最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 2024年の2学期は10名の子ども達が学校復帰しました! - 2025年1月6日
- 冬休みのおすすめの過ごし方7つ!再登校にむけて動き出しを促す - 2024年12月18日
- 不登校が長期化してしまったら。対応方法と親の疑問に回答 - 2024年12月2日
不登校は長期化すると、勉強の遅れや人間関係の孤立などの2次的リスク(二次障害)が出てきます。
スクールカウンセラーから「エネルギーが切れている状態です。今は受け入れてあげましょう」と言われて、待っている間に勉強の遅れや孤立といった2次的リスクが問題で精神的には回復したけど動けなくなってしまったということはよくあります。
また最近では「不登校でも良い」という考え方が増えてきています。親子で納得して不登校を選ぶのならばそれでよいと思いますが、しかし不登校を選んで後悔する方も多く見てきました。
そのため復学支援専門家としては、将来後悔しないために、不登校の将来のリスクも視野に入れて今すべき対応を検討していくことをおすすめしたいのです。
今回は不登校の将来の2次的リスクについて詳しく解説していますので、もしリスクを回避したいと思ったのなら、今親ができることも合わせてまとめたので参考にしてみてください。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
↓不登校の解決に必要な対応をまとめた記事はこちら↓
不登校が原因で起こる近い将来のリスク
子どもが不登校になると将来を心配する親が多いです。
「将来就職できるだろうか?」「将来結婚できないのでは?」と未来のことを考える親御さんも多いですが、その前に近い将来にも様々なリスクが発生します。
まずは、不登校で起こりやすい、近い将来のリスクについてまとめます。
勉強の遅れ
お子さんが不登校になると「勉強の遅れが心配です」とおっしゃる方は多いです。
学校を休んですぐは、もちろん家庭でも勉強ができるような状態ではありません。
1ヶ月、2ヵ月とお休みが続いて精神的に落ち着いてきたとしても「勉強=学校=怖い」と勉強することで学校のことを思い出して不安になる子もいます。また「勉強=学校に行かされる」と勉強することが学校に行かされるのではないかいうことを連想してやりたくないと思う子もいます。
どちらにしても勉強による2次的リスクは多くの子で発生します。
子どもはやりたくないと言っても2次的リスクを減らすためにやらせたほうがいいのかというとそうではありません。
大切なのは、考え方です。
勉強をしたくないのは今はする必要がない(学校に行く意思がない)からやらないのです。学校に戻ろうと考えられるようになったら自分が困ることになるので自分から「やらないといけない」という意識になります。
ですから親が動かすのではなく本人が必要だと思えるようになることが大切です。
では、そこまでひたすら待てばいいのかというと、それも違います。
待っていて本人が学校に行こうと思ったときが1年後で勉強が全く分からなくなってしまっていたら、せっかく学校に行くために勉強を始めた途端に「全然わからない→やっぱり学校無理かも→もう無理だ」となってしまいます。
勉強の遅れに関しては、2次的リスクが学校復帰の意欲より勝らない程度に抑えないといけません。
小学生であれば1年くらいは勉強が遅れていても何とかなりますので、精神的に不安定であれば気持ちの面を優先してもらって大丈夫です。
しかし、中学生は受験に影響するなど勉強の遅れの2次的リスクは小学生に比べて大きいので、少しでも早い学校復帰が望まれます。
お子さんが不登校のどの時期なのかによりますが、不登校膠着期に入ったらすぐに動き出すことをおすすめします。不登校膠着期については以下の記事でも説明していますので、ご覧ください。
再登校時の理由付け
不登校が長期化すると、再登校時にクラスの子に言う「休んでいる理由」でも困るようになります。
最初は体調不良ということにしていたとしても、2週間、3週間…と体調不良が続くと、子ども達も「あれ?」「いつ回復するの?」と疑問を思うようになります。
本人も大きな病気ではないのは自分でもわかっているので、学校に行ったときに「何でそんなに休んでいたのか聞かれるのが心配」「どんな病気だったのか聞かれたら困る」と休んでいた理由が答えられず、周りの目が気になって精神的に落ち着いてきても学校に行けなくなってしまいます。
不登校が長期化した時には、担任と協力して「風邪が悪化している」といった疑われる理由は避け、みんなになるべく疑問に思われないような工夫をする必要があります。
「普段は元気でも朝になるとどうしても起きられない」などの外出する子には「外で見かけた時に元気だったのに何で?」と思われないような工夫も必要です。
また学校に復帰する際には、学校に戻った時に友達に理由を聞かれたときのためのシミュレーションを子どもとしておく必要もあります。
エンカレッジでは訪問カウンセラーが子どもたちとしっかりと登校前までにシミュレーションをします。それだけ不登校の子どもにとって不安の強い要素であることは理解しておきましょう。
長期化すればするほど理由づけも難しくなりますので、こちらもなるべく早い学校復帰が望まれます。ただ、最近は不登校だからと周りの子達も認識して気を使ってくれるようにもなってきたので以前ほど気にしない子も増えています。
