最新記事 by 監修者:上野 剛 (全て見る)
- 不登校の親の声掛けは難しい!安易に褒めるデメリットと対応例 - 2024年11月11日
- 不登校の子に優しくできないときもある!親の疲労・不安こそケアを - 2024年10月28日
- 不登校でも遊びには行けるのは良いこと?注意点4つを専門家が解説 - 2024年10月21日
子どもが不登校になると、兄弟・姉妹への影響を不安に思ってしまいますよね。
実際現場を見ていると、1人が不登校になると兄弟姉妹に不登校が連鎖してしまうことがよくあります。しかし不登校の連鎖のしやすさは、兄弟姉妹の性別や年齢で傾向があります。
今回は、私が今まで復学支援してきて感じた兄弟姉妹の不登校の《連鎖しやすいケース》と《連鎖しにくいケース》で、大まかな傾向と対策方法をお伝えしていきますね。
私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEやメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。
不登校は兄弟・姉妹で連鎖しやすい
みなさんが感じておられるように、不登校は他の兄弟姉妹に影響します。やはり多いのは、兄弟姉妹が揃って不登校になってしまうことですね。
「一日中、家でゆっくり遊んでられるなんてずるい」「僕だって頑張って登校してるのに、お兄ちゃんだけなんでお休み?」といった気持ちから、家族に反発する子も多いです。子どもの立場で考えれば、そう思うのも仕方ないことですよね。
登校している子から、不登校がずるいなどと言われた際には、親としては曖昧な態度やごまかしをするのではなく、できるだけしっかり向き合いたいところです。
「不登校でずるい」等と言われたときの考え方や対処法、子どもへの具体的な声掛けについては以下の記事でまとめていますので参考にしてください。
性別・年齢ごとの不登校の連鎖のしやすさ
不登校のとき、兄弟・姉妹への影響は性別や年齢差によっても変わってきます。
ここでは兄弟姉妹が2人の場合のパターン傾向をまとめていますので、兄弟姉妹が3人以上の場合は必ずしも当てはまらないこともあるかと思いますが、参考程度にご覧ください。
兄×弟
兄妹・姉妹・姉弟と比べても、やはり男兄弟が不登校の連鎖が一番起きやすいです。特に兄から弟へというパターンはかなり多いので警戒が必要です。
その理由は、弟はお兄ちゃんより精神年齢が低いため、「ずるい」「僕も」という気持ちになりやすいからです。弟はお兄ちゃんに憧れたり意識することも多いので、無意識のうちに似た行動を取ってしまうこともあると思います。
一方で、弟が不登校でお兄ちゃんが登校している場合は、不登校の連鎖が起こらないケースもたくさんあります。
年齢が近いと兄自身にも余裕がなくて「弟のことは知らん!」と突き放す言動を取ることもあれば、「学校に行かなくて大丈夫なのかな?」「お母さん、このままでいいの?」と弟のことを心配するケースもあり、いずれにせよ不登校の連鎖に発展しないこともあります。
兄×妹
性別が違う兄妹は、性別が同じ兄弟姉妹より不登校の連鎖が起きにくいです。
お兄ちゃんと妹の場合、やはり不登校のお兄ちゃんの影響を受けて妹が不登校になってしまうことはよくあります。末子、特に妹は家族に甘えたい性格だったり、「自分が1番お母さんの近くにいたい」といった気持ちから登校しぶりに発展することもあります。
一方で、お兄ちゃんは登校していて妹が不登校の場合、妹からお兄ちゃんへの不登校の連鎖はあまり起きなかったりします。やはり「兄としてしっかりしなければ」という気持ちが強いのか、不登校の妹には追随しにくいです。
姉×弟
姉弟の場合、姉が不登校だと弟にも不登校が連鎖しやすいです。
やはり末子は「今まで一緒に登校してたのに」と言った寂しい気持ちから、自分も不登校になるケースもあります。弟が小さい頃からお姉ちゃんが面倒を見ることが多かった場合は、弟のお姉ちゃんへの精神的な依存もあり、不登校の連鎖も起きやすいです。
一方で、姉は登校しているけれど弟が不登校の場合は、不登校が連鎖しないケースもたくさんあります。女の子は男の子より精神年齢が高いことも多く、「登校しなければ」と割り切って考えていることもあります。
姉×妹
姉が不登校になると、妹も不登校になることが多いです。
特に仲良し姉妹の場合は、いつも一緒に遊んでいる・登校している姉がいないという心細さが一層あるので、ともに不登校となってしまうことも多いです。
一方、妹が不登校になった場合はお姉ちゃんには不登校の連鎖が起こらず、妹を心配して「お母さん、私のことはいいから妹にかまってあげて」といった配慮もしてくれることもあります。
兄弟姉妹で不登校が連鎖しにくいケース
兄弟姉妹で不登校の連鎖は起きやすいのですが、中には兄弟姉妹が不登校でも登校し続けられる子もいます。こういった子は、なぜ兄弟姉妹につられずに登校し続けられるのでしょうか。
不登校の連鎖が起こりにくい兄弟姉妹の特徴をまとめました。
歳が離れている兄弟・姉妹
兄弟・姉妹で歳が近い場合は、不登校の連鎖も起きやすくなります。やはり精神年齢が近いですし、小さなころから一緒に遊んだりお風呂に入ったり寝たり…といった長い時間を共有している分、お互いの関係性が強くなっているためと思われます。
逆に4歳以上歳が離れている場合は、習い事や友だちとの遊び方などで別々の時間を過ごすことも多いためか、不登校の連鎖も起こりにくくなっています。
性別が違う
兄妹・姉弟などで性別が違う場合も、同性の兄弟姉妹よりは不登校の連鎖は起きにくいです。
