不登校解決コラム

不登校は「甘え」「ずるい」ではない!ずっとゲームする心理を解説

不登校になる子の心理と親の対応方法
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

学校を休み始めたときはツラそうだった子も、学校を休んでしばらく経つと落ち着いて、昼からは元気でゲーム動画昼寝ばかり…こうなると親は「甘えているだけなのでは?」と感じる方も多いです。

確かに不登校の子でも普段は元気だと兄弟から「ずるい」と言われる子もいますが、それは学校のことを考えないようにしているだけの可能性もあります。

学校を休んで遊んでいると「甘え」「ずるい」と思われてしまいがちですが、ただの甘えではない心理とそう思われてしまう理由を詳しく解説していきます。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

不登校が「甘え」「ずるい」ではない心理とは

不登校 甘え 心理

不登校の子が家でゲームしたり気ままに過ごしていると、周囲は「甘えなのでは?」「お兄ちゃんばかり学校休んでずるい」といった気持ちになることも多いですよね。

一見気持ちに余裕がありそうに見えるのに、登校はできない…このような状況は、なぜ起こるのでしょうか。

不登校の子どもの心理面から解説していきますね。

甘えではなく実は自己防衛本能

タブレットゲームをする不登校の小学生

まず理解しないといけないのは、子どもたちはどんなに元気そうに見えても深い部分で不安を抱えているということです。

考えすぎると余計にツラくなるので考えないようにしているのです。だから一見元気そうに見えてもそう振舞っているだけということを理解してあげましょう。

不登校や人間関係のトラブルなど、人は大きなストレスがかかるとそのストレスを回避するために自己防衛本能が働きます。考えないようにすることで自己防衛しているのです。

考えないようにするためにゲームや動画に没頭してしまう場合もあります。また不登校の状態を他人事のように話したりもします。

そのような姿を見ていると、ずるいと感じたり甘えていると思ったりするかもしれませんが、実は甘えているのではなく自己防衛本能なのです。

不登校の子の自己防衛の行動例
  • ずっと寝ている
  • ずっと家にいる
  • ずっとゲームしている
  • 不登校の自分の状態を他人事のように話す など

虐待やいじめなどでは、そのストレスを記憶から無くしてしまう解離性障害となる場合もあります。

いじめや虐待の伴わない不登校では記憶がなくなるほどの解離性は出にくいですが、多かれ少なかれそのような防衛本能が働いていることは理解してあげましょう。

上野
上野
実際に現場で復学支援をしていると、子どもたちも実は心の奥で苦しんでいることはよくわかります。
ゲーム依存の原因と対策法
不登校はゲーム依存症が原因ではない!制限で解決しない理由と対処法子どもが学校を休んで家で何時間もゲームばかりしていると不安になるしイライラするというご相談をよく受けます。こういった状況では、「ゲームを...

お手伝いや肩たたきは実は罪悪感の表れ

不登校の子どもの部屋

不登校になっている子でも、普段の会話では夕食のメニューやテレビの話などとても楽しく話せますし、洗濯物をたたんでくれたり、お風呂を沸かしてくれたりと積極的にお手伝いをしてくれます。時には肩たたきまでしてくれます。

「これだけ元気なんだから」と学校の話をすると沈黙して一切話さなくなり、黙ったまま固まってしまう。その姿をみると「都合の悪い時だけ話さなくてずるい」と感じるかもしれません。

お手伝いをしたり肩たたきをしたり、親の機嫌を取ったりする行為は、自分が学校に行っていないことに対して何とか認めてもらいたいという罪悪感の表れなのです。

余裕が出てきたのではなく「必死に今の状況を認めてもらおうとする姿勢」であることを理解してあげましょう。

カウンセラーの「甘えさせてあげましょう」の反動

不登校中のゲーム依存

こちらはカウンセラーの対応によるものですが、不安定期ではなく膠着期(こうちゃくき)認めすぎる対応をすることによって、子どもが甘えてしまうというものです。

膠着期とは不登校になった子どもが一度休息を取って気持ちが安定する時期のことです。この膠着期の子は適切な対応を取ることで復学しやすいのですが、このタイミングで「学校に行かなくていいよ」と言ってしまうと、実際は行けるのに「登校しなくていいや」という気持ちになってしまいます。

カウンセラーの「甘えさせてあげましょう」という対応により、子どもがどんどん退行子ども上位になりわがままになっていきます。「こんなの甘えじゃないか」と言いたくなりますが、甘えているのではなく、親とカウンセラーが甘えさせているのです。

子どもは親が甘えさせてくれるのでそれに反応しているだけなのです。子どもなので「甘えていいよ」といえば甘えます。「そんなことしたら自分で何もできなくなるから自分で何でもやるよ、甘えさせないで」という子どもはいませんよね。

このケースは、子どもが悪いのではなく、親やカウンセラーが子の甘えを助長していると言えます。

不登校の子どもが動き出す時期まとめ
不登校の子が動き出す時期まとめ!様子見がNGな場合を専門家が解説お子さんが不登校になると「このまま見守っているだけでいいのだろうか?」「いまの状況は改善しているのだろうか?」と不安に思われる親御さんが...

