不登校解決コラム

【保存版】不登校で悩んだらまず相談!全国の相談窓口まとめと選び方ガイド

【保存版】不登校で悩んだらまず相談!全国の相談窓口まとめと選び方ガイド
The following two tabs change content below.
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。

「うちの子が学校に行けなくなってしまった…」

「どこに相談すればいいのか分からない」

不登校の問題に直面したとき、親としてどうしていいか焦りますよね。

毎朝、子どもが動けない姿を見るたびに胸が痛み、「自分の子どもは大丈夫なのか」「このままでいいのか」と悩み続けている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、不登校の悩みを抱える親御さんに向けて、信頼できる相談窓口の種類と選び方についてわかりやすく解説しました。

一人で悩みを抱え込まず、まずは「相談すること」が解決への第一歩。必要な支援にたどり着くためのヒントをお届けします。

私たち不登校支援グループエンカレッジでは、今まで1000人以上の子どもたちの復学をサポートし、設立17年の現在も復学率は100%を維持しています。不登校に悩む方向けに無料のLINEメルマガの発信もしておりますのでご活用ください。

第1章:不登校の相談窓口は大きく分けて3種類

学校以外で不登校の悩みに対応してくれる窓口は、実はたくさんあります。大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

① 公的機関(教育委員会・教育センター・児童相談所など)

最も身近なのが、地域の教育委員会や教育センターです。多くの自治体では「教育相談室」や「家庭教育相談」などの名称で無料の相談を受け付けており、専門のカウンセラーが対応してくれます。

私は復学支援を行っていますが、実は教育支援センターのアドバイザーも務めていて、学期ごとに公認心理士として保護者の面談を行い、お子さんのアセスメントや家庭教育のアドバイスもしています。また、教育相談室では元校長先生が相談窓口となって学校との連携もおこなってくれています。

特徴
  • 費用がかからない
  • 学校との連携がとりやすい
  • 地域密着で相談しやすい
こんな方におすすめ
  • 担任の先生との関係性が悩みなど、学校に相談しにくい
  • 学校に居場所がないと感じている
  • いったん学校以外の居場所で回復させたい
検索キーワード例:「不登校 教育相談」「不登校 教育センター」

② 民間の支援団体・専門機関

エンカレッジもその中の1つですが、近年では不登校専門の支援団体やフリースクール、訪問支援を行うカウンセラーなど、民間によるサポートも充実してきています。

学校復帰だけでなく、子どもの「居場所づくり」や「家庭内支援」など、柔軟な対応が可能なのが特徴です。

特徴
  • 少人数やマンツーマンでその子にあった柔軟な対応ができる
  • 復学支援は学校復帰の専門家で復帰率が高いため、学校復帰を希望しているなら学校復帰の専門家を選ぶなど特徴にあった支援が選べる
  • フリースクールなど別の選択肢を選ぶこともできる

こんな方におすすめ

  • 学校復帰を望んでいる、別の場所を探しているなど親の希望がある
  • 1人で抱えてしまい心が限界なので支えてもらいながら取り組みたい
  • 困ったときに専門家にいつでも気軽に相談したい

検索キーワード例:「不登校 支援団体」「不登校支援 支援団体 東京」

③ オンライン・電話・メール・LINEなどの相談窓口

スマホ1つで相談できる、オンラインやメール、LINEによる相談窓口も広がっています。匿名で相談できるケースが多いため、誰にも知られたくないという場合にも便利です。

特徴
  • 24時間対応や即時対応のサービスもあり
  • 匿名で相談可能なことが多い
  • 時間や場所を選ばずに相談できる

こんな方におすすめ

  • 今すぐ誰かに話を聞いてほしい
  • 外出が難しい
  • 子ども自身がスマホで相談したいと思っている

検索キーワード例:「不登校 LINE相談」「不登校 オンライン相談」

 

上野
上野

次の章では各窓口のメリット、デメリットもお伝えしていきますね。

第2章:各相談窓口の特徴とメリット・デメリット

こちらでは、学校以外で先ほど紹介した3つの窓口にスクールカウンセラー加えて、それぞれ特徴を比較しながら解説します。

窓口種別 特徴 メリット デメリット
教育委員会/教育センター 地域の公的機関。教育相談室などがある 費用がかからない/学校との連携がスムーズ 対応が形式的な場合ある。縦割りで窓口がわかりにくいことも
スクールカウンセラー 学校に常駐または巡回する心理の専門家 学校に関わる具体的な相談ができる 「回復するまで待ちましょう」と具体的なアドバイスがなく時間がかかることも
民間支援団体(NPO、フリースクールなど) 不登校支援を専門に行う団体・個人 子どもに寄り添った支援が多い/訪問支援も可能 基本有料/団体によって対応に差がある
オンライン・電話相談 メールやLINE、電話などで相談できる 匿名OK/時間を問わず使える/気軽にアクセス可能 継続支援にはつながりにくい場合もある

 

