最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 不登校の親の声掛けは難しい!安易に褒めるデメリットと対応例 - 2024年11月11日
- 不登校の子に優しくできないときもある!親の疲労・不安こそケアを - 2024年10月28日
- 不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説 - 2024年10月21日
最近「子どもにHSCの気質があるのですが学校復帰は可能ですか?」といった相談が増えてきました。
HSCの子は全人口の15%~20%とも言われており、つまり約5人に1人がHSCの気質があるということになります。
そして実は、HSCと不登校には関連があります。
今回はHSCの子どもが不登校を解決する方法や、家族の対応方法のポイントもまとめていますので、お子さんのHSCの気質に悩まれている方は参考にしてください。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
↓不登校の解決に必要な対応をまとめた記事はこちら↓
HSCとは
HSCとは「Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」といい、「ひといちばい敏感な子」という意味で、頭文字を取ってHSC(エイチ・エス・シー)と言います。
これは90年代のはじめ、繊細な人についての研究をはじめたエレイン・N・アーロン(Elaine Aron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称です。
アーロン博士は[the Highly Sensitive Child]「ひといちばい敏感な子」という本の中で自らもHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)であり、HSCの子を育てていると語っています。
HSCは簡単に説明すると感受性が強く、いろいろなことに敏感に反応してしまう気質をもった子ということになります。
HSCは病気や発達障害ではない
HSCは病気や発達障害と思われがちですが、どちらとも違います。
HSCは持って生まれた「気質」であり、基本的に変えられるものではありません。
そのため、HSCのお子さんを持つご家族は、育て方が悪かったのかと落ち込んだり、自分を責めたりしないでください。
確かに育てにくいと感じる事はあると思います。
しかし、それもその子の個性であると受け止めてその子の特徴を理解し、その子の良さとして伸ばしてあげられるようにしましょう。
ASD(自閉症スペクトラム)との違い
HSCは発達障害と勘違いされることが多いですが、発達障害は先天的な脳の機能障害であり、HSCは持って生まれた気質です。
似ているようで大きく違います。
ASDとの違いに関しては、ASDの子は話すことが好きな子が多いですが、話の間を理解するのが苦手で一方的に話すことが多かったり、相手の話を瞬時に理解できなかったりします。
また、自分の興味のある話をずっと話す傾向があり、場の空気を読むことや相手の気持ちを読むことが苦手です。
その場の空気や相手の気持ちに敏感に反応してしまうHSCの傾向とはこの点が大きく異なります。
ASD:空気を読むのが苦手
HSC:空気を読みすぎて敏感に反応してしまう
ADHD(注意欠陥・多動性障害)との違い
ADHDの子は、いろいろなことに興味を持つと次々にそちらに気を取られてもとの落ち着いた状態に戻るのが難しい傾向にあります。
つまり、1つのことに集中できないともいえます。
一方HSCの子は、外部の刺激や変化に敏感に反応してしまうために落ち着かないだけであって、落ち着いた環境であれば1日中絵を書くことができるなど集中力はむしろあります。
その点が大きく異なります。
ADHD:色々なものに興味が向き集中できない
HSC:落ち着ける環境があれば集中力はある
HSCの6つの特徴
アーロン博士は著書「ひといちばい敏感な子」のなかで、HSCには6つの特徴があると説明しています。
【特徴1】細かいことに気がつく
HSCの子どもの特徴の1つ目は「細かいことに気が付く」ということです。
アーロン博士も著書「ひといちばい敏感な子」のなかで「HSCの子は何かしら敏感な分野がある」と述べています。
