母子分離不安・母子依存

不登校は愛着障害が原因でないケースが多い!見極め方と対処法

不登校は愛着障害が原因ではない
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

我が子が不登校になると、なぜ不登校になったのだろうと考えて「母親である私のせい?」「親の育て方が悪かったのだろうか」と悩まれる親御さんがとても多いです。

そして巷には「不登校の原因は愛着障害」「母からの愛情不足が不登校にする」といった情報も多く広まっているため、このような情報が一層親を苦しめていると思います。

しかし長年不登校の子をサポートしてきて思うのは、虐待やネグレクトなどのケースを除き、愛着障害が原因で不登校になるケースはほとんどないということです。むしろその逆で、愛情をかけすぎやかけちがいで不登校になるケースが近年では増えているのです。

「愛情をかけすぎて不登校」とは具体的にどういう状況なのか、どうすれば解決できるのか等を以下で詳しく説明していきますね。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

母子分離不安は母親のせいか解説
母子分離不安は母親のせい?今からできる対処・解決方法まとめ復学支援専門家として長年不登校のご家庭のサポートをしてきましたが、ここ数年では特に母子分離不安症での不登校が多くなったと実感しています。...
母子分離不安の不登校の解決方法・克服方法
母子分離不安は親の対応で解決!根本的原因と克服方法を専門家が解説近年、母子分離不安による不登校が多くなってきています。 ひと時代前は「不登校」と言えば素行不良型で、学校の裏でたばこを吸ったり夜の...
母子分離不安のとき母親は仕事を辞めないほうが良い
不登校で母子分離不安があるとき母親は仕事をやめるべき?自立のポイントは?お子さんに母子分離不安・母子依存があると、お母さんは時間も行動が制限されて大変です。 エンカレッジでも母子分離不安や母子登校に悩ん...

愛着障害が原因で不登校になるケースは少ない

愛着障害とは

そもそも愛着障害というのは、赤ちゃん時代に保護者との間に愛着・愛情関係を構築できずに、成長してからも情緒や対人関係に問題が生じてしまう状態のことを言います。

赤ちゃんは誰かにサポートしてもらわないと生きていけません。ミルクがほしいとき、おむつが汚れて気持ち悪いとき、ただ泣くことしかできない赤ちゃんの様子を汲み取ってお世話し、ふれあい、声掛けしてくれる養育者が必要です。この養育を通じて、赤ちゃんのなかに「自分は大切にされている」「一緒にいると安心」といった感覚が育っていきます。

幼児期にこういった愛情や安心感が育っていない場合、幼児期以降でかんしゃくやいじめ、不登校といったトラブルが発生しやすくなります。

不登校は愛着障害のせい?

愛着障害

不登校の原因は十人十色です。そのため、愛着障害が原因で不登校になるケースももちろんあります。

親のネグレクトで子どもが無気力状態になってしまったり、小さい頃から厳しく育てすぎて対人恐怖症になっている子もいるでしょう。そういった親子関係で不登校になっている場合は「愛着障害が不登校の原因」と言えるかもしれません。

しかし、近年で増えているのはむしろ「愛情をかけすぎたことによる不登校」です。このタイプの不登校について説明する前に、まずはここ30年ほどの不登校の傾向について説明させてください。

不登校の傾向 まとめ

不登校の原因は十人十色なので、不登校の原因を考える際は子ども自身や親御さんとしっかり話して、状況を分析してみないとはっきりとは言えません。しかし、時代による傾向というものはあります。

私は不登校の子のサポートをするためにエンカレッジを設立し、以後一貫してカウンセリングにも立ち会い、親御さんと密に連携し、きれいごとだけではない不登校のリアルな現場に関わってきました。その知見から、ここ30年ほどの不登校の傾向について大まかにではありますがまとめていきます。

【30年前】やんちゃタイプの不登校が多い

1人で遊ぶ小学生

私が子どものころの30~40年前というのは、不登校と言えばやんちゃな子が「学校なんて行ってられるか!」と大人への反抗として登校拒否していることも多かったです。学校をさぼって、友だちと一緒にバイクで出かけてしまうようなタイプですね。

こういったやんちゃ行動は「親にかまってほしい」「自分に注目してほしい」心理状態の裏返しとされ、「親の愛情不足」と説明されることも多くありました。

現在でも「不登校は愛情不足」と説明される方の中には、相反する行動の中に実は愛情を必要としているというイメージがあるのかもしれません。

【20年前】やさしいまじめタイプの不登校が多い

2000年頃から徐々に増えてきたと感じるのが、素直で優しい子や、まじめな子が不登校になるケースです。まじめな子なら一見素直に登校できそうに感じるかもしれませんが、「なんかやる気がでない」「学校がこわい」「よくわかんないけど行きたくない」といって気持ちがついていけなくなるのです。

