長期不登校

不登校が長期化してしまったら。対応方法と親の疑問に回答

不登校が長期化してしまったら。対応方法と親の疑問に回答
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

「長期不登校」と言っても、状況は様々ですよね。

学校には行けていても、以下のような状態も長期不登校だと私は思っています。

  • 母子登校や保健室登校などが続いている
  • 学校に行ってはいるが登校渋りがある
  • なんとか車に乗せて校門まで連れていき発破をかけて送り出している

つまり、子どもが自分から学校に自力で行けていない状態ですね。

このような長期不登校の際、親が気を付けるべき対応はどのようなものなのでしょうか。

復学支援専門家として、気をつけた方が良いと思うことについてまとめて行きたいと思います。

完全不登校と長期不登校の大切な対応方法
完全不登校・長期不登校の親の対応法6つを復学支援専門家が解説「不登校」という言葉は1つでも、その状況はご家庭によって様々です。 毎日午後から登校する子、お母さんが授業中にいてくれれば教室で授...

長期不登校で大切な親の対応

不登校の親子

母子登校、別室登校、保健室登校、五月雨登校、午後だけ登校、給食だけ登校、1カ月不登校、3カ月不登校、半年不登校、それ以上の不登校…不登校は色々な状況・段階がありますよね。

どのような状況にせよ、自力で学校に行けていない状態が長期間続いて既に習慣化していると、その習慣から脱するのはなかなか大変です。

ここでは、長期不登校のとき、親御さんが気を付けるべきことをまとめていきます。

【長期不登校の親の対応①】「待つだけ」にしない

【長期不登校の親の対応①】「待つだけ」にしない

子どもだけではなく大人もですが、不登校が長期化してくると良くも悪くもその状態に慣れてしまい、「このままでもいいかな」と言う気がしてきてしまいます。

このことを心理学の言葉で恒常性(ホメオスタシス)というのですが、人間は脳の仕組みで現状維持バイアスがあるので、「今が良ければ現状維持をしよう」としてしまうのです。これは脳の仕組みなので誰にでも起こることです。

上野
上野
子どもの性格などを熟考したうえで「学校に行かない方がいい」と判断された場合はそれでいいと思います。しかし「なんとなく行かない」「今の生活リズムに慣れたから変えたくないから」と惰性で不登校を続けたり「行きたいのに行けない」「行かなきゃとは思っているけど動けない」と気持ちはあるのに動けないというのは親御さんにとってもお子さんにとっても後々後悔するのではと思うのです。

「子どもの好きにさせてあげましょう」というカウンセラーは多いのですが、お子さんは自ら望んで不登校になったのでしょうか?

もし本当は行きたいけど何らかのきっかけで仕方なく不登校になっているのなら、その原因を取り除けるように親が働きかけてあげた方が良いと思うのです。

なので、単に子どもが自分から学校に行くのを待ったり様子を見るのではなく、注意深く子どもを観察し、対話しながら、子どもが動き出すきっかけを試行錯誤することが大事だと思います。

不登校「待つしかない」はNG!いつまで待つのが正解?
不登校「待つしかない」はNG!いつまで待つのが正解?スクールカウンセラーや心療内科で不登校を相談した方の多くが「様子を見ましょう」「お子さんの心のエネルギーが溜まるまで待ちましょう」と言わ...

【長期不登校の親の対応②】完全不登校ならば専門家に相談

【長期不登校の親の対応②】完全不登校ならば専門家に相談

以前「完全不登校・長期不登校の親の対応法6つを復学支援専門家が解説」という記事で詳しく書いた通りですが、もし完全不登校が長期化している場合は、早めに専門家に相談されることをおすすめします。

完全不登校…保健室登校や午後登校などではなく、朝から夕方まで登校出来ていない状態

完全不登校が長期化している場合、子どもは「僕はなんてダメなんだ」「これからどうなるのかな」と自己肯定感も自己効力感も低下していることが少なくありません。

なので、まずは子どもを勇気づけることが大切です。ただこの「勇気づける」というのが難しく、良かれと思って褒めているつもりがおだててしまったというケースも多々ありますので、バランスが難しいと感じたら心理の専門家に聞いてみるのが良いでしょう。

完全不登校と長期不登校の大切な対応方法
完全不登校・長期不登校の親の対応法6つを復学支援専門家が解説「不登校」という言葉は1つでも、その状況はご家庭によって様々です。 毎日午後から登校する子、お母さんが授業中にいてくれれば教室で授...