食べ物や布地、人間関係などあらゆる特定の部分にだけ細かいところに気が付く子がいて、HSCの子は何かしら敏感な分野がある
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
私が支援しているHSC気質の子は、人間関係に敏感な子が多く、友達やクラスメイトの些細な行動に敏感に反応したり、些細な性格の違いに敏感に反応したりします。
また自分が学校を休んでいても弟に「あんた早く学校の用意しなさいよ」などと言ったり、自分の部屋が散らかっていても親に「テーブル汚いから片付けてよ」と言ったりします。
自分のことは置いておいて、気づいたときにそのまま言ってしまう傾向もあるようです。
【特徴2】刺激をうけやすい
HSCの子どもの特徴の2つ目は「刺激をうけやすい」ということです。
アーロン博士も著書「ひといちばい敏感な子」のなかで「HSCは刺激を受けすぎるとうまくできない分野があり」と述べています。
HSCは刺激を受けすぎるとうまくできない分野があり、過去に失敗したり失敗したらどうしようと思うとそのことが苦手になりリラックスできず興奮して不安になる
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
さらに、照明や人ごみなどから過剰な刺激を受け、できなくなるとも書かれています。
原因は不安だけではなく照明がまぶしすぎたり人が大勢いると過剰な刺激を受け、できなくなってしまう
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
確かに私が支援しているHSC気質の子は「大勢が苦手、人が多いと怖い」とよく言います。
感覚過敏や聴覚過敏の子も多く、人が多いと耳が聞こえにくくなる感覚や、大勢いると空気が薄いと感じる感覚に陥るようです。
まさに過剰な刺激に敏感に反応してしまうHSCの気質と言えるでしょう。
また日常で大きな刺激を必要としないHSCの子どもは、他の子が投げ出してしまうようなことも懸命に打ち込むことができるとも述べられています。
HSCの子は日常では多くの刺激を必要としないのであまり退屈しません。他の子なら投げ出してしまうことにも、懸命に打ち込むことができるのです
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
うちのHSC気質のクライエントさんの中には、1人でずっとボーっとしていたり、1人で人形遊びをしていたり、1日中食事もせずに絵を書いていても退屈しなかったりで、私自身が以前は不思議だと思っていたのですが、日常で多くの刺激を必要としないHSCの気質であることがわかるとすとんと腑に落ちました。
【特徴3】強い感情に揺さぶられる
HSCの子どもの特徴の3つ目は「強い感情に揺さぶられる」ということです。
アーロン博士も著書「ひといちばい敏感な子」のなかで「HSCは感情を処理する際に強く反応してしまいます」と述べています。
HSCは感情を処理する際に強く反応してしまいます。そしてそうではない子に比べ不公平なこと、葛藤、苦痛に強いストレスを感じます。例えば熱帯雨林の消失、人種差別、動物虐待などを深く悲しみ、悲惨な結果を想像します
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
私が支援しているHSC気質の子達は、この反応が強い子が多いです。
地震のニュースにとても敏感だったり、殺人などの事件のニュースなどに強い拒否反応を示します。
こちらも感受性が強いというHSCの気質を表しています。
【特徴4】他人の気持ちにとても敏感
HSCの子どもの特徴の4つ目は「他人の気持ちにとても敏感」ということです。
アーロン博士も著書「ひといちばい敏感な子」のなかで「他人の思いを鋭く感知でき、共感力と直感に優れています」と述べています。
他人の思いを鋭く感知でき、共感力と直感に優れています
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
確かに友達やクラスメイトの気持ちを共感する力が強いために、自分が怒られていないのに自分が怒られていると思って辛くなったり、友達が悪口を言われているのを聞いていて自分は言われていないのに泣いてしまい、その友達はもう泣き止んでいるのに、自分だけずっと泣いている子もいました。
他人の気持ちに敏感というのはまさにHSCの気質と言えるかと思います。
