最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 不登校の親の声掛けは難しい!安易に褒めるデメリットと対応例 - 2024年11月11日
- 不登校の子に優しくできないときもある!親の疲労・不安こそケアを - 2024年10月28日
- 不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説 - 2024年10月21日
エンカレッジの支援中、クライアントに何度もお伝えすることがあります。それは「問題所有の原則」です。
問題所有の原則は、お子さんを自立を促し、家族1人1人が主体的に生活する上で欠かせない考え方です。エンカレッジの支援において、一番重要な考え方と言っても過言ではありません。
今回は、その問題所有の原則について詳しくお伝えしますね。きっと家庭教育のヒントが見つかるはずです。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
「問題所有の原則」とは
問題所有の原則とは、「その問題は誰のものか」を考え、「自分の所有する問題でなければ手を出さない」というものです。
例えば、夏休み後半に、子どもが夏休みの宿題をしていなかったとします。
始業式が近づくにつれ、親は焦っているのに、当の本人は宿題が終わっていないことを全く気にしていません。そしてついに親は「いいかげんにしなさい!」と怒ってしまう…これはよくあるケースではないでしょうか。
しかしよく考えてみると、宿題をするかしないかはお子さんの問題であって、親の問題ではないんですよね。宿題をしなくて困るのは子ども自身だからです。
それを、優しい親御さん、面倒見のいい親御さん、完璧主義の親御さんなどは、まるで自分のことのように必死に終わらせようとしてしまいます。これは、問題所有の原則に反していると言えます。
「子どものことは、子ども自身に」というのが、問題所有の原則の考え方です。
問題所有の原則が実施されないと起こること
エンカレッジでクライアントにレクチャーする問題所有の原則ですが、これが乱れると家庭はどうなるのでしょうか。
詳しく見て行きましょう。
子どもの自立不足
問題所有の原則が行われていないご家庭では、子どもが自立しにくいです。
例えば、良かれと思って、もしくは「親だからやるべき」と思って、以下のようなことを日々の生活でしていないでしょうか。
- 子どもの翌日の準備の手伝い
- 子どものスケジュール管理
- 子ども同士のケンカの仲裁
- 子ども部屋の掃除 など
上記のことは、子どもが小さいうちは親が一緒にしてあげないといけませんね。しかし、小学校に上がって、学年が上がっても親がやってしまっていると、子どもが自分自身で行う経験が不足してしまいます。
子どもには、色々なことを自分1人でできるように教えて行きましょう。「魚を獲って与えるのではなく、魚の獲り方を教える」という考え方です。
しかしこれらのやり方を教えるのは、かなりの根気と時間が必要です。やはり人間ですから教えても忘れるし、こっちが教えているのにぼーっとしてイラっとさせられたり、仕事と家事の合間に子どもと話す時間を確保することだって大変ですよね。
しかし、そこをなんとか頑張っていくと、少しずつ子どもが自分自身でできることが増えていきます。すると、子どもがどんどん親の手を離れて行って、親もラクになっていくのです。
親の負担が重くなる
お子さんが自立できていないと、親御さんにはかなりの負担がかかってしまいますよね。しかし、「子どもに手がかかるのは仕方ないもの」「私さえ頑張れば大丈夫」と、思い込んでしまってはいないでしょうか。
例えば、「お母さん、お茶~」と言われて、冷蔵庫から麦茶を出してコップも出して子どもにお茶をあげるお母さんは多いと思いますが、お子さんは本当に自分で麦茶を入れられないでしょうか。
まだ身長が足りなくて冷蔵庫から麦茶を取れない子もいるでしょうが、踏み台があればできるはずです。グラスを割るのが怖ければ、プラスチックのコップでいいです。
子ども自身がやればできることをお母さんがしていると、お母さんのやることばかりが増え、逆に子どもは自分でやる経験が不足してしまいます。その経験不足が、小学校などで「僕だけコップに上手く注げなかった」などの自己肯定感を下げる出来事がきっかけで、学校に行きたくなくなってしまうことがあるのです。
子どもの自立を促すことは、親の負担の軽減にもなり、まさに一石二鳥なのです。
失敗が親のせいになる
問題所有の原則が守られないと、もし何かミスがあればそれが親のせいにされてしまうことも多いです。
例えばお母さんがお子さんの学校の持ち物を準備している場合は、もし上履きを忘れてしまった、絵具セットの赤色絵具が入ってなかったなど、なにかミスがあると「お母さんのせいで恥ずかしい思いをした!」と怒る場合もあります。
本来は子ども自身がするはずの学校の準備を親がしたことで失敗も親のせいになり、親もその失敗に「ごめんね」と言ったりすると「やっぱりお母さんが悪いんだ」「学校に行けなくなったのはお母さんが悪いからだ」となったりして、家庭内が子ども上位になってバランスが崩れ、わがまま化するケースもあります。
そのため、問題所有の原則を守ることは家庭内バランスを保つためにもとても重要なのです。
これは過保護・過干渉? 問題所有の原則から考える
問題所有の原則が揺らいでいるご家庭は、過保護・過干渉気味になっていることも多いです。しかし、自分が過保護・過干渉であることはなかなか気づきにくいことです。不登校になって初めて自分が過保護、過干渉だったと気づく方も多いです。
ここでは、家庭内でよくあるケースを想定し、どういう対応が過保護・過干渉になるのかケーススタディしてみましょう。
