不登校解決コラム

「うちの子が学校に行きたがらない…どうすれば?|不登校の初期対応と親の心構え」

「うちの子が学校に行きたがらない…どうすれば?|不登校の初期対応と親の心構え」
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

こんにちは。不登校専門支援を行う「エンカレッジ」代表の上野剛です。

この記事をご覧になっているということは、お子さんが「学校に行きたくない」と言い出した、あるいはすでに不登校の状態にあるかもしれません。

「なぜうちの子が…」「甘えてるだけでは?」と戸惑いや不安を感じている親御さんも多いことでしょう。

この記事では、
不登校の初期対応
親としての適切な関わり方
これからできる具体的なステップ
をお伝えします。

学校に行きたがらない…突然の不登校に「どうすれば?」

突然と思いがちですが実は、多くの不登校には“前触れ”があります。

  • 朝、なかなか起きられない
  • 学校の話をしたがらない
  • 食欲が落ちる・過眠傾向になる
  • 休日は元気だけど平日は元気がない

こうしたサインが出ていたなら、お子さんはすでに心が限界だったのかもしれません。

もしかしたら親御さんの中にも何か違和感はあったけどまさか不登校まではと思われた方も少なくないのではないでしょうか。

学校に行きたがらないとき、親がやってはいけない対応とは?

「なんで行けないの?」「頑張って行こうよ」と説得したり、「ゲームばかりして!」と怒ってしまう…。これは、子どもにとって「分かってもらえなかった」と感じる原因になります。

NG対応の例
  • 無理やり起こす
  • 「行けるでしょ」と軽く言う
  • 他の兄弟と比較する
  • スマホやゲームを突然取り上げる

休み始めはお子さんの心も不安定で傷つきやすい状態です。

その状態で心を傷つけてしまう対応を取ってしまうとまるで固く閉じた貝の殻のように、心を閉ざして誰の声にも耳を貸そうとしなくなってしまいます。

不登校の背景を知ろう “3つの要因”

文部科学省の調査などでも明らかになっている通り、不登校の背景には次のような要因があります。

  1. 人間関係のストレス(いじめ・気疲れ)
  2. 学業への不安(勉強についていけない)
  3. 性格的特性(HSP傾向・繊細・完璧主義)

どれも「その子のせい」ではなく、「周囲とのミスマッチ」なのです。

学校に行きたがらないとき、親にできる3つのこと

① 焦らず、感情的にならない

親の焦りや感情は子どもに伝わります。

どうしても焦ってしまって「なんで行けないの?」「原因は何なの?」などと子どもの気持ちに寄り添わず親の知りたいことを感情的に伝えてしまうと子どもも傷つきやすい状態なので余計に辛くなってしまいます。

親も辛いですが子どもはもっと辛いということを冷静に受け止めましょう。

② 詮索せず聞く姿勢で待つことが大切

「どうして?」と詰めるよりも、「何か話したくなったら、いつでも聞くよ」と伝えましょう。

子どももどうしていいかわからない状態なので、落ち着くまでは待ちの姿勢で話せるタイミングまで寄り添ってあげましょう。

子どもも本当は困っているし話したいはずです。

でもそのタイミングを見誤ると話せるタイミングが遅くなります。そして休みが長くなると2次リスクも膨らむので余計に不登校が長引いてしまいます。

不登校の二次的リスク
不登校の将来のリスク9つ!今、親ができる対応方法と考え方不登校は長期化すると、勉強の遅れや人間関係の孤立などの2次的リスク(二次障害)が出てきます。 スクールカウンセラーから「エネルギー...

③ 学校との連携をしっかりする

子どもがまだ話せない状態でも学校との連携はしっかりしておきましょう。

もし動きたいと思った時に、「学校の授業の進度が心配」「体育の内容が気になる」「友達がどう思っているか気になる」などの内容を学校と連携して把握しておけば、不安材料を減らしてあげることはできます。

不登校=別の選択肢ではない

不登校になったから「学校以外の選択肢を探さないと」と考える方もいらっしゃいます。しかし、学校に一時的に行けなくなってもまた学校復帰できる子はたくさんいます。

そして、子どもたちも気持ちが落ち着いてきたら「やっぱり学校に行きたい」「本当は学校に行きたい」という子は多いです。

1度不登校になっても学校復帰は可能です。エンカレッジでは20年で1500人以上の子どもたちが学校復帰しています。そして学校復帰率も現在も100%です。それは子どもたちが本当は学校に行きたいということの証明でもあります。

学校に行きたがらないと焦らないために、相談できる場を持とう

不登校になると親としても焦りますし、突然不登校になった方は「なぜうちの子が?」とパニックになって冷静に判断できず、「鬱なのかもしれない」「精神科に相談した方がいい」と焦って子どもに合っていない相談先に駆け込んでしまうかもしれません。

まずは、相談できる場所を知っておきましょう。

また「不登校になったのは私が親としてダメだから」と自分を責められる方もいらっしゃいますが、不登校は「親のせい」ではありません。

不登校は色々なことが重なって起こります。親だけで抱え込まず、まずは落ち着いて自分や家庭の状況を見つめなおすためにも相談できる場所を見つけましょう。

エンカレッジでは、

  • 無料オリエンテーション
  • 保護者向けの無料メール相談

などのサポートを行っています。

✔ 専門家の声を聞く
✔ 同じ経験を持つ親とつながる
この2つが、親御さんの「安心」と「前進」につながります。

「うちの子が学校に行きたがらない…どうすれば?|不登校の初期対応と親の心構え」まとめ

「なぜうちの子が?」「この子はこのままで大丈夫?」「将来どうなるの?」

不登校は誰にでも起こる可能性があります。そして、突然の場合は心の準備ができていないのでどうしていいかわからなくなります。親御さんもそうですが、それはお子さんも同じです。

焦らず、比べず、寄り添うこと。

そして、1人で抱えず、相談すること。それがとても大切です。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます!

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント!

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション オリエンテーションでは電話で詳しく相談することが可能です。 オリエンテーションは相談料、通話料も無料です。

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。