性別が違うと遊びや習い事等で別々の時間を過ごすことが多いからか、それぞれの生活パターンを持っていて自立しやすいのかもしれません。性別が違うとそれぞれに自分の部屋を持たせていることも多いので、同性の兄弟姉妹より一緒に過ごす時間も短くなり、不登校の連鎖が起きにくいのではと感じています。
兄弟姉妹に不登校を連鎖させないための注意点
兄弟姉妹のうち1人不登校になると、どうしても不登校の連鎖は起こりやすいです。なので不登校の連鎖が起こってしまっても、仕方ない面があるので親御さんは自分を責めないでほしいと思います。
大事なのは、今できる最善の方法はないかを探していくことです。
以下では不登校連鎖の防止のためにできることをまとめていますので、参考にしてみてください。
ゲームの共有は最大限の配慮を
弟が登校している間に不登校のお兄ちゃんがゲームが上手くなったり先にクリアしていたりすると、弟は「自分だってゲームしたいのに!」という気持ちが強くなってしまいます。「不登校だと生活が充実している」「家にいたら楽しそう」という勘違いをさせないことが大切です。
そして不登校の日中にゲームをするのは登校意欲を低下させてしまうので避けたいところです。ただし、いじめなどで心の傷が深い場合などはゲームをすることで、余計なことを考えずに済むと心的負担を回避している可能性もあります。心的負担が大きい場合は、時間が必要な時もあります。
「ゲームはダメ」と画一的に考えず、お子さんの心のケアのことを最優先に考えていきましょう。このあたりは状況によって対応も変わってきます。
弟・妹・末子へのフォロー
兄弟姉妹での不登校の連鎖しやすさを見ると、やはり長子が不登校になって、それが弟・妹に連鎖する傾向が強いです。
そのため、お兄ちゃん・お姉ちゃんが不登校になった場合は、弟・妹たちへのフォローを一層気にかけてあげてください。昼間のテレビ内容を話したりして「不登校のお姉ちゃんとお母さんの話についていけない」と感じたとき等、弟妹は疎外感から「自分も家にいたい」「お母さんともっと一緒にいたい」と思ってしまいます。
弟妹に疎外感を感じさせたり、損した気分や寂しい気持ちにならないようなフォローは徹底していきましょう。
不登校になってしまうとどうしても、その子のことで気持ちがいっぱいになるのはよくわかります。しかし、親が思っている以上に学校や家庭で下の子たちには負荷がかかっています。
下の子はしっかりしているからなどとは思わず、「常にあなたのことを見ているよ」という意識や「今日は一緒にお風呂に入ろう」という行動などその子だけのための時間をしっかり持つようにしてあげましょう。
不登校の子だけ特別扱いしない
不登校の子だけ特別扱いして、そのほかの兄弟を雑に扱うことも避けてください。
- 不登校の子だけipadを渡している
- 不登校の子だけ腫れ物に触るように対応する
- 他の兄弟姉妹が登校している間に、特別感あるおやつやランチを食べている など
このような特別扱いがあると、他の兄弟姉妹の「ずるい!」と思う気持ちが増幅してしまい、「自分も不登校になって特別扱いされたい」という気持ちにさせてしまいます。
そのため、難しいとは思いますが、不登校の間もできるだけ普段通りに接しましょう。
兄弟・姉妹揃って不登校なのは親のせい?
兄弟姉妹ともに不登校になると「2人ともお休みするのは私の育て方がよくないのでは」「兄弟が全員休んでしまうのは親のせいでは」と思われて悩まれる方もおられるかもしれませんが、前述のとおり、1人が不登校になると残りの兄弟姉妹も不登校になりやすいのです。
なぜなら、1人不登校になると、残りの兄弟姉妹は不登校がどんなものか知ってしまいます。不登校の状況を目の当たりにしているので、「自分も休んでも怒られないのでは?」「休んでも楽しく過ごせるのでは?」「休んだ方が楽なのでは?」という思いにどうしてもなってしまうからです。「親のせい」「育て方の問題」などと思わず、悪循環が起こりやすい環境になってしまうのだと理解してください。
ただ、悪循環になりやすいというのは確かにありますが、親としてできることもたくさんあります。不登校の子の状態を理解して、親が対応方法を変えることで再登校できた子を私たちは数えきれないくらい見てきました。不登校を解決してあげるには親の力が必要なのです。
兄弟姉妹への不登校の連鎖が起こりやすいのは事実です。ですが、状況を理解して親として今できることに取り組み、家族みんなで「登校が当たり前」の生活に戻していきましょう。
「兄弟姉妹で不登校の連鎖は起きやすい?性別・生まれ順・年齢で傾向が変化」まとめ
兄弟姉妹で不登校の連鎖は起きやすく、特に男兄弟だったり、歳が近かったり、長子が不登校になった場合は不登校連鎖が起きやすいのです。
兄弟姉妹に不登校連鎖を起こさないための注意点などもまとめましたが、一番良いのは早期に不登校を解決することです。理想論と思われたかもしれませんが、しかし今までに1000人以上の復学支援をしてきて、お子さんとご家族の状況をリアルに見てきたからこそ、兄弟姉妹への影響が最小限で済む早期復学をおすすめしたいのです。
もしエンカレッジの復学支援にご興味ありましたら、LINE・メルマガ登録で不登校解決方法から知っていただけたらと思います。
不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます! >>LINE登録はこちら
不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント! >>メルマガ登録はこちら
お急ぎの方は無料オリエンテーションで直接電話相談ができます。 もちろん通話料も無料! >>お申込みはこちら(エンカレッジ会社HP)