【特徴5】石橋を叩きすぎる
HSCの子どもの特徴の5つ目は「石橋を叩きすぎる」ということです。
普段でもいろいろなことに敏感に反応してしまうので、新しいことに対してはより多くのことに敏感に反応してしまうでしょう。
私が支援している子の多くが抱える新しいことに苦手という特徴もまさにHSCの気質と言えるでしょう。
学年が上がってクラスメイトが替わり、担任の先生が代わると不安定になります。
また初めてのクラブ活動や修学旅行などはいろいろなことを考えてしまって落ち着かなくなります。
新しいことに対する慎重さは支援をしていてとても感じます。
【特徴6】良くも悪くも注目されやすい
HSCの子どもの特徴の5つ目は「良くも悪くも注目されやすい」ということです。
アーロン博士も著書「ひといちばい敏感な子」のなかで「敏感であることが隠せないためにこの子は細かいことを気にする子だ、確認しないと前に進めないし、終わったあとでもあれこれ考える子だと思われてしまう」と述べています。
敏感であることが隠せないためにこの子は細かいことを気にする子だ、確認しないと前に進めないし、終わったあとでもあれこれ考える子だと思われてしまう
引用:エレイン・N・アーロン(訳:明橋 大二)「ひといちばい敏感な子」(青春出版社、2021年)
確かにそれもあるのですが、私は周囲の見方よりもそのことに過剰に反応してしまうその子自身の特徴の方が影響があるように感じています。
周りはそんな風に思っていないことでも、「どうせみんなは私が来ないほうがいいと思っている」と感じたり、「たまにしか来ないくせに」「すぐに休むくせに」と思っていると過剰に反応してしまいます。
そのことが不登校からの学校復帰を困難にしている大きな課題になる場合もあります。
HSCは不登校になりやすい
HSCと不登校の関係
私は、自身の著書「今、子どもの不登校に悩んでいるあなたへ」の中で不登校になりやすい性格傾向として次のような特徴があると書いています。
心配性、神経質、緊張しやすい、わがまま、自己中心的、頑固、感受性が強い、人の目を気にする、プライドが高い、繊細、完璧主義、内弁慶、内向的、怖がり、幼い、依存心が強い、図太い、集団が苦手、甘えた
このなかで、黄色いマーカー部分がHSC気質の部分になり、不登校になりやすい性格傾向の多くにHSCの気質が当てはまります。
つまり、HSC気質の子は不登校になりやすい傾向があると言えるのです。
実際に最近の不登校の相談で「HSC気質です」と言われる方がとても増えてきています。
まずはHSCが不登校になりやすい傾向にあることを理解しましょう。
そして不登校になっていてHSC気質である場合は、HSC気質に合った不登校対応が必要になってくることも理解しておきましょう。
不登校とHSC気質の小学生の関係
小学生の場合は、まだ中学生に比べると敏感になる機会が少なくて済みます。
なぜなら担任の先生が多くの授業を担当するからです。
担任の先生に慣れてしまえば敏感になる機会は少なくなり、その分落ち着いて過ごせるようになります。
逆に言えば、担任の先生の影響が大きくなる分、担任の先生が苦手な場合や、怒りっぽい先生で敏感に反応してしまう機会が多い場合などは不安定になりやすいです。
エンカレッジのHSC気質のクライエントさんの中には担任の先生との関係性は悪くないのですが、クラス自体が学級崩壊気味で落ち着かないために母子登校を続けている方がいます。
学校側の対策で副校長が授業をするようになったのですが、担任が変わるという変化に敏感に反応してクラスが落ち着いていても不安定な状態がより顕著になっています。
環境の変化に適応するのに時間がかかるHSCの特徴ではあるのですが、担任の先生の影響が大きい小学生では良くも悪くも先生の力量が大きく左右すると言えます。
不登校とHSC気質の中学生の関係
中学生の場合は小学生に比べて敏感に反応する機会がとても多くなります。
授業を教える先生が毎回代わります。
部活や、先輩後輩の関係性、中間テストや期末テストなど小学生の時にはなかった様々な環境の変化があります。
中学に上がってすぐは、その環境の変化に適応できず不登校になりやすくなります。
いわゆる中1ギャップと言われるものです。
それ以外にも人間関係は複雑になり、LINEグループなど気を使う場面も多くなります。