具体的な相談例と向いている窓口

● 例1:「子どもが学校に行けず、どう接してよいか分からない」

民間支援団体、教育相談室、LINE相談などが適している
→ 特に民間の訪問支援は、家庭の空気や子どもの状態を見ながら具体的にアドバイスしてくれるケースが多い

● 例2:「学校に戻れるようにサポートしてほしい」

→ 復学支援機関が最適
→ 学校との連携、親のサポート、子どもへの訪問カウンセリングなど専門なので復学に必要なサポートが全て揃っている。

● 例3:「子どもが外に出られない。誰にも会いたがらない」

LINE相談・チャット相談などからスタートがおすすめ。復学支援機関も可能
→ 子ども自身が自分のペースで文字で気持ちを伝えられる利点がある。復学支援機関では訪問カウンセリングがあるので、外に出られなくても訪問でカウンセリングが可能。

● 例4:「学校以外の選択肢を探している」

教育センター、フリースクールがおすすめ
→ 学校以外の選択肢を求めている子や、大人数が苦手・聴覚過敏がある子などには、自分にあった居場所が見つかる。

メリット・デメリットを把握して選ぶ

「公的=無料で安心」「民間=高額で怪しい」といった先入観は、必ずしも正確ではありません。

重要なのは、「いまの自分(あるいは子ども)にとって何が一番合っているか」という視点です。

場合によっては、複数の窓口を組み合わせて相談していくことも効果的です。

例:
まずLINE相談で気持ちを整理
→ 民間支援団体に訪問相談を依頼
→ 学校と連携をとるためにスクールカウンセラーに相談

ただ、復学支援機関とフリースクールなど考えが違うところを同時進行で行うことは、お子さんも混乱するのでおすすめはしません。

学校復帰を目指したいのか、学校以外の選択肢を探したいのかなど子どもに何が合っているのか、そして親としてどうしたいのかの意向はしっかりお伝えして相談しましょう。

もしわからなけれれば「どうしていいかわからない」と気軽に相談していただければ、専門家がお子さんにあった選択肢をアドバイスしてくれるので大丈夫です。

「そんなことも相談していいのか」と悩んだり、「自分でどうしていいかわからないからダメだ」と自分を責めたりする必要はいっさいありませんので、まずは抱えず1歩を踏み出していきましょう。それが解決の近道です。

後は、相談機関で担当してくれるカウンセラーがどのような方なのかもしっかり把握しておきましょう。

LINE相談などでは、顔もわからなかったりするので、本当に相談していて大丈夫なのかと心配にもなると思います。

その方が臨床心理士や公認心理師など資格があるのか、どのようなキャリアで相談されているのかなどは事前に聞いておくといいと思います。

第3章:実際に相談する時のポイントと心構え

先ほども気にせずにと書きましたが「どこに相談すればいいかはわかったけど、そうは言っても実際に相談するとなると勇気もいるし緊張する…」そう感じて相談をためらってしまう方も実際に少なくありません。

ここでは、相談をよりスムーズに進めるためのポイントや、心構えについて解説します。

1. 「こんなことで相談してもいいのかな?」と思ったら

多くの親御さんが、こんな相談でいいのか何から相談していいのかと悩みます。

でも、相談内容に「重い・軽い」はありません。

「毎朝、子どもが登校渋りをするけれど、学校を促していいのか」
「そもそも朝は起こすのはいいのか?」
「家庭でできるサポートって何かあるの?」

そういった小さな疑問や不安も、立派な相談内容です。

相談機関のスタッフやカウンセラーは、どんな悩みにも耳を傾け、否定することなく受け止めてくれる存在です。

安心して、今の気持ちを話してみてください。

2. 相談前に準備しておくとよいこと

不登校のメール相談

相談自体は、準備なしでも大丈夫ですが、以下の情報をメモしておくとよりスムーズです。

  • 子どもの年齢・学年
  • 不登校が始まった時期やきっかけ
  • 子どもの様子(生活リズム、表情、言動など)
  • 親として感じている困りごと、気持ち

ポイントは、「正確でなければいけない」と思いすぎないこと。

大切なのは、今、家庭で起きていることをありのままに伝えることです。

エンカレッジでは、相談する前に事前に書いてほしいことは相談内容フォームに記載してもらいますので、それだけで大丈夫です。

また事前に伝えておきたいことも書けるスペースもあるので、「ASDの特性があるのではと気になっています」など事前に伝えておきたいことは書いておいていただけると相談もスムーズです。