エンカレッジが行っている登校刺激や学校との連携については、こちらの記事でも詳しくまとめているので興味のある方は参考にしてください。
母子依存
母子依存は、子どもが学校に行けなくなることで母親との接触時間が増えてお互いが依存してしまうことで起こります。
特にスクールカウンセラーから「甘えさせてあげましょう」「何でも認めてあげましょう」「わがままを聞いてあげましょう」と言われてそれを素直に守ってきた方ほど子どもの母子依存は強い傾向にあります。
確かに精神的に不安定なときは受け入れてあげる必要はあります。
しかし、不登校不安定期から膠着期(こうちゃくき)に入っても受け入れすぎてしまうと母子依存が起こり、本来1人でできたこともできなくなってしまいます。
- 留守番ができなくなる
- 1人で眠れなくなる など
こういった母子依存の状況になると、スクールカウンセラーは「精神的に不安定になっているからもっと甘えさせてあげる必要がある」と言いますが、不登校初期の不安定さではなく、落ち着いてからの留守番ができない、1人で眠れないは母子依存による2次的リスクの可能性が高いです。
母子依存が強くなると学校に行ったときにお母さんがいないと不安になり、学校が怖いと感じるようになります。むしろ不登校を助長しかねないのです。
スクールカウンセラーや臨床心理士のアドバイスは母子依存の2次的リスクにつながる可能性があることを理解しておいてください。
精神的に落ち着いてきたのに「待ちましょう」「甘えさせてあげましょう」とアドバイスされている方はお子さんが2次的リスクで母子依存になっていないか確認してください。
もしそうだとしたら、甘えさせる対応ではなく、母子分離できるような自己解決能力を養う対応をしなければいけません。
退行
こちらの退行も母子依存と同じで、スクールカウンセラーからの「甘えさせてあげましょう」の影響で子どもが幼くなって赤ちゃんのようになってしまう2次的リスクです。
本来は心身ともに成長しているにも関わらず、甘えられることを学習してしまって退行行動が起こります。
- ごっこ遊びをするようになった
- ハンカチを吸うようになった
- 爪をかむようになった
- 母親と一緒じゃないと寝られなくなった
- おっぱいを触るようになった など
上記のような退行行動は不登校すぐであれば精神的な影響である可能性が高いですが、精神的に落ち着いてからこのような行動がみられる場合は、親の対応による2次的リスクの可能性が高いです。
退行は、学校に戻った時に周りの子ども達との自立面のギャップを感じ「みんなはできるけど自分はできない。僕は(私は)ダメな人間だ」と思うようになり、自信や自己肯定感を失うことになりかねません。
こちらも甘えさせる対応を続けるのではなく、みんなとギャップを感じなくていいような自立面の成長を促してあげる必要があります。
子ども上位
こちらもスクールカウンセラーの「わがままを認めてあげましょう」というアドバイスを素直に聞いているとどんどん子どもがわがままになり子ども上位の状態になります。
- 「寿司を買ってこい」などの命令
- 「グミとポテチは毎日買っておいて」などのわがまま
- 「言うこと聞かなかったら車のカギを隠すぞ」などの脅し
- 「そんなこと言うなら2度と学校に行かないからな」などの要求 など
こうなると学校どころではなくなってしまいます。
家庭内暴力に発展し、太ももがアザだらけになっている方や、母親がろっ骨を骨折したクライアント、落ち着いてから何でもわがままを認めるという対応ではなく、親上位のパワーバランスに修正していく必要があります。
不登校が原因で起こる将来のリスク
不登校の子の親御さんは「もし不登校のまま子どもが成長してしまったら…」と、成人後の将来のリスクを気にされる方も多いです。確かに不登校は社会では少数派なので、心配になってしまいますよね。
ここでは、不登校のまま学校を卒業してしまうなど、数年にわたって不登校が解決できなかった場合のリスクをまとめていきます。
引きこもり
内閣府の平成25年度に発表した調査によると、「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」者を含む広義のひきこもりは、69.6万人と推計されています。
内閣府が平成22(2010)年2月に実施した「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」によると,「ふだんは家にいるが,近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが,家からは出ない」「自室からほとんど出ない」に該当した者(「狭義のひきこもり」)が23.6万人,「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」(「準ひきこもり」)が46.0万人,「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」を合わせた広義のひきこもりは69.6万人と推計される。
このうち、引きこもりになった人の11.9%が不登校が原因で引きこもりになったとアンケートで回答しているため、不登校と引きこもりには関係性があると言えます。
就職先が限られる
不登校が長引いてしまった場合、就職先が限られる可能性があることも覚悟しなければいけません。
もちろん元不登校の子も立派に成長して仕事している子もたくさんいますが、やはり不登校の間に被ったハンデは軽いものではありません。