「テレビがつかない!」と対処をお願いされる
子どもにテレビがつかないと言われたとき、親御さんは「リモコンの電池が切れたかな」「テレビのコンセントが抜けているのでは」など、すぐに解決策が思いつくかと思いますが、それをすぐにやってあげると過保護・過干渉かもしれません。
小学校低学年であれば、「リモコンは動くの?」「コンセントは抜けてない?」など、まずは一緒に考えてあげましょう。
小学校高学年以降であれば、「なんでつかないのかな~?」と共感するにとどめ、具体策はあえて言わずに様子を見るのがいいと思います。子ども自身に試行錯誤させるためです。
中学生であれば、さすがにこのようなことを親に言わないと思いますが、うちの子は言ってくるなと思った方はかなり過保護、過干渉であると自覚した方がいいですね。
もし子どもがテレビの対処をお母さんに丸投げしてお菓子を食べたり遊びだすようなら、お母さんはテレビの対処をしてあげなくていいです。あくまでテレビがつかなくて困るのは子どもであり、問題所有の原則からするとお母さんは関係ないからです。
自分の問題は自分で解決するよう動く、という意識づけをして行きましょう。
朝、時間になっても起きてこない
本来朝起きなくて困るのは子ども自身のため、問題所有の原則で言えば、お母さんは起こさなくてもいいです。
しかし、不登校の子となると、やはり学校に行ってほしいので起きないなら起こした方がいいでしょう。本来は良くないのですが、登校が不安定な間はやむを得ないと思います。
「朝起きるのが辛いのはなんでだと思う?」「どうしたら起きられそう?」など対話を通じて、子ども自身に起きられる方法を考えてもらいましょう。そしてゆくゆくは、子ども1人で起きられるように工夫して行きましょう。
以前「不登校・登校しぶり時の朝の起こし方は?無理やり起こすのはNG?」という記事も書いたので、参考にしてみてください。
宿題をやらない
宿題をやらないというのも、親御さんの悩みのタネですよね。
問題所有の原則で言えば、宿題は子どもの問題なので、親がとやかく言うことではないのです。宿題をやっていなくて恥ずかしい思いをしたり、先生に怒られたりしたとしてもそれは全部子ども自身のせいなので、本来であれば親は放っておいてもいいんです。その点で、宿題を手伝うのは過保護・過干渉であるとも言えます。
しかし実際に日々不登校の子ども達のカウンセリングをしていると、宿題を終えていない罪悪感で登校できない、人の目が気になって辛い等ありますので、やはり親がサポートしてでも宿題を終わらせなければいけないと思うこともあります。
本当は問題所有の原則を守りたいのですが、急に無理強いすると子どもも動揺してしまいますし、特に発達特性などがあれば他の子よりもしっかり見守る必要もあるため、あくまでその子の様子を見ながら対応するのが大事だと思っています。
なぜ宿題ができないのかをしっかりアセスメントして、勉強自体が嫌いなのか、環境が苦手なのか、気持ちが向かないのか…等を明らかにするとともに、「嫌なことも逃げずにしなければいけない」「自分はやればできる」という気持ちを認知行動療法のカウンセリングで育てていくのが良いと思います。
「問題所有の原則」は子どもの自立のカギ
今回は「問題所有の原則」についてお話させて頂きましたが、「親は手を出さないべき」と言ったり、「仕方ないから親が手伝ってもいい」と言ったり、話が一貫していない!と思った方もおられるかもしれませんね。
しかし、気持ちが不安定なときなど、すぐに問題所有の原則通りにできないことも多いものです。不登校になると親も気持ちに余裕がないので、わかっていても頑張れない時はあります。その場合は、こちらが登校までまずはしっかりサポートして登校してからは余裕が出てきますのでそこから家庭内対応を頑張っていただければいいです。そのような場合は、無理をせず頼ってください。
また、今までやってきた子育てを変えていくことは自分を否定された気持ちになるときもあります。でもそれは、一生懸命にお子さんのために頑張ったからこそでありそれを否定するものではありません。少しのズレを修正し、より子どもたちにとって成長しやすい対応にしていく対応として受け止めていきましょう。そのようにエンカレッジでは親御さんの気持ちに寄り添い、心理教育にも力を入れ肯定的に問題所有の原則などの考え方が受け入れやすくなるようにもしっかりサポートしていきます。
子どもたちに対しても公認心理師がしっかりアセスメント(分析)するので、すべてがマニュアル通りの対応するというものではありません。原則や理論に固執すると、その子の性格や思考のクセ、精神状態などが見えにくくなることもあるので、子どもたちの状態に合わせて対応も変えていきます。
子ども自身が問題所有の原則のように「自分ことは自分で」をできるようになることが、学校復帰してそこから継続登校するための力としてとても重要です。そのため、エンカレッジの支援を開始されたクライアントには、まず親御さんに問題所有の原則の考え方をレクチャーします。
たいていの親御さんは良かれと思って、子どものためにと思って手をかけ過ぎて、ご自身も多忙で疲れている方が多いので、問題所有の原則の考え方を学ぶことで家庭内対応がかなり改善され「気持ちがラクになった」と言われる方も多いです。
不登校になるならないに関わらず、問題所有の原則の考え方を子育てでは大事にしてほしいと思います。
不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら
不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら
お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)