親の悩み

不登校の子がカウンセリングを嫌がる&効果がないときの解決方法

不登校のカウンセリングに効果を感じないときの考え方
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

子どもが不登校になると、親としては「一刻も早くなんとかしなくては!」と焦ってしまいますよね。そして大抵の方は、学校や先生からスクールカウンセラーとのカウンセリングを勧められると思います。

しかし、そのカウンセリング自体を嫌がるお子さんも多いです。

カウンセリング自体は再登校に有益なものですが、その子に合っていないカウンセリングは逆効果となってしまう場合があるのです。

そこで今回は、子どもがカウンセリングを嫌がる理由やカウンセリングを受けたほうが良い理由、効果を感じられるカウンセリングの種類や選び方などを解説していきます。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

不登校の子にカウンセリングが必要な理由

カウンセリング

そもそも「不登校の子にカウンセリングは必要なの?」と思われる方もいらっしゃると思います。外出を嫌がる我が子を無理やり連れだすことに違和感を感じる方もおられるでしょう。

結論、不登校の子にとってカウンセリングはとても有効です。カウンセリングにもタイプがあることは後述しますが、いずれにせよメリットがあるのです。

ここでは、カウンセリングをするメリットについてまとめていきますね。

第三者に入ってもらうことが大切

不登校不安定期の女の子

不登校になると、親としては子を心配するあまり「なぜ行きたくないの?」「なにかあったの?」と不登校の原因を追及してしまったり、心配したり慌てたりしてしまうこともありますよね。

しかし、不登校の理由を尋ねるだけでも子どもにとってはプレッシャーですし、不登校を責められている気持ちになります。増してや親が取り乱してしまうと、親に申し訳ないという罪悪感も膨らんで、どんどん自己肯定感が下がってしまいます。

親は親で、1人で不登校を抱え込んでしまうと精神的に参ってしまったり、何が正解かわからない不安感が増大して、その不安や焦りが家庭内に伝播して悪影響が出てしまう可能性もあります。

そのため、ヒアリングやカウンセリングは専門家に頼んで気を楽に持ち、親はどっしりと構えて、子どもが甘えたいときに受け入れる余裕を持つくらいが丁度良いです。

上野
上野
この「甘えを受け入れる」というのは不登校の段階によっては逆効果になることもあるので、甘えさせるべきタイミングについてはこちらの記事も参考にしてください。
復学に必要な親の対応方法
不登校から学校復帰する段階を解説!復学に必要な親の対応とは?不登校になると「早く学校に戻れるようにしないと」と親は焦ります。 しかしスクールカウンセラーは「子どもの気持ちに寄り添いながらゆっ...

話すこと自体に意味がある「情動のラベリング」

不登校の子どもとカウンセラー

何か悩んだり迷ったりしたとき、ただ話すこと自体が心の傷や恐怖を癒すことに繋がります。

例えば心理学の実験で、クモ恐怖症の人を集めて3つのグループに分け、それぞれ以下のような対応を取ります。

  1. クモが無害であることを説明する
  2. クモへの関心をそらす質問をする
  3. 今感じている気持ちを言語化する

この3つのうち、➀と②のグループでは一層クモに恐怖を感じてしまうようになりますが、③の今感じている気持ちをそのまま言葉にしていったグループは18%の方がクモに対する恐怖を感じなくなり、クモを見せられたときの身体反応も28%減少する結果になりました。

つまり、「クモは噛みつかれそうで怖い」「動きが速いから気持ち悪い」といった自分の恐怖を言葉にし、恐怖を認めて感情を整理していくことで、恐怖を克服できたのです。

一方で➀のように「クモなんか怖くないよ」「大丈夫大丈夫!」と楽観的思考を押し付けられたり、②のように関心を逸らされ恐怖と向き合う経験を回避したことで、より一層クモへの恐怖が増幅する結果となりました。

このことからも、安易に「再登校なんて怖くない」と声をかけたり、不登校と向き合わずに現実逃避することは再登校の恐怖を増幅させるので、カウンセリングでただただ感情を言葉に出してみる、自分の恐怖や不安を言語化するだけでも効果が見込めるため、不登校解決にはカウンセリングが有効と言えます。

不登校の子が医療機関のカウンセリングを嫌がる理由と対処方法

不登校 不安 解決策

不登校になると一番最初に薦められるのが、学校のスクールカウンセラーとのカウンセリングです。医療機関で心理テストを受けるように言われることもあります。

しかし、子ども自身はカウンセリングや医療機関の受診を嫌がることも多いですよね。

ここでは、そもそもなぜカウンセリングや医療機関の受診を嫌がるのかという理由や、対処方法をまとめていきます。

外出したくない・人に会いたくないから

不登校不安定期の子ども

不登校になると、そもそも子どもは外出自体をしたくなくなります。外出をしたくなくなる理由は、以下のようなものがあります。

外出したくなくなる理由
  • お友だちや知り合いに道端などで会いたくない
  • 不登校の罪悪感から、周りの目が怖くなる
  • 外出して歩くのが疲れる など

そのため、外出したくない子を外出させるのは当然ながら難しいです。

「病院は怖くないよ」などと説明しても、不登校になり立てで気持ちが不安定な子どもは親の言うことも素直に受け入れることが出来ません。

車などを使って周りの目が気になりにくいようにしたり、トークンエコノミー法などを用いてカウンセリングのやる気を出してもらったり、病院が怖い気持ちを聞いてあげたり…子どもの様子を観察しながら、色々な方法を試していくしかありません。

どうしても外出が難しい場合は、エンカレッジのように自宅まで訪問カウンセリングをしてくれる機関に相談してみましょう。

不登校に有効なトークンエコノミー法とは
五月雨登校・保健室登校の解決策で有効!トークンエコノミー法をご紹介五月雨登校・保健室登校などは、なかなか登校が安定しないのが悩みですよね。 そんなときは、トークンエコノミー法を使うのもおすすめです...