「本当は登校したい」「登校しなければいけない」と頭ではわかっているのに行動に起こせないので、子ども自身にも罪悪感が溜まっていき、自己効力感も失って、親子ともに辛い状況になります。

こういったタイプは、母子依存母子分離不安になっている事も多いです。親が子どもに愛情をかけすぎて、ケガや失敗をする前に先回りして指示することを続けていたために、子ども自身で考えて行動する経験が不足して「お母さんがいない学校に行くのが心細い・こわい」という心理状態になってしまうのです。

母子分離不安を解決する親の声かけと考え方
母子分離不安を解決する親の声かけ方法・考え方・スタンスまとめエンカレッジでも、母子分離不安がある子のお母さんからの相談は年々増加しています。みなさんとても思い詰めていたり、ご自身を責めていたりと、...
母子分離不安は母親のせいか解説
母子分離不安は母親のせい?今からできる対処・解決方法まとめ復学支援専門家として長年不登校のご家庭のサポートをしてきましたが、ここ数年では特に母子分離不安症での不登校が多くなったと実感しています。...

【近年】優等生タイプの不登校が多い

ここ最近で増えてきたと思うのは、自分に自信満々だけど不登校になってしまうというケースです。

親が子どもを褒めるということは大切ですが、褒めるおだてるになってしまって自信だけはあるが行動や言動が伴わないケースも増えてきています。

子どもを褒めるときに「すごいね~」「えらいね~」といった幼く感じられる褒め方ではなく、「集中して取り組めていたね」「最後まで諦めない気持ちが素晴らしかったよ」など具体的に褒められるように意識してきましょう。

また、父性対応(叱る)がしっかりできてない家庭も増えてきており、その影響が最近の優等生タイプの不登校が増えてきている要因になっているように感じます。

具体的にお伝えすると、良くない行動をしたときにその行動に対して、なぜそれが良くないのかをしっかり親として説明し、その改善を促す対応が必要になります。そして、失敗は誰にでもあること、それは成長に必要な過程であることもしっかり伝える必要があります。

しかし、最近は親子の間の世代間境界がなくなり、「偉そうに言うと関係が崩れそうだから」、「嫌われたくないから」、「叱るとかわいそうだから」、「叱るのは得意ではないから」などといった理由からしっかりと子どもと向き合えない傾向にあります。

これは親子関係ではなく、社会でもそのような傾向になってきています。部活の先輩後輩の上下関係がなくなってきているのも親子関係と似ていると感じます。もちろん良い面もありますが、一定の世代間境界がある方が家族療法の考え方でも望ましいとされていますし、私もその考えに同感です。

上野
上野
世代間境界に関してはメルマガを登録いただくと家族関係改善マニュアルというものをプレゼントしており、そちらに詳しく書いてありますのでぜひ参考にしてください。

それらの影響により、子どもたちが過剰に褒められて、ミスに対して家族でしっかり向き合えないことから「自分は優等生であり、失敗は許されない」という感覚になっていきます。それが完璧主義の傾向にもつながってきます。

つまり、愛着障害の影響ではなく、しっかりと子どもたちに向き合い、親としてできたことはしっかりと認めてあげ、失敗した時にはしっかりと叱ってあげ、それは成長の過程であることを伝えてあげるという親の役割の影響なのです。

皆さんは、お子さんと大切な話を真剣に向き合って話せますか?特にご主人がそこに向き合えていない家庭が多くなってきています。心当たりがある場合は、今からでもしっかりと子どもと向き合って話せる環境に変えていきましょう。

我が子は愛着障害?見極め方

ここまで読んでいただいた方は、不登校の傾向も何が大切かもご理解いただけたと思います。そこで改めて、お子さんが愛着障害だと思われますか?

一般的に愛着障害は以下のような言動や特徴があると言われています。

愛着障害の子の特徴
  • 食欲がない
  • あまり眠れない
  • よく体調不良になる
  • 理由もなく嘘をつく
  • ものや人にあたる、傷つける
  • 「●●してくれないと車のカギ隠すから」等、大人をおどす
  • 髪の毛を抜いたり、爪を噛むなどの自傷行為がある など

しかし、この特徴は愛着障害ではない子にも当てはまります。

ですから「愛着障害の特徴に当てはまるから、うちの子は愛着障害」とは思わないようにしましょう。

また、最近はカウンセラーや相談機関が「不登校の原因は愛着障害の影響」と言っていたり、愛着障害の影響と面談で言われたという相談が増えています。

しかし、私は虐待やネグレクトなどのケースを除いて不登校の原因が愛着障害というのはまずないと思っています。万に一つあったとしても、愛情をもって子どもを育てている親の対応の問題でなるものではないです。