3. 親自身の心のケアも忘れずに

子どもが不登校になると、親自身も「こんなはずじゃなかった」「自分の育て方が悪かったのでは」と自責の念を抱きがちです。

でも、不登校は親のせいではありません。

そして、不登校の状態は「変わっていくもの」です。

相談窓口は、子どものことだけでなく、親自身の気持ちを整理する場としても活用して大丈夫です。

「どうしてもイライラしてしまう」
「子どもの前で笑えなくなっている」

そんな気持ちを言葉にするだけでも、心が軽くなることがあります。

実際に「子どもが可愛いと思えないです」と切実におっしゃる方もいます。

私が『不登校になると母子依存でずっと「ママー、ママー」とべったりとなってしまうのでそう思ってしまうのは特別なことでは全然ないです。実際に○○さんだけでなくたくさんの方が同じ思いで悩まれていました。でもそれは今の状態だからですから状態が変われば気持ちも変わっていくので今はそれでいいと受け入れて自分自身を責めないでいいのですよ。お母さんもよくその思いを抱えて1人でここまで頑張られましたね』と伝えると涙を流して「私だけじゃない、今はそれでもいいんだと気持ちが楽になりました」と安心していただけることも多いです。

本当に不登校の問題は1人で抱えるのは難しいので、こんな風に思うのはダメな親だからだと自分を追い込まず専門家と一緒に進めていきましょう。

第4章:信頼できる全国の不登校相談窓口リスト(リンク付き)

ここでは、実際に不登校の相談ができる公的機関や民間団体、オンラインサービスなどをピックアップしてご紹介します。

お住まいの地域によっては、ここに挙げた機関以外にも相談先がありますので、「〇〇市 支援団体 相談」などでの検索もおすすめです。

🔹 公的な相談窓口(全国対応)

● 文部科学省|子供の学び応援サイト

● 教育委員会・教育相談室(各市町村に設置)

  • 内容:地域の教育委員会に相談窓口がある場合が多く、教育支援センターやスクールカウンセラーと連携可能

  • 検索例:「〇〇市 教育相談」「〇〇市 教育センター」

● 児童相談所

🔹 民間の支援団体・NPO

● フリースクール全国ネットワーク

  • URL:https://www.freeschoolnetwork.jp/

  • 内容:全国のフリースクール情報を地域別に検索可能。不登校の子の「居場所」として活用できる

● 不登校支援グループ エンカレッジ

  • URL:https://encfutoukou.com/

  • 内容:訪問支援・カウンセリング・保護者向けセミナーなどを展開。不登校支援歴20年以上の実績あり(※オンライン対応可・全国に訪問支援も可)

● NPO法人 チャイルドライン

  • URL:https://childline.or.jp/

  • 内容:18歳までの子どもが匿名・無料で電話相談できる。話を聞いてほしい子ども自身に最適

🔹 オンライン・匿名での相談窓口

● LINE相談(自治体・NPOによるものが多い)

  • 内容:地域によっては、LINEで不登校相談を受け付けているところも増加中

  • 検索例:「〇〇市 不登校 LINE相談」「〇〇県 教育相談 LINE」

● ココトモ

  • URL:https://kokotomo.com/

  • 内容:悩みを匿名で投稿し、他のユーザーや専門家からアドバイスをもらえる無料の相談掲示板

ワンポイント!相談窓口を活用するときのコツ
  • 「○○市 不登校 相談」や「○○市 教育支援センター」といった地域名+相談キーワードで検索すると、地元の支援機関にたどり着きやすくなります。
  • 民間団体は公式サイトの活動報告や口コミもチェックすると安心です。
  • 複数の窓口を比較して、相性の良いところを見つけましょう。

おわりに:相談することが、解決への第一歩

不登校の悩みを抱えていると、「誰にも頼れない」「自分たちだけでどうにかしなければ」と思い詰めてしまいがちです。

でも、一人で抱え込む必要はありません。

今の子どもたちには、「多様な学び方」と「たくさんの居場所」があります。また一度不登校になったからもう学校には戻れないということもありません。

一時的にはキャパシティーオーバーで止まってしまっても、回復して力が戻ってきたときにしっかりとサポートしてあげたり、家庭の環境を見直してあげれば学校復帰は可能です。

エンカレッジでは1500名以上、全員が学校に再登校できていますので。

実際の登校シーンもXで更新していますのでそちらも参考にしてください。

スタート地点として、勇気は必要ですが、まずは一歩を踏み出すこと。

そうすればきっと、あなたとお子さんに寄り添ってくれる人がいます。

LINE講座

エンカレッジの無料LINE講座 不登校情報が無料配信されるエンカレッジのLINE。 「子育て診断テスト」が無料で受けられます!

メルマガ講座

エンカレッジの無料メルマガ講座 不登校を解決する親の考え方が学べる無料のメール講座。 今ならご登録で「家庭環境改善マニュアル」をプレゼント!

無料オリエンテーション

エンカレッジの無料オリエンテーション オリエンテーションでは電話で詳しく相談することが可能です。 オリエンテーションは相談料、通話料も無料です。

 

 

ABOUT ME
監修者:上野 剛
キャリア15年で1000人以上の子どもたちを復学に導いた復学支援専門家。 復学率は現在もなお100%。 心理師として唯一の国家資格である公認心理師で、出版した著書はいずれも初版完売。 現在、エンカレッジの他にも家庭教育推進協会の代表理事と教育支援センターのコーディネーターも兼任。