小学生の不登校

不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説

不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

「学校には行けないけれど、遊びには行ける」という子が最近増えています。

上野
上野
周囲の大人からすると、「遊びに行けるのに学校には行けないのはなぜ?」「友達もいるし遊ぶ元気もあるんだから、不登校はただの甘えなのではないか?」と感じてしまいますよね。

このような場合、確かに甘えていると感じてしまうかもしれませんが、ただ甘えているのではなく、友達もいて元気があったとしても、学校に行くハードルがそれ以上に高い、もしくは元気があって外で遊べても学校に行くのはまた別という子どもなりの理由があると思うので、ただ「甘え」と考えるのは本質を見えなくするかもしれません。

今回は、不登校なのに遊びには行ける子が何を考えているのか、周囲の大人はどんなサポートや対応をするのが良いのかを見ていきたいと思います。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

不登校でも遊びには行けるときの子どもの心理

不登校でも遊びには行ける子

不登校なのに遊びには行けるというのは、大人には理解しにくい行動かもしれません。

昭和世代などは「学校にも行ってないのに遊びに行くのは言語道断!」と言う人もいますが、そもそも学校には行けないのに遊びには行けるという子は、何を思ってそのような行動をしているのか気になりますよね。

まずは子どもの心理を見て行きましょう。

【遊びには行ける理由①】教室へのハードルが高い

不登校でも遊びには行ける子

不登校になるきっかけは色々ありますが、基本的に学校を休まなければいけないほどの状態になるときは、複数の要因が重なって精神的にギリギリの状態ということが多いです。

どのようなことが重なっているかはその子その子で様々ですが、勉強が難しくなってきた、友達と関係が悪くなった、インフルエンザにかかって長期休みになった、おばあちゃんが亡くなった、担任の先生が怖い、夏休み明けや学年替わりなど環境の変化など複数のことが重なり、免疫力も低下した状態で、例えば給食で吐いてしまったなどをきっかけに不登校になってしまうことが多いです。

しかし、お休みしているうちに落ち着いてきて、元気は戻ってきます。元気になれば友達と遊びたいと思う子もいるので、学校が終わるのを待って、友達のところに遊びに行ったり、学校が終わったら公園に誰かいないかなと見に行ったりするようになります。

そこまで回復してきたら「学校に行けるのでは?」と思いますが、元気になっても学校を長くお休みしてしまったので行きにくさがあります。

  • 「友達に何か言われるのでは?」
  • 「勉強がわからなくなっているのでは?」
  • 「みんな自分のことを忘れてしまってるのでは?」

このような不安が常にあるので、元気で遊びには行けるが学校には行けないという教室へのハードルが高い状態になっているです。

【遊びには行ける理由②】学校がイヤ

不登校でも遊びには行ける子

遊びには行けるのに学校には行けないケースとして次にあるのは、「学校がイヤ」「勉強がイヤ」という場合です。具体的には、子どもは以下のように感じていることがあります。

  • とにかく勉強することが苦痛
  • 勉強について行けないのが耐えられない
  • 先生に授業中にあてられるのが怖い

勉強がつらい子でも、勉強自体が嫌いなのか、勉強ができないことが周囲にわかってしまうのがイヤなのか、授業ペースがゆっくり過ぎてつまらなくて暇なのがつらいのか…など色々なケースがあるので、やはり個別のアセスメント(分析)が必要になります。

また、「勉強がイヤ」という気持ちの中には、「テストで悪い点を取りたくない」という完璧主義思考や、「先生に嫌われているに違いない」といったマイナス思考が背景にある可能性もあり、このような思考がある場合は、仮に勉強ができるようになっても登校することができないことも多いです。

子ども本人は学校に行けないのは勉強のせいと思っていても、実際は勉強のせいではなく考え方のクセによるケースも非常に多いのです。これは子どもが嘘を言っているのではなく、単に錯覚したり勘違いしているだけなので、専門家によるアセスメント(分析)が有効と言えます。

不登校原因が「勉強したくない」場合の対処法と考え方
「勉強したくない」が原因の不登校の対処法!心理面から解説学校で学ぶことは生活習慣や人間関係などたくさんありますが、中でも重要なのが勉強・学習面ですよね。しかし「勉強したくないから学校に行きたく...
【保存版】不登校時の勉強の疑問まとめ!親の大事な考え方とは
【保存版】不登校時の勉強の疑問まとめ!親の大事な考え方とは不登校の時、親御さんが最も心配なことの1つが勉強に関することなのではないでしょうか。 「勉強ができないと進学も就職もできないのでは...