- 勉強の遅れで業務に必要な基礎知識が足りない
- 体力・運動不足で業務に必要な体力がない
- コミュニケーションが苦手 など
将来生き生きと暮らしていけるように、子どもに自活できる力を身につけてもらいたいのが親心ですよね。
そのためには一時的な不登校は認めても、ゆくゆくは社会復帰を見据えた家庭内対応を続けて行くことが重要です。
鬱などの精神トラブル
長期間にわたって不登校を経験してしまうと、子どもは自信をなくします。
「自分なんて」「親に申し訳ない」「生きていても仕方ない」といった発言が増え、自己肯定感や自己効力感を失ってしまい、大人になっても鬱などの精神トラブルが起こりやすくなってしまいます。
だからこそ、子どものうちに「自分で不登校を乗り越えられた」という成功体験を積むことが、将来子どもが自信を持って力強く生きていく助けになるのです。
不登校が原因で起こるリスクを減らすために、今親ができること
ここまでは不登校になることで発生する将来的な二次的リスクについてお伝えしてきたので、不登校の子の将来を不安にさせてしまったかもしれません。
しかし、不登校は解決できます。
不登校が解決しさえすれば、お子さんが不登校の将来のリスクを抱えることはありません。大事なのは、今の親御さんの言動です。
そのため、以下では不登校の将来的なリスクをなくすため、今親ができることをまとめていきます。
不登校を乗り越える経験をさせる
「不登校を乗り越える経験を」というと「そんなこと、できるならとっくにやってる!」「傷ついた我が子に登校を強いれない」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
私も復学専門家として、不登校解決は簡単ではないとわかっています。今までに1000人以上を復学に導きましたが、誰一人として簡単に復学できた子はいません。
それでも頑張って、怖いけど勇気を出して乗り越えたからこそ「自分で乗り越えた!」「お母さんがいなくても1人でできた!」「自分は頑張ればできるんだ!」と自信を取り戻していくのです。
この体験は、お子さんの一生を支えます。辛いとき、挫けそうなときも「自分はできる!だって昔も頑張れてるんだから」と最後に踏ん張る力になるのです。
だからこそ、不登校の間は大変なことも数えきれないくらいあると思いますが、なんとか不登校を乗り越える成功体験を積ませてあげてください。不登校を乗り越えるために、あらゆることに挑戦し、トライアンドエラーを繰り返してください。
家庭教育を見直す
お子さんが不登校の子どもは、家庭内のコミュニケーションにも問題があることが多いです。
エンカレッジでは「不登校は子どもに問題があるのではなく、家族どうしの関係性に問題があって、それが不登校という形で表出している」という家族療法の考え方で復学支援のアプローチしていきます。
そのため、今不登校という問題が露見しているのは、家族内で依存関係があったり、親子間のパワーバランスが崩れているのかもしれません。
この機に家族それぞれが自立して、こども上位にならない家族関係になっているか見直してみましょう。良好な家族関係はお子さんの自立を促し、ゆくゆくは自信や自己肯定感となって、不登校を根本解決していきます。
家族療法の考え方については、こちらのページでもまとめています。
人間関係の捉え方を話し合う
日々の生活のなかでは様々な人に会い、色々なことが起こります。
そのなかでお子さんが「友だちにいじわるされた」と思ったり、「先生に嫌われている」などと感じることもあるでしょう。
これは当然子どもにとっては辛いことですが、将来社会に出ていくためには、気分を切り替えたり気にしない強さを持つことも重要です。
さらに、もしお子さんがマイナス思考になりがちであれば、「周りはそんなこと気にしていないと思うよ」「もしかしたら意地悪じゃなくて、気がつかなかっただけかも」と言ったように、子どものうちに人間関係がラクになる考え方を親が教えてあげることも大切です。
子どものうちに人間関係での折り合いのつけ方を学ぶことで、その後の人生が断然生きやすくなります。
つまり不登校は子どもの頃に人間関係を学ぶきっかけでもあるので、辛いときは周りに頼りながら、気持ちがラクになる人間関係の捉え方に導いてあげたいですね。
「不登校の将来のリスク9つ!今、親が考えるべきこととできること」まとめ
不登校の将来の2次的リスクは、本来は不登校が長期化することで起こるリスクです。
しかし、カウンセラーさんが「ずっと認めてあげましょう」と継続して同じ対応を繰り返すことで、子どもの甘えや依存を助長して、悪化してしまうことも残念ながら多いのです。
ですから「カウンセラーさんが言っているから大丈夫」と過信せず、自分のお子さんの状態を見て「これは2次的リスクにつながっているかも」と思ったら対応を見直すことも検討してください。
「どこまでは受け入れてあげる対応がよくて、どこからが自立を促す対応がいいか」の見極めは難しいですが、子どもが動き出す時期のサインが目安になりますし、不安があれば不登校専門のエンカレッジの無料オリエンテーションもご活用ください。
不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら
不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら
お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)