【長期不登校の親の対応③】できるだけ早く対応する

【長期不登校の親の対応③】できるだけ早く対応する

「不登校解決に、不登校原因は関係ない」という人もいますが、私は不登校には原因があると思っています。子ども自身が「なんで学校に行けないのかわからない」と言うのは良くありますが、本人がはっきりと認識できていないだけで、実際は原因はあると考えています。

そのため、エンカレッジでは公認心理師がしっかりアセスメント(分析)したうえで、不登校になった原因をはっきりさせながら支援することを徹底しています。

そうすることで、子どもも安心して学校に行けるようになりますし、しっかり対策が立てられる分、再不登校になりにくくなります。

そして、この不登校原因は長引けば長引くほど、増えていくのです。

最初は「先生に苦手意識がある」と不登校になった子も、1か月経つと「クラスメイトに何て思われているだろう」と思ったり、「あ~今頃みんな勉強しているのに、僕はなんてダメな子だろう」「教室に入るのが怖い」とどんどん恐怖心が大きくなります。

ですから、不登校対応はできるだけ早く行うのが大事なのです。

【長期不登校の親の対応④】親が孤独にならない

【長期不登校の親の対応④】親が孤独にならない

長期不登校で悩む親御さんは、周囲に相談できず、1人で思い悩んでしまう方が少なくありません。しかし、孤独になるとつい必要以上に将来を悲観してしまったり、エネルギーを消費してしまうことが多いものです。

そのため、まず親御さんが元気を失わないために、孤独にならないことが大切です。自治体の窓口でも友だちでもなんでもいいので、どこか、誰かに相談してください。

「相談しましょう」と言うと、しばしば「相談できるところがない」と言われる方がおられるのですが、そのような場合は既に孤独になっている可能性があるのでご自身もメンタルケアも大事にしてください。

厚生労働省も文部科学省も不登校相談の窓口があります。大抵の場合、お住まいの自治体でも「こども家庭支援センター」のような名称で相談できるところがあると思います。

もし自治体の相談内容に満足いかないような場合は、エンカレッジでも無料オリエンテーションでご相談を受け付けていますのでご連絡ください。

長期不登校の対応でよくある親の悩み・疑問

長期不登校の親のお悩み相談

ここまで、長期不登校の対応で大事な考え方を述べさせてもらいましたが、もっと具体的に知りたいと思われている方もおられるでしょう。

ここからは、親御さんからよくいただくご質問をまとめていきますね。

スクールカウンセラーに「待ちましょう」と言われました。このまま待っていて本当に大丈夫でしょうか?

病院に行って医者の診断に不安や疑問があるときはセカンドオピニオンとして別の病院にも行きますよね?なので、スクールカウンセラーの説明で納得しきれないときは、また別の専門家の意見を聞いてみると良いと思います。

不登校のカウンセリングに効果を感じないときの考え方
不登校の子がカウンセリングを嫌がる&効果がないときの解決方法子どもが不登校になると、親としては「一刻も早くなんとかしなくては!」と焦ってしまいますよね。そして大抵の方は、学校や先生からスクールカウ...
行事だけでも参加するのは良くないでしょうか?
学校には行けないのに、友だちと遊びには行けるのは良いのでしょうか?

友だちと遊びに行けるのなら、学校にも行ってほしいと親が思うのも当然です。しかし、不登校で部屋から出られない子も多いなか、自分から外に出て行けること、自宅外の楽しみを持っていること、そして何より友だちがいるということはとても良いことです。

このタイプの子は、何かのきっかけですんなり学校に行けることも多いので、そのきっかけを探って行きましょう。

ご家族だけでは登校のきっかけがわからない場合、専門家に相談すると良いでしょう。

不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説
不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説「学校には行けないけれど、遊びには行ける」という子が最近増えています。 このような場合、確かに甘えていると感じてしまうかも...

「不登校が長期化してしまったら。対応方法と親の疑問に回答」まとめ

「不登校が長期化してしまったら。対応方法と親の疑問に回答」まとめ

不登校が長期化したら、基本的に大事なことは以下だと思っています。

  • 誰かに相談する
  • 早く対応する

1年間ダイエットしようとしてできなかった人が、今後1年間自力でダイエットするよりもジムに行った方が痩せられる可能性が高いように、「やり方を変える」「客観的に分析してもらう」ことは強力な現状打破の手段になります。

不登校が長期化している場合も、「やり方を変える」「客観的に分析してもらう」ことを意識して行動することが大事だと思います。

不登校で訪問支援が向いている子は?10年後に差がつく再登校を
不登校で訪問支援が向いている子は?10年後に差がつく再登校を不登校支援には、電話相談やオンライン面談、訪問など、色々な方法がありますよね。特に近年は新型コロナウイルスの関係で、電話やオンラインでの...
LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。