【遊びには行ける理由③】友達と会いたい

不登校でも遊びには行ける子

遊びには行ける理由として、仲が良い友達がいることも大きいと思います。

子どもにとっても、1日中親と過ごすより、子ども同士遊んだほうが楽しいですよね。ずっとお母さんにべったりしたり、ゲームをし続けるよりは、「友達と遊ぶのが楽しい!」と感じるのはとても良いことです。

不登校で遊びには行けるのはいいのか悪いのか問題

不登校でも遊びには行ける子

不登校のとき「遊びに行くのは良いのかどうか」は大人でも意見が分かれるテーマです。

肯定派と否定派、そしてエンカレッジの意見を紹介していきますね。

肯定派(どんどん遊びに行かせるべき)の意見

不登校でも遊びには行ける子

近年は不登校の子も増え、不登校に対して社会がどんどん寛容になってきていますので、不登校中でも遊びに行ってもいいという肯定派は増えているのではないでしょうか。

「遊びに行ってもいい」という肯定派の方では、以下のような意見がよくありますね。

肯定派の意見
  • 外で身体を動かすのは健康的
  • 不登校でも、友達との関わるのは大事

そして、近年では「学校には行く必要がない」という考えの方もおられますね。一斉教育は現代社会に合わない、子どもの個性を潰す、自宅の方が質のいい教育ができるという考え方の場合、学校には行かないけど遊びに出かけるというのは普通の行動ということになるかと思います。

否定派(遊びには行かせないべき)の意見

不登校でも遊びには行ける子

「不登校の時は遊びには行かせないべき」というのは、どちらかというと昔ながらの考え方と言えるかもしれません。

否定派の意見
  • 学校に行くという務めを果たしてないなら、遊びに行けないのは当然
  • 「楽しいことばかりではない」という社会のルールを教えるべき
  • 遊びに行かせてしまったら、ますます学校に行きたくなくなる

これに加えて、周りの目が気になるというのもあるでしょう。

原理原則的には「学校に行かずに遊びに行く」ということは良いとは言えないかもしれません。

エンカレッジの意見

不登校でも遊びには行ける子

エンカレッジとしては、原理原則としては遊びに行くことを積極的に認めるということはしません。しかし、遊びに行ってはいけないとも言いません。

もちろん、原理原則的にはよくないし、家が楽しくなって学校に行きたくない気持ちになるということもあると思います。

しかし、学校に行く時には友達との関わりはプラスになりますし、外に遊んで元気があるということはエネルギー的に学校に戻る力も戻ってきていると判断になるので、行きたいのであればプラスもあるのでOKとしています。

しかし、そのような状況が長く続くのは良くないと考えています。友達に「おまえ学校に行ってないのに遊んでズルいぞ」と言われるかもしれませんし、親としてもだんだん周りの大人の目も気になってきて肩身の狭い感じになってくる可能性もあります。

エンカレッジの結論としては、元気に遊べて友達とも関りがあるうちに早く学校に戻れるようにサポートしていく。それが一番かと考えています。

基本的な考えは上記になりますが、友達との関わりが少ない子で遊びに行けるなら関わりのプラスの面を得られるように原理原則のマイナス面があったとしても積極的に行けるなら行こうと促す場合もあります。

また元気があり友達とも関わる力があって、家が楽しくなってしまっている子に関しては、「このまま家にいるのが楽しい」とならないように家族会議をして外出を制限していくということもあります。

上野
上野
白黒はっきりとしない答えになってしまったかもしれませんが、それはエンカレッジが子ども1人1人に個別対応しているからです。その子の性格や考え方を踏まえ、家が快適すぎて外に出たくなくなる可能性はないかなど、ご家庭の状況も併せて対応の仕方を変えていきます。

不登校で遊びには行けるときの考え方と注意点

不登校でも遊びには行ける子

その子の状況によっては、不登校でも外に遊びに行くというのはプラスになることもあります。ただし、その際は注意点もあるのです。

ここからは、復学支援専門家として、不登校で遊びに行くときの注意点をまとめて行きたいと思います。

【注意点①】周囲からの批判を想定しておく

不登校でも遊びには行ける子

不登校のときに友だちと遊びに行くことに関しては、前述の通り色々な意見があるでしょう。

そのため、親御さんの両親(不登校の子の祖父母)から「周囲の目が気になるから外には出さないで欲しい」と言われたり、「元気なんだから早く学校に行かせなさい」と責められるようなこともあるかもしれません。

もしかしたら、クラスメイトの親御さんも子どもから「学校に行っていないのに遊んでたよ」といわれたりして目立つこともあるかもしれません。

そのため、親御さんとしては「色々な意見はある」と最初に覚悟しておくことが大事です。誰かから何か言われたときに、親御さん自身が傷つくのを軽減するためです。

学校に行っていないのに遊んでいるということは、良い悪いは置いておいて、そのようなリスクがあるということは想定しておく必要はあります。

【注意点②】「不登校でも遊びには行く」を当たり前化しない

不登校でも遊びには行ける子

不登校の子にとって、外に出ることがプラスに作用することもよくあるので、絶対ダメとは言えません。しかし「学校に行っていないのに自由に遊びに行く」状態が長引いてしまうのは長い目で見るとマイナスが多いです。

