説明してお互いに納得いく形で進めるように工夫しましょう。

先読み行動をしない

母子分離不安症の親子

「問題所有の原則」と似ていますが、親が先読み行動をしないことも重要です。

先読み行動の例
  • 母「朝食はパンが良いんだよね?バター濃いめに塗っておいたよ」
  • 母「明日の体育はプールでしょう?プール道具準備しておいたから」

親は大人なので、子どもが考えていることがすぐにわかってしまいます。いつも接している自分の子どもなら尚更、お母さんは手に取るように子どもの行動パターンを読めてしまうでしょう。

だからといって、子どもが自分で行動する前にお母さんがしてしまったら、子どもは自分で自分のことをする機会を失ってしまいます。子どもが「ぼ~っ」としていても、お母さんが全部身支度してくれて、忘れ物も教えてくれるので、考えるクセもつかず自立できない環境になってしまうのですね。

つい忙しくて先読み行動・指示をしたくなる気持ちもわかりますが、子どもの自立のために減らしていきましょう。

指示・提案を控える

学校の宿題

「先読み行動が良くない」ことはお伝えしましたが、同様に先読み指示・提案も子どもの自立の面ではよくありません。

「あと5分で家を出ないと遅刻だから早く準備して!」「体操服、袋に入れたの?」「宿題やった?」といった声かけは、子どもの行動を促している指示なので問題ないのではと思われる方も多いかもしれませんが、そもそも遅刻しないように学校に行くのも、登校準備するのも、子ども自身の問題です。それを親が指示していることは問題所有の原則に反し、過干渉になります。

こういった環境に慣れてしまうと、子どもはお母さんの指示がないと行動できなくなってしまい母子分離不安・母子依存が悪化してしまうので、指示も少なくできるように意識してみてください。

母子分離不安を解決する叱り方・声かけのしかた

子どもと遊ぶお母さん

問題所有の原則に反したり、親がなんでも指示するのはよくないことをお伝えさせていただきましたが、具体的にどう対処していいかわからない方もおられると思います。

ここからは、子どもに指示しがちな親御さんが、具体的に何を意識すれば子どもへの指示を減らしていけるかの方法をご紹介していきます。

アクティブリスニングをする

不登校の子どもと話すメンタルフレンド

先読み行動・指示を控える方法の1つ目はアクティブリスニングです。

アクティブリスニングとはアメリカの臨床心理学者であるカール・ロジャーズが提唱したコミュニケーション技法で、「傾聴」とも言われ、積極的・能動的に話を聞くことです。

アクティブリスニングのポイント
  1. 批判をせずに、ひたすらに相手の気持ちを受容する態度で聞く
  2. 相手の話をまとめて伝え返す(オウム返し)
  3. 相手の感情をそのまま受け取っていることを示す
  4. 相手が言いたいことをまとめて明確化する

先読みの提案は子どもの考える力を奪い、依存を助長してしまいます。親の価値観の押し付けに至っては、子どもとの会話を無くしてしまいます。そういったところから家族の歯車が狂い、不登校や引きこもりなどの大きな問題に至ってしまうのです。

だからこそ、子どもの話をそのまま聞いてあげることが重要です。話を聞いてあげるだけで、子どもはラクになり安心します。

上野
上野
ただしお子さんが既に完全不登校の場合、アクティブリスニングは止めてください。なぜなら「今のままで親は僕を認めてくれている。不登校のままでいいんだ」と勘違いしてしまうからです。お子さんの気質や状況によって判断が変わりますので、不安な方は専門家に相談してみると良いでしょう。

Iメッセージを使う

正の強化

先読み行動・指示を控える方法の2つ目はIメッセージです。

私たちが相手に使うメッセージには相手に対する思いを示す「YOUメッセージ」と、自分がどう思っているかを伝える「Iメッセージ」があります。

YOUメッセージとIメッセージの違い
  • YOUメッセージ…「~したら」「~しなさい」
  • Iメッセージ…「私は~したらいいと思う」「私は~だと嬉しい」

YOUメッセージは相手に直接影響を与えられる反面、子どもは動かされていると感じてストレスや反発を生む可能性があります。先読み行動・指示のほとんどがこういった提案・指示のため、YOUメッセージをIメッセージに変えることで、子どもの反発や指示待ちを減らし、自発的に動く方向に促すことが期待できます。

ただし、強制ではない分、思った通りの結果にならないこともあるというデメリットがあり、万能ではありません。やはり、お子さんや環境に合わせて都度対応方法を調整していくことが必要です。

上野
上野
また、子どもの年齢が高いと「なにその言い方。キモイんだけど」といった違和感・反感をかうこともありますので、多用には注意が必要です。

「母子分離不安を解決する親の声かけ方法・考え方・スタンス」まとめ

母子分離不安は、お子さんが赤ちゃんの頃からの環境が大きく関わっています。そのため、一朝一夕でどうにかなるものではありません。短期間で無理に自立させようとしても、お子さんが精神的に無理をしていれば将来的にもっと大きな問題に繋がる恐れもあります。

ご両親がしっかり母子分離不安に向き合い、正しい対応方法を学び、日頃の会話や声掛け、習慣をコツコツと振り返っていくことが大切です。

地道で長い道のりですが、母子分離不安はご家族の対応方法だけで改善されることも多くあるため、諦めないでください。家庭内だけで対応が難しいと思った場合は、専門家にも相談して家族の負担を最小限にできるよう取り組み方を検討してみてくださいね。

母子分離不安の不登校の解決方法・克服方法
母子分離不安は親の対応で解決!根本的原因と克服方法を専門家が解説近年、母子分離不安による不登校が多くなってきています。 ひと時代前は「不登校」と言えば素行不良型で、学校の裏でたばこを吸ったり夜の...
LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。