母子分離不安・母子依存

小学1年生の母子分離不安の原因と解決法!最短で回復するポイント

小学校1年生の母子分離不安の原因と解決法!最短で回復するポイント
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

小学生の不登校原因で近年多いのが母子分離不安です。私は十数年に渡り不登校の子どもたちをサポートしてきましたが、母子分離不安による不登校は年々増加していると感じています。

母子分離不安による不登校は小学校低学年に多いのですが、実感としては小学1年生の不登校原因としてはトップレベルに多い気がしています。

今回は母子分離不安による不登校の解決方法をまとめるとともに、特に小学校1年生だからこそ気を付けるポイントについてお伝えしたいと思います。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

母子分離不安の不登校の解決方法・克服方法
母子分離不安は親の対応で解決!根本的原因と克服方法を専門家が解説近年、母子分離不安による不登校が多くなってきています。 ひと時代前は「不登校」と言えば素行不良型で、学校の裏でたばこを吸ったり夜の...
母子分離不安は母親のせいか解説
母子分離不安は母親のせいではない!今からできる対処・解決方法まとめ復学支援専門家として長年不登校のご家庭のサポートをしてきましたが、ここ数年では特に母子分離不安症での不登校が多くなったと実感しています。...

小学1年生が母子分離不安になる原因

母子分離不安を抱える親子

子どもが母子分離不安になる理由は様々です。

お子さんの生まれながらの気質や性格もあるでしょうし、親御さんやおじいちゃん・おばあちゃんの普段の接し方や環境、幼稚園・保育園でのお友だちや先生との関係性、過去のトラブルやトラウマ…色々な原因が複合的に絡まっていることが多いです。

母子分離不安の原因や解決法はこちらの記事でもまとめていますが、今回は小学1年生に焦点を絞って、多い原因についてまとめていきますね。

母子分離不安の不登校の解決方法・克服方法
母子分離不安は親の対応で解決!根本的原因と克服方法を専門家が解説近年、母子分離不安による不登校が多くなってきています。 ひと時代前は「不登校」と言えば素行不良型で、学校の裏でたばこを吸ったり夜の...

環境の変化(小1プロブレム)

母子分離不安の原因の1つは環境の変化

小学1年生で母子分離不安が起きている場合、いわゆる小1プロブレムのような、環境の変化も子どもの精神面に大きな影響を与えます。

幼稚園・保育園から小学校に上がると、以下のような大きな環境の変化がありますよね。

  1. 保育園では自由遊び中心だったのが、みんなで一斉に同じことをしなければいけない(好きなことを好きなタイミングでできない)という「学習システムの違い」
  2. 給食は残さずに食べなければいけない、当番などを責任もってしなければいけないという「生活ルールの違い」

このような環境の変化に気持ちがついて行けずに、どんどん新しいことや難しいことをさせられる学校に苦手意識を抱いてしまうのです。

小1プロブレムの原因と対策は?文部科学省・教育委員会アンケートから考える
小1プロブレムの原因と対策は?文部科学省・教育委員会アンケートから考える皆さんは小1プロブレムという言葉をご存知でしょうか。 中1ギャップという言葉は聞いたことがあっても、小1プロブレムは初めて聞いたと...

普段から親の指示が多い

母子分離不安

普段から親の指示が多い場合も、母子分離不安になりやすいです。

現代は核家族&共働き等で忙しい家庭が増え、早く寝かせたいためや朝の出勤時間というリミットを優先せざるを得ないために、以下のような指示を出してしまっている親御さんが多いです。

  • 8時までに宿題終わらせてね。
  • お風呂に入って歯磨きして9時までにお布団に入るよ。
  • 明日のプールの準備は先にしておいたら?
  • 朝ごはん早く食べて、これに着替えて。
  • ごはんが袖につかないように食べて
  • あと10分でごはんの時間は終わりね
  • 忘れ物ない?アサガオに水あげた?ハンカチ持った?

本来、学校の宿題や持ち物を準備するのは子ども自身がやるべきことですが、親が「子どもが失敗しないように」「段取りがうまく行くように」と先回りで指示・行動してしまうことで、お子さんは自分で考えて行動せずに受け身で言動するクセがついてしまうのです。

その結果、指示役の親がいない場所に1人で行くのが怖くなり、不登校に繋がることがあります。

自分で考える経験が不足している

母子分離は運の小学生

前述した「親の指示が多い」と被るところがありますが、親が子どもに指示を出し過ぎていると子ども自身が考えたり行動する機会が減ってしまい、何かイレギュラーなことが起こったときにどうしてよいかわからずに混乱して不安感が大きくなることがあります。

例えば学校で給食の牛乳をこぼしてしまったとき、自宅で飲み物をこぼして後始末した経験がある子は「雑巾で拭き取ってから、水拭きして…」と、経験からやるべきことが連想できます。しかし親がすべて後片付けしている子は、「どうやって片づけるんだっけ?」と動揺してしまうでしょう。

しかも、お友だちがうまく処理しているところを見て、自分と比べて落ち込んでしまうこともあります。ちょっとした経験の差にも関わらず、自分の能力が劣っているような気分になり、自信を失い自己効力感も低下してしまうのです。

上野
上野
自己効力感とは「自分はこの部分に関してはやれる力がある」と自分の能力を信じられることです。「ありのままの自分でいい(能力の有無は関係ない)」と自分自身に対して肯定できるのが自己肯定感であり、似てますが違う意味の言葉です。

親が身の回りの世話をし過ぎている

母子分離不安の親子

親が身の回りの世話をし過ぎることで、小学1年生になるタイミングで不登校になる子も多いです。

やはり親にとって子どもはかわいいものなのでついつい手を焼き過ぎてしまい、もう自分でできるようなことも親がやってしまうのですね。

  • バター好きでしょ?食パンに塗っておいたからね
  • この番組好きだと思って録画しておいたよ
  • 水筒にお茶も入れておいたよ。給食セットもテーブルに揃えておいたから

