小学生の不登校

不登校で「先生が怖い」ときの対処法!担任と話すときのポイントも

不登校で「先生が怖い」ときの対処法!担任と話すときのポイントも
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

「先生が怖いから学校に行きたくない」という不登校はとても多いです。

確かに先生が怖いと登校したくなくなる気持ちはわかりますが、この「先生が怖い」というのは、先生とお子さんそれぞれで認識が違ったり、お互いに勘違いしていたり、先生が悪いケース、お子さんの捉え方が良くないケースなど様々なケースがあって、一概に解決方法を提示できるものではありません。

とはいえ、今まで1000人以上の再登校をサポートしてきた経験から、比較的多いケースと対処方法はありますので今回ご紹介していきたいと思います。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

担任の先生が原因で不登校になった場合の対処法
先生・担任が原因で不登校になったときの対処ステップ!解決事例も紹介先生・担任が原因で不登校になることは意外と多く、特に小学生の不登校原因としてよくあります。それもそのはず、中学生は教科担当制ですが、小学...
不登校で「学校が怖い」理由を深堀り!親の対応方法のポイント
不登校で「学校が怖い」理由を深堀り!親の対応方法のポイント近年増えている「学校が怖い」から行けないという不登校。 怖いものはどうしようもないと思ってしまいますが、実は日頃の習慣で身についた...

不登校で「先生が怖い」と感じる理由

小学校の教室

子どもは感情を言語化する力が未熟なので、「先生が怖い」と漠然と言ったりします。しかし、先生の何が怖いのかがはっきりしないと、対応もしにくいですよね。

ここでは、よくある「先生が怖い」理由と対処法についてまとめていきます。

先生の見た目が怖い

勉強する小学生

特に小学校低学年の女の子に多いのですが「先生(の見た目)が怖い」と言う子がいます。

見た目が怖いと言われてしまった先生もかわいそうですが(笑)、実際に見た目が怖がられる先生はいるんですよね。しかし先生は悪くないので、直してもらうわけにもいきません。

このような場合は、「ぱっと見は怖くても、心は優しいのでは」「怒っているように見えて、実際は怒っていないのかも」といった声掛けで怖いと勘違いしているだけかもしれないことや、人の内面の多様性を教えてあげましょう。見た目と内面のギャップがある物語として、『美女と野獣』などを鑑賞して想像力を養うのもいいかもしれませんね。

先生の態度が怖い

小学校

「先生の態度が怖い」というのもよく聞きます。

特に子どもにとって、以下のような先生の態度が怖いと感じることが多いようです。

  • いつも怒鳴っている
  • 時間を気にしていつもイライラしている
  • さっさと動かない、もたもたする生徒にイライラする
  • うまく段取りが進まないと舌打ちする など

こういった態度の多くは、確かに先生が改善すべきではあるものの、先生も人間なので無意識に行っていることも多いです。あまり細かく指摘すると、先生に苦手意識を持たれてお子さんがもっと気まずい思いをする可能性があります。

なので極端に頻度が高いなどは別として、先生に相談して改めてもらうよりも、お子さんに耐性をつけてもらう方が将来的にも役に立ちます。

お子さんが社会に出ると、怖い上司や、理不尽な仕事に出会ったりもします。そういったときも、小学生時代の怖かった先生への対応経験があると、うまく立ち回れたりするものです。

決して先生の態度の悪さや理不尽を許せと言っているわけではなくて、時には割り切ったり受け流すことも、お子さんがこの先ストレスを抱えにくい考え方をするための練習になるということです。

ただしどうしても先生の態度が気になる・程度がひどい場合は、直接相談してみましょう。

上野
上野
怒りっぽい人、イライラしがちな人に子どもが恐怖心を抱くのは、今まで家庭内で親御さんがそのような態度を見せないように頑張って来られたからです。そこは自信を持って頂きたいです!

先生の言い方が怖い

小学校の教室

「先生の言い方が怖い」という子も多いです。

例えば昔ながらの体育会系教師に多いのが「うるせぇぞ!」「ふざけんなよ!」といった強い言葉です。こういった乱暴な言葉は、先生に相談して控えてもらうように交渉する余地がありますね。

一方、「集合ー!」「整列ー!」といった先生の大声が怖いという子もいます。しかし、大声を出すのは屋外では仕方なかったりしますし、先生にとっては必要なことでもあるので、これを先生に改めてもらうわけにもいきません。

先生の言い方が悪いわけではない場合は、お子さんの考え方を柔軟にしていくことが大切です。大声が怖い場合は「みんなを危険に晒さないように大声で教えてくれているんだよ」「大声だからって、怒っているわけではないんだよ」と、お子さんの気持ちがほぐれるような考え方を教えてあげましょう。

また、最近はご主人が優しい方が多く、ピリッとした空気に慣れていない子も多いです。子どもが良くないことをしたときにしっかりとピリッとした空気にして叱ってあげることはそういった外の世界での環境に対する耐性にもなります。

