

最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 不登校の将来のリスク9つ!今、親ができる対応方法と考え方 - 2022年6月16日
- 不登校と家庭環境を改善する「会話ノート」とは?添削例も紹介 - 2022年6月16日
- 登校しぶりの対応の仕方5つまとめ!原因ごとの克服方法も紹介 - 2022年5月25日
学校を休み始めたときは確かにツラそうだったのですが、しばらくたって落ち着いたら、昼からは元気だしゲームや動画ばかりで、甘えているだけなのではと感じてしまうのですが。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
↓不登校の解決に必要な対応をまとめた記事はこちら↓

不登校が「ずるい」「甘え」ではない心理とは

実は甘えではなく自己防衛本能
まず理解しないといけないのは、子ども達はどんなに元気そうに見えても深い部分で不安を抱えているということです。
考えすぎると余計にツラくなるので考えないようにしているのです。だから一見元気そうに見えてもそう振舞っているだけということを理解してあげましょう。
不登校や人間関係のトラブルなど、人は大きなストレスがかかるとそのストレスを回避するために自己防衛本能が働きます。考えないようにすることで自己防衛しているのです。
考えないようにするためにゲームや動画に没頭してしまう場合もあります。また不登校の状態を他人事のように話したりもします。
そのような姿を見ていると、ずるいと感じたり甘えていると思ったりするかもしれませんが、実は甘えているのではなく自己防衛本能なのです。
虐待やいじめなどでは、そのストレスを記憶から無くしてしまう解離性障害となる場合もあります。
いじめや虐待の伴わない不登校では記憶がなくなるほどの解離性は出にくいですが、多かれ少なかれそのような防衛本能が働いていることは理解してあげましょう。
お手伝いや肩たたきは実は罪悪感の表れ
普段の会話では夕食のメニューやテレビの話などとても楽しく話せますし、洗濯物をたたんでくれたり、お風呂を沸かしてくれたりと積極的にお手伝いをしてくれます。時には肩たたきまでしてくれます。
これだけ元気なんだからと学校の話をすると沈黙して一切話さなくなり、黙ったまま固まってしまう。その姿をみると都合の悪い時だけ話さなくてずるいと感じるかもしれません。
お手伝いをしたり肩たたきをしたり、親の機嫌を取ったりする行為は、自分が学校に行っていないことに対して何とか認めてもらいたいという罪悪感の表れなのです。
余裕が出てきたのではなく必死に今の状況を認めてもらおうとする姿勢であることを理解してあげましょう。
カウンセラーの「甘えさせてあげましょう」の反動
こちらはカウンセラーの対応によるものですが、不安定期ではなく膠着期に認めすぎる対応をすることによって、子どもが甘えてしまうというものです。
カウンセラーの「甘えさせてあげましょう」という対応により子どもがどんどん退行し子ども上位になりわがままになっていきます。
「こんなの甘えじゃないか」と言いたくなりますが、甘えているのではなく、甘えさせているのです。
子どもは親が甘えさせてくれるのでそれに反応しているだけなのです。子どもなので「甘えていいよ」といれば甘えます。
「そんなことしたら自分で何もできなくなるから自分で何でもやるよ、甘えさせないで」という子どもはいませんよね。
ずるいと思っていましたが、子どももただ甘えているわけではなく自分で自分を守ろうとしてそのような行動をしているのですね。
でも、普段は元気なのでもどかしい気がするのですが、どうしたいいのでしょうか。
「ずるい」「甘えている」と思ったときの親の対応