「甘えている」「ずるい」と思ったときの親の対応

不登校 甘え 親対応

「普段は元気だし、甘えているだけでは?」と思っても、実は自己防衛反応などで心を守っているかもしれないことをお伝えしましたが、では具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。

実際に行うべき親の対応・言動をまとめていきますね。

頭ごなしに叱ってはダメ

不登校停滞期の子ども

不登校の子は一見元気そうに見えても、それは実は、自己防衛本能や罪悪感の表れ、甘えさせられているだけなのでただ甘えているわけではありません。

そこで、「甘えているんじゃない!ちゃんと学校に行きなさい」と頭ごなしに叱るのはNGです。なぜなら、甘えているわけではないからです。

甘えているように見える表面だけをみるのではなく、自己防衛本能で隠している側面を理解し、裏側に隠れている不安や辛さを理解してあげましょう。

話し合えるリレーション(信頼関係)を作る

子どもと遊ぶお母さん

甘えているとかずるいという目で子どもを見てしまうと、子どもも親を信用してくれません。子どもは意外と周囲からの目線に繊細に気が付いているものです。

深い悲しみを理解してあげ、共感的に受け止めてあげることで子どもたちは心を開いてくれます。

自分を認めてもらうためのお手伝いや気を使った笑顔だけではなく、心の中の悲しさも伝えてくれるようになります。

上野
上野
表面的に理解せず、子どもの気持ちになって共感的に理解してあげるようにしましょう。

子どもだけではなく家族でサポートする

不登校解決のための家族療法の考え方

甘えていると感じている方の多くは、問題は子どもにあると思っています。だから子どもを責めがちになります。

しかし、問題は子どもだけでなく家族全体にあると考えること(家族療法)が大切です。

家族療法の考え方で考えられるようになると、子どもを非難するだけはなく自分にできることはないかという思考になります。

子どもの辛さをどのように取り除いてあげればいいのか、そのとき親にできることはないのか、担任の先生にお願いできることはないのか、一緒に学校の準備をしてあげることができたら負担が少なくなるのではないか、ということを考えて提案できるようになります。

「甘えているんじゃない、ちゃんと学校に行きなさい」ではなく、「学校に行けない辛さをお母さんも受け止めるから一緒に頑張ろう。お父さんは勉強のサポートをするから一緒に努力していこう」と遅れている部分の把握や不安の把握、それに対する準備、サポートをするための努力と意思があることを伝えた上で初めて学校の話ができるのです。

子どもの問題と考えているうちはどうしても、「甘えているだけだ」「何でこうなったんだ」「お前のしつけがなっていないからだ」「あなたがちゃんと関わってくれないから」と責任転嫁をしてしまいがちです。家族療法の考え方でそれぞれができることを考えていきましょう。

家族療法については書籍『今子どもの不登校で悩んでいるあたなへ』の2章を参考にしてください。

『今子どもの不登校で悩んでいるあなたへ』の内容紹介はこちら(エンカレッジ会社HP)

具体的な内容を家族会議で決める

不登校を一緒に考える家族

リレーションを作り、家族療法の考え方でみんなができることをしていこうと話し合えたら後は具体的にどのように進めていくかを家族会議で決めていきます。

担任の先生に家庭訪問してもらったり、友達と一緒に遊んだり、遅れている勉強をどのように進めるのかなどです。

親が勝手に進めても、子どもは嫌がります。しかし、子どもだけに任せていると進まないかもしれません。そのため、家族会議でしっかりお互いが納得できる形を作っていきましょう。

家族会議と書いていますが、お父さん、お母さん、子どもでしっかりとテーブルについて意見を出し合って納得する形で進めていただければ大丈夫です。

話ができない場合は、リレーションが不足しているか、家族会議の進め方がよくないか、そもそも学校の話が家族でできないほどの状態になっているかです。リレーションが不足している場合は、家族療法の考え方で家庭内対応を見直していきましょう。

家族会議の進め方が良くない場合は、本の3章「家族会議でルールを決める」のところを参考にしてください。

家族で話し合っても、そのルールをきちんと守らせることが難しいケースもあります。そういった家族で解決するのが難しい場合は、専門的なアプローチが必要な場合はエンカレッジなどの専門機関を利用することも検討してください。

まとめ

再登校する小学生

学校を休んでいるのにゲーム三昧だったりお手伝いなどができる状態だったりすると、どうしても「子どもが甘えて登校しない」「子どもが頑張らない」と《子どもに問題がある》と思ってしまいますよね。

しかし、一見元気に見える子どもの行動は自己防衛反応であることも多いです。また、親とカウンセラーが甘えさせるような言動を取ってしまい、子どもの甘えを助長していることもあります。《子どもに問題がある》のではないのです。

家族で不登校を一緒に考え、それぞれが自分にできることをやり、お互いを支えていくことが大切です。それが家族療法の考え方でありいいところでもあります。

はじめての不登校という状況では家族会議までスムーズに行かないことも多いかと思いますが、子どもに共感して一緒に乗り越える意識を持ち、子どもと相談しながら物事を決定して実行していくという流れが重要です。

LINE講座
エンカレッジの無料LINE講座

不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE
「子育て診断テスト」が無料で受けられます!

>>LINE登録はこちら

メルマガ講座
エンカレッジの無料メルマガ講座

不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座
今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント!

>>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション
エンカレッジの無料オリエンテーション

お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。

もちろん通話料も無料!

>>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。