私はコーチングで子どもたちに接するときにはそういったピリッとした空気を大切にしています。それは内容にしっかりと集中して聞いてほしいという気持ちもありますが、そういった空気に対する耐性も付けて欲しいと思っているからです。

親御さんたちからも「家族だけではできない経験なので有難かったです」とよく感謝していただきます。

先生の指導方法が怖い

不登校停滞期の夏休みの過ごし方

「先生の指導方法が怖い」というケースもあります。

例えば以下のような例です。

  • 授業中に突然あてられる
  • 嫌いな給食メニューを食べさせられる
  • ディスカッションで1人1回は発言を求められる
  • 苦しいのにマラソンを走らされる など

これは先生が悪いとも言い切れないですし、お子さんも悪いわけではありませんので、判断が難しいところですね。ただあまりにもお子さんが辛い思いをしている場合は、先生に相談して配慮をお願いしましょう。

実はこういった教育法は、先生も良かれと思って行っている場合も多いものです。本当は無理強いしたくはないけど、身体を強くするため、人前で話す練習をするため等、子どもの成長のために頑張っている先生も多いです。

ただ、それが先生側の思い込みによるものになってしまっているケースが少なくありません。先生が良かれと思っていても子どもたちがどう感じているかが大切なのです。

そこを理解せず自分の思込みで判断してしまうと子どもたちからの信頼は得られません。(私自身は子どもたちのためにと思っているが、子どもからしたらそれが違うかもしれない、不安かもしれない)と常に子どもたちがどう思うかを先生としては自問自答して考えて発言してほしいです。

それを心理学では内的照合枠からの理解と言いますが、人は自分のフレームを通して見たいように人を見てしまうので、カウンセラーは自分のフレームではなく相手がどのように感じているのかを常に意識してカウンセリングを行う必要があるという感じです。

私たちカウンセラーはその意識が無意識でできるように刷り込まれていますが、先生はカウンセラーではないので、そこまでしてほしいとは言いません。

しかし、子どもたちをティーチングするうえでその意識は大切だと思いますし、クラスの運営を自由にできる分、客観的な意見が入ってきにくいので、スクールカウンセラーなどとのコンサルテーション(他領域の専門家の助言)や先輩教師からのスーパービジョン(熟練者からの助言や指導)はしっかり行ってほしいと思います。

※私はエンカレッジの代表という立場でもありますし、公認心理士でもありますので、コンサルテーションもスーパービジョンも定期的に行っています。

たとえ思い込みになりがちになっていたとしても「子どもが不登校になりそうなくらい辛く感じている」と先生も気付ければ配慮してもらえる可能性も高いです。先生も子どもたちのためにとやっているので、不登校の子を増やしたくない気持ちは同じなのでそこは丁寧にしっかりと状況を伝えていきましょう。

上野
上野
とはいえ、必要以上に強く叱責する、大勢の前で1人だけ責められる、生徒を笑うといった行き過ぎな指導、胸ぐらをつかむといった暴力的な言動を取る教師も稀にいるため、そのような場合は即学校に相談しましょう。

先生に嫌われていそうで怖い

小学生の不登校

「先生に嫌われていそうで怖い」という声も割と多いです。

もしお子さん1人だけに辛くあたっていたり、明らかに態度がおかしい場合は学校に相談するべきです。

ただこのケースは、お子さんの思い込みの可能性もあります。

例えばお子さんが繊細で細かいことも気づいてしまうHSCのようなタイプで、「自分とだけ目を合わせてくれない気がする」「きっと今怒っているに違いない」と想像してどんどん怖くなってしまう場合ですね。

この「周囲に嫌われていそうで怖い」という恐怖心は、お子さん自身が変わらないと、小学校だけではなく、中学・高校、社会人になっても、ずっと続きます。「先生に嫌われているのではないか」「上司に嫌われているのではないか」「恋人に嫌われているのではないか」…という思考のクセが年齢とともに定着していってしまい、何かと思い悩んでしまう性格になってしまう恐れも。

だからこそ、子どものうちにもっと人間関係をラクに捉えられる練習をしておきましょう。こういった考え方のクセを修正していくのは、認知行動療法の得意分野です。

エンカレッジでも「先生が怖い」というご相談を今までに数えきれないほど受けてきて、認知行動療法の考え方を取り入れたコーチングしてたくさんの子が再登校できたので、気になることがあれば無料オリエンテーション等からもご相談を承れます。

HSCの子どもの不登校解決方法
HSCの子どもの不登校克服方法は?対応方法のポイントを専門家が解説最近「子どもにHSCの気質があるのですが学校復帰は可能ですか?」といった相談が増えてきました。 HSCの子は全人口の15%~20%...

子どもが怖がっている先生と話すときの注意点

再登校する兄弟・姉妹

お子さんが先生を怖がっている場合、親御さんが先生や学校に直接相談したり交渉したりする場面が出てくるでしょう。

親御さんが学校と直接やり取りする際は、ポイントがあります。

以下でそのポイントをまとめていきますね!

