監修者:若松
最新記事 by 監修者:若松 (全て見る)
- なぜ不登校支援にメンタルフレンドが効果的なのか【現任者談あり】 - 2022年3月10日
復学支援のプロセスにおいて重要な役割を担う存在であるメンタルフレンド。
不登校やひきこもりといった問題を抱える青少年のもとに訪問するお兄さん・お姉さんのような存在ですが、具体的にはいったいどんなものなのでしょうか。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしており、直接お電話での無料オリエンテーションでご状況を相談頂くことも可能です。気になることはお問合わせフォームやお電話でもお気軽にご連絡ください。
↓不登校の解決に必要な対応をまとめた記事はこちら↓

メンタルフレンドとは
不登校の子どものもとに定期的に訪問する人物のことです。
子どもとの会話はもちろんのこと、ゲームなどを用いた遊戯療法などによる子どもとのふれあいによって子どもに寄り添い、子どもの健全な育成を援助します。
児童相談所や学校とも連携を取り、必要であれば復学に向けてのサポートも行います。
神奈川県がメンタルフレンドの制度が充実しているのでそちらのリンクを貼っておきます。
メンタルフレンドの募集も行っていますので、詳しく知りたい方やメンタルフレンドになりたい方はご覧ください。
ここで重要なのが、なぜメンタルフレンドが必要であるのかということです。
親でも学校の先生でも友達でもカウンセラーでもないメンタルフレンドですが、なぜこのような存在が必要なのでしょうか?
メンタルフレンドの役割とは
1)「子どもを支える役割」
2)「子どもの興味や関心を広げていく役割」
3)「子どもの生き方のモデルとなる役割」
4)「子どもと社会との接点としての役割」
なぜ親でも先生でもなくメンタルフレンドが支えるのか
これは、「つかず離れず」の絶妙な距離感を保ちながら子どもをケアし、子どもにとって心地の良い関係を築くことができるという理由からです。
親であれば、ついつい過干渉になってしまったり、お互いに感情の制御ができなくなかったりで甘えが起きてしまうことが多いでしょう。まさにそれこそが家庭教育の難しさといったところです。学校の先生やカウンセラーではどうでしょうか。
これだと、上下関係が明確な上に、学校制度の中に存在しているものですので、子どもが緊張やストレスを感じやすく、リラックスできる関係になることは難しいでしょう。同年代である友人たちも、復学にあたって大切な存在ではありますが、子どもが不登校である段階で適切なケアを行うことは難しいというのが現実です。
そこで必要なのが、メンタルフレンドです。最初はなんの面識もない全くの他人であるメンタルフレンドは、子どもに寄り添いながら訪問を重ねることで、まったく新しいからこそ、適度な関係を築くことができます。
これこそ、メンタルフレンドという関係を復学の過程で利用する大きな理由と言えるでしょう。
復学支援でのメンタルフレンドの役割とはなにか
メンタルフレンドとの関係というものは、子どもにとっていったいどんな意味があるのでしょうか。復学後の社会生活に向けた練習や学校との連携など、実践的なものもさまざまありますが、一番大きな役割は「子どもに自信をつけさせる」ということです。
というのも、メンタルフレンドは、すでにうまく社会生活を送っている大人として、子どもに寄り添い、そして子どもを肯定することができるからです。不登校の状態にある子どもは総じて、学校に行かなければならないのに行っていないという負い目を少なからず感じています。
それでも登校できないでいることで、自分に対する自信や復学への自信を失ってしまい、不登校が続いてしまいます。ここで、メンタルフレンドが大きな役割を果たすのです。
外の世界から来た大人に、自分を肯定され寄り添ってもらうことで、自分もまた外の世界に戻って学校生活を送れるのではないかという自信につながるのでしょう。
以下、わたしがメンタルフレンドとして経験した実際の話です。
現役メンタルフレンドの体験談
最初から活発にしゃべる子どもというのはそう多くありませんが、特に口数が少なかった小学4年生Aくんについてお話します。
Aくんのもとに初めて訪問したとき、わたしとの直接の会話というものはほぼ皆無でした。もともと他人の気持ちを考えられる子だったので、気を遣おうと不安になったり緊張したりしていたのかもしれません。
自分で受け答えをすることはできず、横にいるお母さんに小声で話しかけたり表情で訴えたりすることで、意思疎通を代わってもらっていました。
そこで、Aくんが好きな鉄道のゲームなどを中心に、遊戯療法を行い訪問を重ね、機会があるたびにAくんの良いところを褒め、またいろいろ質問をして会話を増やしていきました。
最初はもちろん同席しているお母さん経由での受け答えでしたが、訪問のたびに、隣に座るわたしに直接話してくれることが増え、お母さんがいなくても楽しく会話できるようになっていきました。
私が帰ったあと、お父さん・お母さんに、話した内容や私と仲良くなれたということを嬉しそうに話していたそうです。はじめに肯定や共感を重ねることで、不安も私に話せるようになり、自然な会話ができる心地の良い関係へとつながっていったのでしょう。
初回の訪問と最後の訪問とではみちがえっており、元のおもいやりはそのままで明るく話してくれる子になっていました。Aくんは今も元気に登校できているようで、非常に嬉しく、また本当に素晴らしいな、頑張っているなと思います。
このように、メンタルフレンドによって受け入れられ肯定されるということは、非常に大きな自信につながるのです。この重要さについて確認していただけると幸いです。
※エンカレッジのHPに飛びます