中学生のHSCは、単純に学校復帰を目指すのがその子にとっていいのか、敏感にならずに済む適応教室などの環境を併用しながら進めていくほうがいいのかなど、より慎重に判断する必要があります。
HSCの子が不登校を克服するための対応ポイント
HSCの子どもは繊細な性格・考え方をするものの、それは生まれながらの気質のため変えることが難しいことをお伝えしました。
それでは、HSCとうまく付き合っていくためにはどうしたらよいのか悩みますよね。
以下では、HSCの子どもに向けて家族や周囲の大人ができる対応方法のポイントをまとめました。
親がHSCの特徴を理解する
不登校になってしまうとどうしても、子どもを責めてしまいがちです。
敏感な気質をもっているHSCの子に「なんでそんな細かいところを気にするのだろう」「どうしてそんなに人前が苦手なんだろう」と気質を理解せず、子どもの気質を否定的に捉えてしまうと子どもたちは傷つきます。
大切なのは、子どもの気質を理解して親が学ぶことです。
気質を理解していないと子どもの人格を否定して責めてしまう場合もあります。「あなたはなんでそんな細かいところばかり気にするの!」このように人格を否定してしまうと子どもの自己肯定感がどんどん低下してしまいます。
本などを読み正しい知識とその子の特性を理解することがHSCの子の不登校を乗り越えるためには必要です。
インターネットや書籍からの情報やHSCのセミナーなどに参加するなどHSCの知識を増やし理解を深めてください。
子どものHSCの状態を把握する
HSCのお子さんが不登校を乗り越えるのに大切なことは、まずお子さんの状況と状態をしっかりと把握することです。
心理学ではアセスメントといいますが、このアセスメントがとても大切になってきます。
お子さんにどのような特徴があって、どこの部分の困り感が強いのかを客観的に把握しましょう。
不登校になるとどうしても親も不安になって冷静に把握ができなくなってしまいますが、客観的にお子さんの状態を把握しておかないと、よかれと思ったことが逆効果になり悪循環につながってしまうこともあります。
もし、自分だけではアセスメントに自信がないと思われた方は専門家にアセスメントしてもらうことも有効です。
エンカレッジでは無料オリエンテーションという専門家のアセスメントが無料で受けられる制度も採用しています。
もし専門家のアセスメントに興味のある方はご活用ください。
学校と情報共有し連携して取り組む
親だけが理解しても、学校環境でまったく理解されない状況では、家では安心して過ごせるが、学校に行くと安心して過ごせないので、やはり学校に行くのが怖いと思ってしまいます。
学校と連携して、学校側にもお子さんの特性を理解してもらい、合理的配慮をしてもらうことが大切です。
- 本人の同意のもと、担任の先生からクラスのみんなに、そういった気質があることや、騒がしいところが苦手だということを伝えてもらう
- 大きな音に敏感なので、イヤーピースをさせてもらうことを許可してもらう
- グループワークやディスカッションの授業のときは保健室を利用させてもらう など
経験者・専門家に相談する
HSCの子どもは対応方法が難しいと親御さんが感じることも多いと思うので、親御さん自身がHSCに関して不安や疑問を感じた時に相談できる場所があることがベストです。
HSC気質の子は親の表情や態度、感情にとても敏感に反応します。
つまり親が精神的に不安定になるとそのお子さんも影響を受けやすいので、親が安心して子どもに対応できるようにするためにも親側を支える存在が必要です。
HSCの特徴を理解して、実際に多くのHSCの子どもたちを支援してきた経験がある先生が相談相手として望ましいでしょう。
子どものいいところを伸ばす
HSC気質の子は、「周りの目が気になる」という特徴がありますが、それは逆に言えば「周りに気を配ることができる」とも言えます。
このように一見、マイナスに見えることも逆に考えればプラスに受け取ることができます。
これを心理学ではリフレイミングと言います。
- 神経質 → 「細かいところにも気がつくことができる」
- 内弁慶 → 「家族には素を出すことができる」
- 怖がり → 「事前に危険を察知することができる」
HSC気質の子は、繊細な分、とても優しく周りを見る力の強い子が多いのでいいところもたくさんあります。
ぜひ、そのような特性をリフレイミングでプラスに変えて、たくさん褒めてあげてください。
HSCを克服するのではなく、上手く付き合っていく