「学校で勉強しなくても、遊びに行っていい」と誤学習してしまい、嫌なこと・苦手なことを避けて、楽しいことばかりしたいと感じてしまいますよね。そして、大きくなっても年齢の割にストレスに弱かったりして、その子本人が苦しんでしまうかもしれません。

そのため、不登校でも遊びに行くのはあくまでも一時的な処置であることを忘れないことが大事です。

【注意点③】親自身のイライラを整理する

不登校でも遊びには行ける子

不登校の子が遊びに行っているのを見て、イライラしてしまう親御さんも実は多いです。

  • 「勉強もしないで遊びばっかり」
  • 「この子のせいで私は今日仕事を休んだのに、夕方から遊びに行くなんて」
  • 「朝から学校や職場に連絡しては頭下げて、家事して昼食を作って子どもに気をつかってばかり。私だって家を出ていきたい」

子どもの不登校に振り回されていると思うと、このような気持ちになってしまうのも仕方ありません。もし上記のような気持ちになった方は、親御さん自身がかなり疲れてストレスが溜まっていると思うので、ご自身のケアを大事にしてください。

親御さん自身に気持ちの余裕がないと、不登校の対応はとても辛いものになってしまいます。気持ちに余裕が出てくると「昨日よりも〇〇ができるようになってる」と子どもの変化や成長に目が向きやすくなりますし、「こんな声掛けはどうかな」「次はこうしてみよう」と子どもの心理や行動を研究したりして前向きになれることもあります。

そして、アドラー心理学の課題の分離で言えば、子どもが遊びに行くかどうかと、親御さんがイライラするのは別問題ということになります。親御さんがどうしてもイライラしてしまうときは、きっと背景に何か不安や怒りがあるのだと思います。

「私も学校は嫌いだったけど頑張って行ったのに」「仕事を休むことで同僚の反感を買ったらどうしよう」といった親御さん自身の不安や怒りを、まずはご自身でしっかり整理し認めてあげましょう。

この気持ちの整理ができると不登校対応もグッとラクになったりします。

【注意点④】子どもの変化に気を配る

不登校でも遊びには行ける子

今まで自室に引きこもっていた子が外に出たがる、毎日家にいて飽きてきているようだなど、不登校の子も日々心境変化や言動の変化があるかと思います。その変化を、親御さんはしっかり見てあげてほしいと思います。

「外に遊びに行く」という行動1つとっても、その背景にある気持ちは様々です。「家の中が飽きてきたから行く」「友達に会いたいから行く」「家にいると勉強を強いられるのがイヤだから遊びに行く」など色々あるので、その子の背景にある気持ちをしっかり観察・分析した上で対応できるかが非常に大事です。

子育てに正解はないですが、その状況や子どもの性格や思考等によって、ある程度「その場における正解」はあると思っています。

もし「状況に合わせた正解」がわからなくなった際は、教育や心理の専門家に相談することをおすすめします。

「不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説」まとめ

不登校でも遊びには行ける子

「不登校でも遊びには行ける」という行動も、その背景にある子どもの気持ちは様々です。

そのため「学校には行けなくても、少しでも外で遊んで人間関係や体力面でプラスにすべき」という肯定派もいれば、「遊びに行くことで一層学校に行けなくなる」という否定派もいますよね。

そしてエンカレッジは、「その子の状況に応じて、一時的でも外に出た方がプラスになりそうであれば不登校でも外出しても良いけれど、それが長引くのは良くない」という考え方です。

  • 部屋に引きこもって体重増加や体力低下が気になる子 → 不登校でも少しでも外に出て身体を動かす方がいい
  • ゲーム・スマホ依存の子 → 少しでもゲーム・スマホ時間を減らせるなら、外で遊んだほうが良い
  • 勉強嫌いから不登校になり、夕方は友だちと遊びに行くのが当たり前化している子 → 嫌なことから逃げていないかをアセスメント(分析)し、学校に行く力があるなら登校を促す

このように、性格や状況によって対応も変わってきますので、基本的な考えはありますが、しっかりアセスメントしてその子に合った対応をしてあげるということが大切になります。

マニュアル通りの一辺倒な対応は子どもに無理が生じやすいので、不登校支援を検討する際は、心理の専門家であり、様々な性格やタイプのお子さんをサポートしているという実績も大切になりますね。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。