私は1000件以上の家庭を見てきましたが、愛着障害と判断したケースは1件だけでした。そちらのケースではご両親が蒸発して、おばあちゃんからの依頼でした。学校復帰はできましたが、子どもの心の奥に何か深い辛さを抱えているのは感じられました。

なので、子どもが愛着障害と言われたのですがそうなのでしょうか?と聞かれたら、詳しくデータを見ないとわからないですが、まずありえないですとお伝えしています。

そもそも、クライアントとのラポール(信頼関係)形成前のカウンセリングや面談で侵襲性の強い愛着障害という言葉を親に言える時点でそちらの方が問題と感じます。自分の大切な子が不登校で辛い状況になのに、愛情をかけてきた子が愛着障害と言われたら親として立ち直れないです。

心理師であれば、ラポールの形成や内的照合枠からの理解(相手の気持ちに立って考える)は基本なので、初回の面談などで愛着障害と言われたというのは信じられないです。

最近は、心理師でない方の不登校支援も多くなっているので、仕方のないことかもしれません。不登校支援に公認心理師や臨床心理士の資格がマストとは思いませんが、ある程度精査することで、初回の面談で愛着障害ですと言われるようなことは避けられると思います。

ではなぜ最近、愛着障害という言葉が頻繁に出てくるようになったかも考えてみたいと思います。

「不登校は愛着障害が原因」と言われやすい理由

昔の不登校は愛着障害が原因のことも少なくなかった

登校しぶりする小学生

昔はやんちゃタイプの不登校が多かったと前述しましたが、ひと時代前は愛着障害が原因で大人に反発し、不登校になるケースもあったとは思います。

そのため、昔のイメージが残っている人は「不登校は愛情不足」という固定観念ができてしまっている可能性もありますが、私が支援している子どもたちにそのような傾向は少ないです。

「愛着障害」は何事も説明しやすい

甘えて泣く子ども

かつての日本では三歳児神話が公然と語られていました。「子供が3歳になるまでは母親は子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼす」という考え方です。

そして子どもの成長過程で何らかのトラブルがあったとき「3歳までの育て方が悪い」「親の愛情不足」と言われることも多かったのですが、この「育て方が悪い」「愛情不足」というのはよく考えるととても便利な言葉です。どんなトラブルも説明できた気になってしまいますから。

幼児が電車内で泣いていても「親の育て方が悪い」という視線を感じることもあります。幼児はよく泣きますし、ただ体調が悪かっただけかもしれないし、たまたま目に入ったものにびっくりしただけかもしれないのに、「育て方」で片づけられてしまいます。特に日本は人に迷惑をかけてはいけないという考え方が強くあるのでそれも影響していると思います。

海外では親に、「子どもは泣くものだから気にしないで。今は大変な時期だけど頑張って」と声をかけるそうです。人は一人では生きてはいけない。迷惑はかけるもの。だからみんなで支えるという考え方は素晴らしいと感じます。

子どもが不登校になっても「愛情不足」…親としても共働きで忙しかったり、親の介護で時間が取れなかったり、下の子が生まれたばかりで手がかかってしまったり、「愛情不足」と言われると絶対違いますと自信を持って答えられる方の方が少ないと思います。特に専門家から言われるとそうなのかと思ってしまいます。

つまり、「原因は愛情不足」「育て方が悪い」と言われると不登校というバイアスがかかってしまうのでどうしてもそのように感じてしまうのです。つまり心理学的な分析が全くできていなくても、「原因は愛情不足」「育て方が悪い」と言うともっともらしく聞こえてしまうのです。

そのため「不登校は愛情不足・愛着障害」という考え方が一部で広まっているのではと思います。

「不登校は愛着障害が原因でないケースが多い!見極め方と対処法」まとめ

仲が良い家族

「お子さんの不登校は愛情不足」「愛着障害が原因」と言われて悩んでいる親御さんは、一度よく振り返ってみてください。

本当に愛情不足でしたか?

ほとんどの親御さんは、精一杯お子さんと向き合って、育児を頑張って来られたのではないでしょうか。ならば不登校の原因は愛着障害や愛情不足ではないです。

不登校の早期解決には、深い観察力と原因分析が重要です。本当は愛着障害ではないのに「原因は愛着障害」と思い込んでしまって対応していると、不登校の根本解決までの遠回りにもなりかねません。

不登校の原因で悩んだ際は、色々な専門家の意見を聞いて自分の中でも精査してみてください。そして、総合的に判断して親御さんが信頼できる相談機関を見つけてください。

信頼できると思えたら、あとは信じて学校復帰に向けて安心して取り組んでいきましょう!それが学校復帰にも近道になるはずです。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。