最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 不登校の親の声掛けは難しい!安易に褒めるデメリットと対応例 - 2024年11月11日
- 不登校の子に優しくできないときもある!親の疲労・不安こそケアを - 2024年10月28日
- 不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説 - 2024年10月21日
子どもが不登校になると、気持ちに余裕がなくなる親御さんは多いです。そして、不登校になった子ども本人よりも思い悩んで、苦しんでしまう方も少なくありません。
そんなときに、子どもから理不尽なことを言われたり、暴言・暴力を振るわれると「もう子どもに優しくできない」と絶望したり自分を責めてしまう親御さんも実は多いのです。
大好きだったはずの我が子なのに、なぜこうなってしまったのか…涙ながらに話す方とも、今まで何度もお会いしてきました。長年不登校支援をしてきて、不登校の子ども本人はもちろんケアが必要ですが、同じくらい親御さんにもケアが必要だと感じています。
今回は、親御さんが「不登校の子に優しくできない」と感じたときの対処法や考え方について、私の意見をまとめていきたいと思います。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
不登校の子に優しくできないのはよくあること
「不登校の子に優しくできない」というのは、実はよくあるお悩みです。
「親がそんなことを言うなんて」と言われそうで表には出せない人が多いですが、実際は「不登校の子をかわいいと思えない」「もうお母さんをやめたい」「家から出ていきたい」といったお悩みはとても多いのです。
そのため、もしあなたが「不登校の子に優しくできない」と感じても、それは異常ではありません。あなた自身にかなりのストレスがかかっている状態なので、不登校のお子さんもケアは必要ですが、親御さん自身のケアも大事にして行きましょう。
不登校の子に優しくできない理由と対策法
「不登校の子に優しくできない」と、もう気持ちが限界に近づいている親御さんはかなり多いです。「まるで暗闇の中をずっと歩いているようだ」と表現される方もいます。
不登校のお子さんとしっかりと向き合うためにも、やはり親御さん自身のストレス対処は大事です。
ここでは、親御さんのストレスになる主な原因と対処法をまとめてみます。
仕事への影響
お子さんが不登校になったとき、親御さんが一番最初にぶつかる大きな壁が仕事との両立ではないでしょうか。
子どもをケアするために仕事を遅刻したり休んだりしたいけれど、なかなかうまく調整できないこともあるでしょう。そんなときは、感じている不安を具体的に書き出してみましょう。
- 周囲に迷惑をかけるのではという不安
- 収入が減るのではという不安
- 不登校がいつまで続くのかわからない焦り
- 休みがちなことを陰で同僚に批判されているのではという恐怖
このような不安や焦りがあるかと思いますが、まずは自分のリアルな不安を外在化していきます。1つ1つ書き出して、不安に感じていることを明確にしましょう。
特に、人間関係で不安や悩みは発生しやすいです。「~と思われたらどうしよう」「嫌われたらどうしよう」という不安や悩みが発生しやすいので、嫌われる勇気ではないですが、開き直ったり、自分を大切にする気持ちを大事にしてください。
そして、仕事との両立の苦しみを早く終わらせるためにも、不登校対応を効率的に進める方法に目を向ける、つまり「未来に目を向ける」ことをしていきましょう。やることが明確になると、心にエネルギーが湧きやすくなってきます。
勉強への焦り
エンカレッジでも毎年数十人の親御さんにカウンセリングをしていますが、皆さん勉強に関する不安が大きく、以下のようなご相談をよくいただきます。
- 「すっかり勉強が遅れてしまったのですが、大丈夫でしょうか」
- 「中学生になったらテストで挫折しないでしょうか」
- 「普通に高校受験はできるようになりますか?」
勉強の遅れに関しては、私は「問題ない」といつもお答えしています。不登校の子が勉強が遅れるのはむしろ当たり前ですし、学校に行って勉強の必要性を感じれば自分から勉強する子が多いからです。
不登校で勉強しないのは、勉強の必要性を感じていないからです。毎日1人で部屋で過ごして、勉強の遅れを感じることなく、衣食住が保障されているのですから、勉強しなくても現状維持でいいと思うのは仕方ありません。なので、勉強してもらうためにもまずは再登校を意識して行きましょう。
将来への不安
多くの親御さんが勉強に不安を感じるのは、お子さんの将来を思ってのことですよね。最低限の学力をつけなければ、進学したり就職したりできないと思っているからです。
しかし、世の中では「不登校は個性。不登校でも大丈夫」という一見優しい言葉が広まっていることがあります。「不登校でも大丈夫」というのはそうなのですが、最低限の学力もない子に「ありのままでいいんだよ」と言ってしまうのは、一見優しい言葉に見えて、とても無責任で子どもを見捨てているのではないかと自問自答を繰り返す親御さんも多いです。そして自責の念から精神的に辛くなって親御さん自身が不安定になる場合もあります。
親御さんはそのことをわかっているので、「不登校でもいいんだよ、ありのままでいいんだよ」とカウンセラーや精神科医に面談のたびに言われると、一瞬ほっとするかもしれませんが、心の奥底では逆に自問自答を繰り返し不安を掻き立てられるのではないでしょうか。
「今のままでいい」という不安にフタをしようとすると、不安がどんどん大きくなってしまいます。いつか元気になって動き出すかもという希望は時間と共に不安に変わっていきます。
実際にエンカレッジの支援を受けようと思ったきっかけが、