先生とコソコソやり取りしない

不登校の夏休みの過ごし方

先生と親とでコソコソやり取りしないことも大事です。

というのも、人間は「嫌いな人と仲がいい人を、嫌いになってしまう」という心理が働くことがあるからです。例えば、お子さんとお母さんで良い信頼関係が出来ていたとしても、お子さんと先生の間で信頼関係がなければ、「お母さんと先生が仲良くなってる!」「お母さんが先生の味方になっちゃったらどうしよう」という嫉妬心で、お子さんからお母さんへの信頼関係まで揺らぐ可能性があるからです。

そのため、親御さんから先生に連絡を取る際は、「これから先生と〇〇について相談してこようと思うよ」といった事前告知・相談が重要です。親御さんが先生に何を言っているかわかっていると、お子さんも安心していられます。

ただ、お子さんに伝えられない場合もあると思います。その場合は子どもに気づかれないところで電話などはしましょう。自分のことをコソコソ話しているというのは不信感につながりますので、子どもに伝えられない内容の場合は外で話すなど子どもをしっかり意識して対応しましょう。

多分大丈夫だろうと思って安易に子どもの前で電話するなどはしないようにしましょう。子どもは思った以上に敏感でわかっていないようでわかっていますので。

子どもが先生に話されたくないことをあらかじめ確認しておく

不登校から登校できた子どもの机

お子さんが先生に言われたくないことをあらかじめ確認しておくことも大切です。

まだ小さいとはいえ、子どもも自尊心や人格を一人前に持っています。相談もなく勝手に自分のことを先生に伝えられたら、傷つき、親御さんへの信頼関係が崩れる可能性があるので、認識のすり合わせや相談などはこまめにしておきましょう。

その場合は、「子どもは先生にも相談してほしくないと実は言っているので共有は必要だと思ってお伝えさせていただきましたが、子どもにはこのことを先生には伝えていない体でお願いします」と伝えておきましょう。

本当は先生に言ってほしくないと言われたら言わない方がいいのかもしれませんが、先生には知っておいてもらった方がいい場合もありますので、その場合は先生とすり合わせをしっかりして対応してください。

先生を否定しない

不登校・登校しぶりする子ども

親から見て至らない点もあるかもしれませんが、大勢の先生は毎日子どものために頑張っています。サービス残業に土日出勤が当たり前で、クラブ対応に授業対策に職員会議、委員会、コロナ対策など…疲弊しながらも、なんとか頑張れている先生もいるでしょう。

そのため、親が先生と会ったときに、一方的に先生に要求ばかりしてしまうと先生の心が折れてしまうこともあり得ます。先生の言動を否定的に言ってしまうのも控えた方が無難です。

そのため先生と話すときは否定から入らずに、「いつもお忙しい中、個別に対応いただきありがとうございます」と個別に対応いただいていることを感謝してから「実は今、〇〇で困っているんです」と相談するスタンスで行きましょう。先生は敵ではなく、お子さんが元気に登校できるようにするプロジェクト仲間という意識で、協力していこうという考え方が大事です。

その方が先生も一生懸命に対応してくれますし、お子さんが再登校するときに先生と気まずさを抱えずに済みます。

上野
上野
いきなり教頭などに連絡してしまうと担任のプレッシャー・不安がすごいので、まずは担任に相談して、難しそうなら「教頭に直接相談させてもらった方がよろしいでしょうか?」と担任の先生にお伺いを立てましょう。

「不登校で「先生が怖い」ときの対処法!担任と話すときのポイントも」まとめ

不登校を克服した親子

子どもに「先生が怖い」と言われてしまうと、対応に困ってしまいますよね。エンカレッジにご相談頂く親御さんも「先生と話しにくいから仲介してほしい」というご要望で、エンカレッジが直接担任と連絡を取り合うことも多いです。

実際に私から良かれと思って対応されていた担任の先生に外的照合枠の話をさせてもらった時には「目から鱗でした。とてもよく理解できました」と感謝していただき担任の先生の対応が大きく変わったのを憶えています。

苦手な先生と親としてどのように向き合っていくかは確かに難しいところもあると思いますが、相互理解するところからスタートして、お互いに負担の少ない方法を模索し、怖い先生・苦手な先生とうまく協力できたら良いですね。

担任の先生が原因で不登校になった場合の対処法
先生・担任が原因で不登校になったときの対処ステップ!解決事例も紹介先生・担任が原因で不登校になることは意外と多く、特に小学生の不登校原因としてよくあります。それもそのはず、中学生は教科担当制ですが、小学...
不登校で「学校が怖い」理由を深堀り!親の対応方法のポイント
不登校で「学校が怖い」理由を深堀り!親の対応方法のポイント近年増えている「学校が怖い」から行けないという不登校。 怖いものはどうしようもないと思ってしまいますが、実は日頃の習慣で身についた...
LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。