乳児は自分ではなにもできないため、親がすべてを世話する必要があります。しかし、成長するにしたがって自分でできることが増え、親の手から離していく必要があるのですが、その成長段階に応じた対応よりも子ども扱いしてしまうことでかえって子どもの自立を阻んでしまうのです。

小学1年生の母子分離不安の解決方法

母子分離不安でも再登校する小学生

小学1年生が母子分離不安になる原因の代表的なものをまとめてきましたが、では実際に母子分離不安を改善するにはどのようなことが必要なのでしょうか。

小学校1年生の母子分離不安を解決するために重要な親のスタンスについてまとめていきます。

「問題所有の原則」を忘れない

母子分離不安の改善に有効な「問題所有の原則」

私自身も親なので、子どもが失敗しないように先回りで指示・忠告したくなる気持ちもとてもわかるのですが、子どもの自立を促すためには「問題所有の原則」を考えることが大事です。

上野
上野
問題所有の原則とは、物事の問題の所有者をはっきりさせ、当人の問題には立ち入らないようにすることです。

日常生活において、明日の学校の準備をしたかどうか、ランドセルの中が整理整頓されているかなどは《子ども自身の問題》ですよね。そのため親は干渉すべきではありません。

むしろ「明日の準備は終わった?リコーダーも忘れずに入ってる?」などと普段から親が言っていると、「お母さんが言ってくれなかったから今日習字道具忘れたじゃん!」と責められる原因になることも。

お子さんのことは、お子さん自身に任せましょう。「敢えて失敗させる」くらいのスタンスでいる方が、お子さんが自立し成長していきます。

「不安なのは誰?」を整理

母子分離不安の母親

ひと時代前は「不登校の原因は親の愛情不足」と言う専門家も多かったのですが、近年の不登校の子の親御さんはむしろお子さんをとても大事にされていると感じています。

「子どもが学校で失敗しないように」「良い大学に行けるように」とよく考えて日々子育てされ、親御さん自身もかなり努力し、時間と労力を割いていることも多いです。だからこそ、不登校になると衝撃が大きいのです。

しかし一旦振り返ってみてほしいのは、子どもが学校で失敗することや良い大学に入れないことを不安に思っているのは誰なのでしょう。お子さん自身でしょうか、それとも親御さん自身でしょうか。

「他の子に負けたくない」「忘れ物をせず完璧でいなければいけない」「この程度の宿題ができなくては受験できない」「ダメな母親だと思われたくない」…そんな思いに駆られているのであれば、まずは親御さん自身が肩の力を抜いてみてください。

子どもは自分で自分の人生を選んでいきます。親が強制しようとすると、どこかでボタンの掛け違いが起こってしまいます。もし宿題忘れや成績低下を不安に思っているのは子どもではなく親だと感じられた場合は、お子さんを信じて手を放すことを意識していきましょう。

もしうまく気持ちが整理できないときは、エンカレッジの無料オリエンテーションでもご相談できますので、一人で抱えずに対処法を考えて行きましょう。

不登校は愛着障害が原因ではない
不登校は愛着障害が原因でないケースが多い!見極め方と対処法我が子が不登校になると、なぜ不登校になったのだろうと考えて「母親である私のせい?」「親の育て方が悪かったのだろうか」と悩まれる親御さんが...

「小学1年生の母子分離不安の原因と解決法!」まとめ

母子分離不安を克服した親子

小学校1年生の不登校原因として多い母子分離不安。甘えさせてあげるべきか、厳しく自立を促すべきか、その線引き・判断が難しいですよね。

母子登校を続けている方など大変な思いをされている方も多いと思いますが、それでも実は不登校のなかでも母子分離不安・母子依存は比較的解決しやすい方なのです。完全不登校や引きこもりになってしまうと回復がもっと遅れてしまいます。

完全不登校になる前に母子分離不安・母子依存を解決するには、家庭教育・家庭内対応がとても重要です。日々のちょっとしたコミュニケーション方法を意識すると、お子さんが自分自身で考え行動するクセをつけることができますし、「自分でやってみたい」という意欲が出てくると学習面でも良い影響が期待できます。

日々のコミュニケーションや考え方を変えていくのは時間がかかりますし地道なことなので親御さんは大変かと思いますが、難しいと思った場合はエンカレッジをはじめ復学支援をご検討いただくのが回復の近道だと思います。

母子分離不安を解決する親の声かけと考え方
母子分離不安を解決する親の声かけ方法・考え方・スタンスまとめエンカレッジでも、母子分離不安がある子のお母さんからの相談は年々増加しています。みなさんとても思い詰めていたり、ご自身を責めていたりと、...
母子分離不安のとき母親は仕事を辞めないほうが良い
不登校で母子分離不安があるとき母親は仕事をやめるべき?自立のポイントは?お子さんに母子分離不安・母子依存があると、お母さんは時間も行動が制限されて大変です。 エンカレッジでも母子分離不安や母子登校に悩ん...
母子分離不安は母親のせいか解説
母子分離不安は母親のせいではない!今からできる対処・解決方法まとめ復学支援専門家として長年不登校のご家庭のサポートをしてきましたが、ここ数年では特に母子分離不安症での不登校が多くなったと実感しています。...
母子分離不安の不登校の解決方法・克服方法
母子分離不安は親の対応で解決!根本的原因と克服方法を専門家が解説近年、母子分離不安による不登校が多くなってきています。 ひと時代前は「不登校」と言えば素行不良型で、学校の裏でたばこを吸ったり夜の...
LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。