「このまま待っていても状況が変わらない、むしろどんどん幼くなり、わがままになってきている気がして穏やかに待てる自信がなくなった」
「スクールカウンセラーさんや教育センターでそのように言われたけど、実際に本当にこのまま待っていていいのか疑問のまま待っていたが半年たっても変わらない状況についにこのままではいけないと支援をお願いしました」
実際に1年半、スクールカウンセラーのアドバイスのまま待たれていた方もいらっしゃいました。「このままではと思いながらも学校のスクールカウンセラーが言っているのだからと自分に言い聞かせてずっと待っていた」と。
親御さんも自問自答しながらそれでも行政や医師の言葉を信じ待たれていたのだと思います。そして、皆さんもっと早く動けていたらとおっしゃいますが、私は毎回「それでも、実際にそこから動いてまだこの段階で登校できたのだからよかったと思ってこれからも家庭教育を頑張っていきましょう」と伝えています。
「小学生の段階でよかった」
「中学生のうちで間に合ってよかった」
このように結果が伴えば、今まで辛かったことも忘れることができ、そのようにプラスに受け止めていけるようになります。そして、可愛いと思えないと自分を責めていた気持ちも変わり、子どもへの対応が楽になったり、子どもの変化を嬉しく感じたり、子どもを可愛いと思えるようになったりと子どもへの気持ちも変わってきます。
暴言・暴力
親御さんにカウンセリングしていると、お子さんからの暴言や暴力を受けていると伺うことも多いです。これで子をかわいいと思えない、優しくできないと感じても仕方ありません。
壁やイスを破壊する、親を突き飛ばしたり殴る・叩く、親の財布からお金を抜くなどは明らかな暴言・暴力なので、しっかり叱らなければいけません。
しかし家庭内で父性不在で子どもがあまり叱られて育っていない場合等は、家庭内で子どもは親を尊敬せずに言うこともきかない子ども上位の状態になっている可能性もあります。
その場合、家庭教育を通じて子ども上位を直すのが大切で、子どもが親の言うことを聞くようにしなければいけません。もし親だけで難しい場合は第三者の介入で子どもに社会のルールを教え、子ども上位を脱するのが良いと思っています。
不登校の子に優しくすればいいのか?
「不登校の子には、優しくしないといけない」と思っている人は多いと思います。
確かに、優しくする必要がある子はいます。いじめなどで心に傷を負った子、体調不良でメンタルまで弱ってしまった子などは、あえて甘えさせてあげて心の回復を待つのが大事な時もあります。
一方で、あまり優しくし過ぎない方がいい子もいます。
例えば、暴言・暴力があったり、何かと脅して親からお金を取っていく子、ご飯の用意から何から何まで親に命令して気に食わないと暴れる子などは、親が優しくすると逆効果になることが多いです。
さらに、わかりにくい暴言・暴力のかたちもあります。例えば、「僕が学校に行けなくなったのは全部お母さんのせいだ」と親の罪悪感を増長するような言葉、「今度スマホ隠したら死ぬから」といった脅しのような言葉は、直接的な暴力ではないですが親の心をえぐります。
このような暴言・暴力があれば、子どもに優しくできないのは当たり前ですし、優しくすべきでないかもしれません。このあたりはアセスメント(分析)も重要になるのですが、この言葉を言えば親は何も言えなくなるはずというように利用している場合は、その言葉はどれだけの影響があるのか、それを聞いた親はどんな気持ちになるのかなどをしっかりと示して教えていくことも親として大切になります。
ただ、既に親子関係が崩れており、完全なこども上位に陥っている場合は伝えても子どもが素直に受け入れない可能性もあります。実際に「何度も言っているのですが、全然響かないです」と言われる親御さんも少なくないです。そのようにわかっていて注意をしても子どもに伝わらない場合は、当事者だけで解決するのはとても難しいので、エンカレッジのような第三者に入ってもらうことをおすすめします。
不登校の子に優しくできないときもある!親の疲労と不安もケアして
精神的にもう限界で不登校の我が子に優しくできないという親御さんは実は多く、もし「優しくできない」と感じたとしてもよくあるケースなので親としての自信を無くさないでほしいと思います。
そして、むしろ優しくしない方がいいケースもあるということを今回はお伝えさせていただきました。暴力や暴言、お金を取るなどがある場合ですね。
このようなケースは、家庭内が子ども上位となり、家族の機能不全が起きていることがあります。親は「ダメなものはダメ」と毅然と叱るのが本来あるべき姿なのですが、共働きで忙しく「仕事で毎日帰りが遅くなってごめんね」という状況でかまってあげられなかったから不登校になったかもしれないという罪悪感や夫婦関係のコミュニケーションが不足していて、もめていたのが影響していたかもしれないなどのなどの罪悪感などからつい強くは言えなくなってしまい、子どももそれが当たり前だと思い、気づけば子ども上位になってしまったというご家庭が少なくないです。
一度崩れてしまった家族関係は、元に戻すのがとても難しいのです。親子なら尚更です。
そのため、もし家族だけでの解決が難しいと感じたら、エンカレッジにご相談いただきたいです。エンカレッジは家族療法の考え方を軸とし、親と子それぞれでカウンセリングしていくことで本来の家族の在り方まで導きます。頻度高いメール・電話、訪問カウンセリングなどで家庭への介入度は他支援と圧倒的に違います。
もし子ども上位や家族関係にお悩みの際は、無料オリエンテーションからご相談くださいね。
不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら
不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら
お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)