頭ごなしに叱ってはダメ
実は、自己防衛本能や罪悪感の表れ、甘えさせられているだけなのでただ甘えているわけではありません。
そこで、「甘えているんじゃない!ちゃんと学校に行きなさい」と頭ごなしに叱るのはNGです。
甘えているように見える表面だけをみるのではなく、自己防衛本能で隠している側面を理解し、裏側に隠れる不安や辛さを理解してあげましょう。
話し合えるリレーション(信頼関係)を作る
甘えているとかずるいという目で子どもを見てしまうと子どもも親を信用してくれません。
深い悲しみを理解してあげ、共感的に受け止めてあげることで子ども達は心を開いてくれます。
自分を認めてもらうためのお手伝いや気を使った笑顔だけではなく、心の中の悲しさも伝えてくれるようになります。
表面的に理解せず子どもの気持ちになって共感的に理解してあげるようにしましょう。
子どもだけではなく家族でサポートする
甘えていると感じている方の多くは、問題は子どもにあると思っています。だから子どもを責めがちになります。
しかし、問題は子どもだけでなく家族全体にあると考えることが大切です。(家族療法)
家族療法の考え方で考えられるようになると、子どもを非難するだけはなく自分にできることはないかという思考になります。
子どもの辛さをどのように取り除いてあげればいいのか、そのとき親にできることはないのか、担任の先生にお願いできることはないのか、一緒に学校の準備をしてあげることができたら負担が少なくなるのではないか、ということを考えて提案できるようになります。
「甘えているんじゃない、ちゃんと学校に行きなさい」ではなく、「学校に行けない辛さをお母さんも受け止めるから一緒に頑張ろう。お父さんは勉強のサポートをするから一緒に努力していこう。」と遅れている部分の把握や不安の把握、それに対する準備、サポートをするための努力と意思があることを伝えた上で初めて学校の話ができるのです。
子どもの問題と考えているうちはどうしても、「甘えているだけだ」「何でこうなったんだ」「お前のしつけがなっていないからだ」「あなたがちゃんと関わってくれないから」と責任転嫁をしてしまいがちです。家族療法の考え方でそれぞれができることを考えていきましょう。
家族療法については書籍「今子どもの不登校で悩んでいるあたなへ」の2章を参考にしてください。

「今子どもの不登校で悩んでいるあたなへ」の内容の紹介は こちら
具体的な内容を家族会議で決める
リレーションを作り、家族療法の考え方でみんなができることをしていこうと話し合えたら後は具体的にどのように進めていくかを家族で決めていきます。
担任の先生に家庭訪問してもらったり、友達と一緒に遊んだり、遅れている勉強をどのように進めるのかなどです。
親が勝手に進めても、子どもは嫌がります。子どもだけに任せていると進まないかもしれません。
家族会議でしっかりお互いが納得できる形を作っていきましょう。家族会議と書いていますが、お父さん、お母さん、子どもでしっかりとテーブルについて意見を出し合って納得する形で進めていただければ大丈夫です。
話ができない場合は、リレーションが不足しているか、家族会議の進め方がよくないか、そもそも学校の話が家族でできないほどの状態になっているかです。
リレーションが不足している場合は、家族療法の考え方で家庭内対応を見直していきましょう。
家族会議の進め方が良くない場合は、本の3章「家族会議でルールを決める」のところを参考にしてください。
家族で話し合っても、そのルールをきちんと守らせることが難しいケースもあります。
専門的なアプローチが必要な場合は こちら
どうしても表面的なところに目がいってしまいますが、深い部分を共感的に理解することが大切ですね。
どうしても、「子どもが甘えている」「子どもが頑張らない」と子どもに問題があるとばかり思ってしまって自分にできることという意識が少なかったです。
わかりました。それではまとめますね。
まとめ
- 子どもがただ甘えているように見えるのは自己防衛や罪悪感の表れである。
- カウンセラーのアドバイスの影響で甘えてしまっている場合もある。
- 表面的な行動ではなく、その裏にある不安や辛さを理解する。
- 頭ごなしに叱らず、子どもを共感的に理解し、リレーションを大切にする。
- 家族療法の考え方で、子どもだけではなく自分にできることはないかを考える。
- 家族会議で具体的に内容を決める。
子どもが甘えているだけなんじゃないかと子どもの事ばかりに目を向けている自分に気づきました。家族療法の考え方で自分にできることをやっていかないといけませんね。勉強になりました。