病気と思われたくないから

医者の処方箋

不登校になると、一見そうは見えなかったとしても子ども自身が心のどこかで「不登校になった自分は普通じゃない、ダメな子だ」という罪悪感を抱えています。

そんななかで「医療機関にカウンセリングに行こう」と言われると、自分が得体の知れない精神病になってしまったように感じて、自分が病気だとは認めたくない心理になり、周囲からも病気と思われたくないからカウンセリングには行きたくないと言う子も多いです。

このような場合は、一時的に気持ちが落ち込むことは誰にでもあるということ、風邪を引いたときのように元気になるために一時的に病院に行くだけということを子ども自身に説明して納得してもらいましょう。

一夕一朝で子どもの気持ちに整理が付くわけではないので、親も忍耐強く対応していく必要があります。

カウンセリングに効果が感じられないときの原因と対処方法

カウンセラー

スクールカウンセラーのカウンセリングになんとか通ってみたものの、なかなか効果を感じられない、つまり「再登校の気配がない」「むしろ精神不安が悪化している気がする」という親御さんの声も聞きます。

カウンセリングに効果が感じられないのは、いくつか原因が考えられますので、以下でご説明していきますね。

カウンセリング方法が合っていない

不登校停滞期の子ども

カウンセラーは基本的に、カウンセリング理論をもとにカウンセリングを行います。

カウンセリング理論では、問題はクライエント本人が抱えているということが前提なので、自らが気づき動き出してもらうことが大切になってきます。

つまり、どれだけ時間がかかっても自分の中で解決しないと外からのアプローチでは真の解決には至らないという考え方なので、子ども自身が不登校の原因に気づき、自ら動き出さなければ解決に至らないのです。

ただただ傾聴する姿勢を貫くカウンセリング理論のカウンセリングを受け続けても、子ども自身に動き出す力が無ければ、ただ時間が流れてしまうことになりかねないのです。

一方でエンカレッジでは、子どもにはまだ自分の中で答えを見つけ出すのは難しいと考えています。

うつ病など大人の精神的な不安に対してカウンセリング理論はとても有効ですが、人生経験も少ない子どもは自分の中で答えを見つけ出すのは難しいため、ただ待っているだけではなく積極的なアプローチが必要と考えています。

この「積極的にアプローチするか」という姿勢がカウンセラーによって違うので、今のカウンセリングで効果を感じられないという方はアプローチの積極性を良く見てみてください。

見据えるゴールに乖離がある

不登校 原因 わからない

スクールカウンセラーはカウンセリング理論に基づき、子ども自身が変わることを待ちます。子ども自身で悩みの答えを見出すことが大事と考えるので、不登校は数か月~数年の長い年月をかけて解決するものと思っている方もいます。

例えばスクールカウンセラーによるカウンセリングの効果を感じられずにエンカレッジに相談に来られたお母さんのなかには、不登校解決まで2~3年のスパンで見ることが必要と言われて絶望された方もいます。

私の焦りに対してカウンセラーは「2年3年のスパンで見ていく必要がありますよ。1年で学校復帰できたら早い方ですと。」私はそんなに待てませんでした。2ヵ月の間に、私は家庭教育を学び早く復学してほしいと思いました。もっと早く復学支援に出会いたかったです。

エンカレッジの復学支援を受けた親御さんの声

確かに2~3年かけて自分と向き合って導かれた答えは大切だと思います。

しかしその2~3年の間に、勉強はどんどん遅れ、お友だちとの会話もついて行けなくなり、体力や筋力も落ち、その子を取り巻く環境は大きく変わっていくので、不登校のリスクが拡大してしまっているのです。大人の2~3年と子どもの2~3年では価値が全く違います。

だからこそ、エンカレッジでは不登校の早期解決を目指します。

早く再登校させることをゴールに考える親御さんと、真の心の解決をゴールとするスクールカウンセラーでは見ているものが違うのです。そのため、親御さんにとっては「カウンセリングの効果が感じられない」となってしまうのです。

カウンセリングの効果が感じられないと思った場合は、見据えるゴールが近いカウンセラーにカウンセリングをお願いすることが重要だと思います。

不登校の二次的リスク
不登校の将来のリスク9つ!今、親ができる対応方法と考え方不登校は長期化すると、勉強の遅れや人間関係の孤立などの2次的リスク(二次障害)が出てきます。 スクールカウンセラーから「エネルギー...

「不登校の子がカウンセリングを嫌がる&効果がないときの解決方法」まとめ

復学支援専門家

不登校のカウンセリングの効果が感じられないと思うとき、ポイントは大きく2つです。

  • アプローチの積極性が子どもと合っているか
  • 目指す姿が、親とカウンセラーの間で一致しているか

まずはこの2つが、ご家庭とカウンセラーの間で合っているかを確認しましょう。

エンカレッジは不登校専門のカウンセリングを行っており、ただお子さんの話を聞くのではなく、やる気を出してもらったり学校に興味を持ってもらったりといったアプローチを積極的に取っていきます。目指すのは出来るだけ早い再登校(継続登校)です。

もしエンカレッジの復学支援にご興味のある方は、支援内容復学率100%を継続できる理由をご覧ください。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。