HSCは持って生まれた気質です。
その「生まれながらの気質を変えなければ」と子どもに思わせてしまうことは、子どもを苦しめてしまうことになります。
自分自身の気質とうまく向き合って、相手の気持ちになって考えられるといったいい部分を認めてあげて、子ども自身が自分とうまく向き合えるようになった時には、自分自身を好きになって変えなくてもいいと思えるようになります。
HSCは克服すると考えるのではなく、うまく付き合っていけるようなサポートをしてあげましょう。
登校も同じです。
「HSC気質だから学校に復帰しない方がいい」ということではありません。
確かに学校などの集団生活の場では、敏感になる機会は多くなります。
だからといってフリースクールや家にずっといる方がいいかと言えばそうではありません。
小学生に関していえば、フリースクールは中学生が多く人数が少ないです。
そこに行くことで同じ学年との関りが減り、学習面でも一緒に学ぶ機会は少なくなってしまいます。
何よりフリースクール行くことを望まない子が多いです。
家にいれば確かに刺激は少なく落ち着くかも知れません。
しかし刺激を避けて通るだけがその子にとっていいとは限りません。
これからの将来、その子がHSCの気質と向き合っていけるように成長させてあげることが大切です。
何よりHSC気質の子ども達も本当は学校に行きたいのです。
HSC気質の子が不登校から学校復帰した時の様子
エンカレッジでも過去にHSCの子どもたちを支援してきました。
そのときの様子やエピソードをご紹介します。
5年生女の子/千葉県
昨日、千葉県の5年生女の子が4ヶ月ぶりに復学しました。
学校は楽しかったと言っていましたが、夜は明日は行きたくないなとボソッと。
朝も不安で泣いていましたが、カウンセラーが訪問すると持ち直して友達と合流して登校できました。
1日だけでなく継続できるまでサポートをしていきます! pic.twitter.com/qqBuWjX7Lh
— エンカレッジ (@encourage__u) March 3, 2022
エンカレッジの支援では訪問カウンセラーやメンタルフレンドが大切な役割を担います。なぜ訪問カウンセラーやメンタルフレンドが大切なのかはこちらをご覧ください。
5年生女の子/東京都
本日東京都5年生女の子が登校です
朝は出発時間ギリギリで怖くなり、部屋にこもって泣いてしまいました
今日は無理かと思いましたが訪問カウンセラーのサポートで何とか持ち直し登校出来ました
帰ってきたら「もう怖いことはない」とご機嫌😊
成功体験に変えてあげることが如何に大切かわかります pic.twitter.com/B7nuvyq9LS
— エンカレッジ (@encourage__u) November 11, 2020
親御さんから最近、いただいたメールです。許可をいただいたので皆さんにも共有させていただきます。
最近さくら(仮名)は、登校していない子を随分と気にして連絡したりしている様です。
自分の事で精一杯だったのが、他の人の事を気にかけられる様になり、驚いています。
他にも様々な気質や特性を持った子たちが学校復帰できています。
最近の学校復帰の様子になります。興味のある方は合わせてこちらもご覧ください。
エンカレッジのクライエントさんでHSC気質のお子さんがいらっしゃるブレンデルさんのブログも紹介させていただきます。
エンカレッジの支援を受けるところから継続登校の場面まで細かく書かれていますので、そちらもぜひ一度見てみてください。
「HSCの子どもの不登校克服方法は?対応方法のポイントを専門家が解説」まとめ
HSCの子どもは、不登校になりやすい特徴もあり、周囲の子どもと違って対応しにくいと思うこともあるでしょう。
しかし、HSCだからといって学校復帰しないほうがいいわけではありません。
HSCの子も感受性が強いだけで、本当は学校に行きたいのです。
そのことは、エンカレッジで過去に復学支援してきたHSCの子どもたちを見ても明らかです。
HSCとうまく付き合うには、まず親がHSCの特徴を理解し、自分の子がHSC気質なのかを把握することが大切です。
HSCは、病気や発達障害ではなく持って生まれた気質なので、その特徴をしっかり理解して個性として認めてあげしっかりよい面を伸ばしてあげましょう。
HSCの専門家は少ないですが、よく理解している先生と相談して、親御さん自身も不安を解消しながら、お子さんと一緒に成長していきましょう。